goo blog サービス終了のお知らせ 

さんらいずの徒歩鉄備忘録

過去の鉄道写真を中心に撮影時の出来事、旅行記、その他いろいろなメモ書きです

新緑の中央西線その2

2009-05-29 22:04:11 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、腹ごしらえも終えて、次にどこへ行こうかと撮影ポイント集と睨めっこ。
贄川にはもちろん行くんですが、どっかもう一箇所くらい・・・。

で、須原の俯瞰に行ってみたいとリクエストがあがったので、行ってみました。


須原駅に到着。ここも野尻駅と同じく味のある駅舎でした。
仲間は写真撮りまくりだったんですが、私は仲間内の掲示板にレンズ落下のネタをカキコ。こうでもしなけりゃやってられなかった・・・。

さて、須原も奈良井と同じく旧中山道の宿場町ということで当時の雰囲気を残した街並みで観光地であることをアピールしてます。
そんな雰囲気のある街並みと列車を見下ろすのが今回のポイント。

ちょっと道路工事をしてて迂回して狭いところを行ったんですが、無事到着。

どうやって撮るかレンズを覗いてたら・・・


いきなり来た。
もちろん手持ち。


急だったから畑のゴミ箱?青いポリバケツまで気が回ってなかった・・・。


縦と横、どっちでもいいなぁと迷ってた所にいきなり来たので、横位置に持ち替えて1枚。こういうときは手持ちの機動力がものをいいますね。
もう午後ですが、未だに山がきちんと見えてるからホントにいい条件。

さて、こんなに条件が良いなら後1本くらい頑張るか、ということに。
ただ、私は今、定番構図を縦横とも一応撮ってしまったのではてさて・・・。

                         つづく

新緑の中央西線その1

2009-05-27 22:13:34 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、小淵沢を後にして今回のメイン、中央西線に向けて高速をひた走る。

貨物は上り、名古屋方面なので昼間でなかなか良い場所がない・・・。
一応新緑や山が見えるところが良いなぁということになって、ちょっと遠いけど木曽福島の先まで行ってみようか、ということになり、先月の合宿と同じルートで中央西線に出て、あとは街道を西へ。

途中ロケハンしつつ、野尻~大桑間のポイントを目指す。

ポイント近くのドライブインに駐車して振り返るとちゃんと山が見えている。
本当に今日は恵まれてるなぁとウキウキで撮影ポイントを確認。
やはりEF64重連が減ってきたこともあり先客が3人。
でも十分スペースはあるから大丈夫、と車へ機材を取りに戻る。

さて、機材を背負っていざ!と道路を渡る。車が多いのでちょっと小走りしたら・・・

「ドサッ」


「? 時刻表でも落ちたかな?」と後ろを振り返ると・・・

ツァイス16-35mmF2.8SSMが転がっていた・・・

!!!!!なにぃぃぃ!!!!!嘘だろぉぉぉっ!!!!!   ( Д )= ゜= ゜

車も近づいてくるので急いで拾って戻る。

フードにこすり傷が・・・。レンズは・・・割れてはいない・・・。が!

鏡胴が平らに凹んでる!!! うわぁぁぁぁんんん(T□T)

うぅ・・・なんでこんな時に!!!

リュックが開いているとは・・・・・。

まだ3回くらいしか使ってないのに・・・。

どうして金のないときに限って余計な出費が!!!

一気に戦意喪失。でも列車は来るのでとにかく改めてポイントへ。


さて、意気消沈しつつも先客の邪魔にならぬよう、構えてみる・・・。
作例よりも右手の木々が伸びているので予想よりも山が見えにくい。


で、来たので1枚。
上り列車を撮るので「しなの」は貫通型になります。
本当はもっと上に振りたいのだけど、電線があってこれ以上無理。
ズームで寄れば列車の編成が短くなるので貨物を撮ったときに機関車だけ、みたいな事態は避けたいので。
動けば先客様の邪魔になってしまうのでこれが限界。


各駅停車。意外と結構な頻度で列車が来ます。
土曜で臨時も走ってた様で、「しなの」がバンバン来る。


さて、本命の貨物が来ました!
お!同色が2機。国鉄カラーではないものの、ちゃんと統一感があってきれい。
この水色、私は悪くないなぁと思ってるんですが。
タキの緑と機関車の水色が新緑と青空とそれぞれ対になってるようで。

さて、トホホな事態を乗り越え何とか終了。
そして先客の方から「野尻でも行き違いで停車するはずですよ。」と情報が。

あれ?レイルマガジンの時刻にはもっと先で止まるって書いてあったんだけどな・・・。

とにかくちょっと行ってみようかということで野尻駅へ向かいました。

                       つづく

新緑の小淵沢

2009-05-26 21:45:58 | 鉄道写真 関東・甲信越
東北から戻ってきて仕事を1サイクルこなした週末。

只見線にSLが走るという・・・。
私の場合はむしろそのSLに接続するリレー列車が通る田子倉湖の写真が撮りたかったんですが、この只見線も徒歩鉄キラーな路線で車がないとにっちもさっちもいかない・・・。

そんな中東北の時とは別の仲間から「混んでる只見線を避けて磐越西線のSL撮りに行くんだけどのってく?」というお誘いを受け、「乗せてもらえるならどこでもオッケー!!!」と計画を進めたのです。(笑)

が、予報ではどうも天気がよろしくない。
出かける当日の22日、会社にいる仲間と夜勤明けで家で休んでた私の間でメールの往復。
「中央西線と磐越西線で迷ってる」との報を受け、天気を調べれば松本は晴れ時々曇り。こっちの方がいいかも、ということで急遽新緑の中央西線に決定しました。


さて、夜、待ち合わせて高速道路で一路西へ。
渋滞もなく八ヶ岳PAに到着。ここで仮眠。車中泊2回目。(笑)

明くる朝、またも空は青空。山もくっきり見えている!
こっちに来て正解だったかも。

朝ご飯を食べた後、中央西線の貨物列車は11時台なのでまだ時間はある・・・。

近くだし、山も見えてるし、でウォーミングアップを兼ねて「小淵沢の大カーブ」に行ってみました。


行ってみると甲斐駒ヶ岳がきれいに見えてるし、田植え作業を始めようというところで、色々撮れそう。
雲が流れてきてちょっと焦りましたがなぜか甲斐駒ヶ岳の部分だけかからなくて摩訶不思議。でも嬉しいことに変わりないのでこれはラッキー。


1枚目。
列車の長さが読めなくて、これくらいかな?と余裕を見たら・・・こうなりました。(^^;

でもこれはこれでお気に入りです。


2枚目。1枚目の列車が折り返しで。
15分くらいあったから色々撮り方を考えてたらもう来ちゃって。
とっさに撮ったのでちょっとバランスが微妙かな・・・。
トリミング前提な絵になってしまいましたね。(^^;

さて、中央西線に向かおうかと思ったら、ちょっと目がとまった風景が。
合宿1日目で来たらしいんですが私は初めてなので新鮮でした。

田んぼに水も張ってあるし、水鏡に挑戦!!!


風が時々吹いてしまうんですが、なんとかなったかな・・・。


「スーパーあずさ」を待っていたらおじさんが田植機で入ってきたので「やばい!水鏡が・・・」と慌ててレンズを取り替えて田植え風景を入れようと思ったらおじさんは単に通っただけで苗を植えなかった・・・。

やられた!レンズ変える必要なかったじゃないか!
列車来ちゃったし・・・。でトリミングしました。
水鏡は何とか復活しましたが・・・。

さて、ここで撮っててなんかツァイスの標準ズームで周辺の絵が流れてる気がする・・・。ピントのあいかたが変な気がしてしょうがない。
こんなものなのかな・・・。今までは全然気にならなかったのに(というか気付いてなかった?)

何となくモヤモヤしつつも貨物を目指して中央西線へ向かいました。

                       つづく

E259系発見

2009-05-12 14:59:22 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、桜の季節も終わり、GWとなってたんですが、GWは会社の方のご不幸があったりしてその手伝いとか、代番とかでずっと仕事だらけでいたらもう疲れが一気に吹き出してしまい、せっかくの3連休もずっと寝てるしかなかった・・・。

房総へ撮影に誘われてたのにドタキャンしてしまって参加者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。(T□T)


で、ようやく回復してきたかなぁと思って昨日は中央東線の贄川へ新緑を撮りに行こうと思ってたんですが・・・。

目が覚めたもののまたしても起きあがれず・・・断念。orz

代わりにと言うわけで、鎌倉総合車輌所(旧大船電車区)に行ってきました。
施設の名前は今はまた変わってるのかな・・・。

といってももちろん車両基地の中に入った訳じゃないですよ。
外の道路から眺めてました。

金曜日に新型の成田エクスプレスE259系が報道公開された記事があったのでもしかしているかなぁと思って。


いました。しかも新旧そろい踏み!
一番旅客線寄りに止まってました。


写真を見ればわかると思いますが、東海道線の旅客、貨物線をはさんでの撮影になります。
これは70-200mmF2.8SSMで撮りました。
決して柵の間にレンズを突っ込んだりしないように!!!

上りの貨物線はホントに目の前で、貨物が勢いよく通ります。
撮影するときは列車が接近してないか、しつこいくらい確認を。
被るという前に自らの身を守るためですよ。
そして、歩道がない割に交通量はあるので、車にも注意です。
路駐は不可ですね。

この記事の写真もそうですが、柵の外から望遠側を使えば十分撮れますので、決して無理しないこと!事故っては何にもなりませんよ!!!




先頭車のグリーン車。
大きなロゴマークがインパクトありますね。
E257の車体に789系の運転台、E351系の貫通扉をMIXした感じです。


今回は6両編成×2本ということで、試運転の時は連結してたって聞いたんですが、見ると切り離されてました。



中間車は現在のカラーリングを踏襲してるようでパッと見では見分けが付きにくいかも。
車体下の絞り込みがポイントでしょうか。

今年の秋から順次導入だそうです。
最終的には22本落成だそうで、すぐにありふれた風景になってしまうでしょうね。
形式、編成写真はそれからでもゆっくりと撮ることにしました。

逆に253系撮りに行かないとな・・・。

中央東線の春09年

2009-04-21 13:09:33 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、飯田線での撮影を終えて、中央東線の薮原~奈良井のポイントへ向かいました。

今は山を貫くトンネルができて車なら楽に抜けることが出来ます。

意外にもここの周辺も桜が見頃だったんですが、組み合わせが難しくて。


特急「しなの」が名古屋へ向けて走ります。
後ろには残雪をかぶった山も見えてるんですが、霞んできてしまって、写真に撮ると見えないかも・・・。


今度は下りということでちょっとチャレンジ!
遠くと近場で同じ列車を撮ることにしました。ただし、カメラは1台しかないのでレンズをとっかえひっかえやるのだ。

サンニッパを持ってきてなかったので70-200mmF2.8SSMに1.4×テレコンで。
ステンレス車体に太陽がギラリ!を狙ってみましたが・・・
だめでした。遠すぎて。


拡大写真です。
陽炎で揺らいでるし、霞んでるし。
ギラリの位置もダメだし。
失敗です。ただ、サンニッパ以上のレンズで撮れば風景的には面白いのが撮れるかもしれません。


レンズをとっかえて。テレコンを抜きました。
何とか間に合いました。

この後、奈良井駅を俯瞰するポイントへ向かいました。

が、着いてみるとホントにピンポイント。斜面の上で大人数では難しい。
しかも枝が伸びてきてるし。
真島先生、またとんでもないポイントを見つけられましたね。(苦笑)


ここも桜が見頃で。
だいぶ陰ってきました。昼間だったらもう少し違ってたかも。


特急「しなの」が長野へ向かいます。

完全に陰ったので終了。

後半だけでしたが、充実した合宿になりました。

幹事さんをはじめ参加者の皆様、ありがとうございました!!!

これで今年の桜はホントに終了です。

飯田線の春09年

2009-04-20 23:44:23 | 鉄道写真 関東・甲信越
京都、千葉、宮城と桜を追いかけた週末から1週間。
写真仲間との合宿が18、19日に開催されました。

と言っても私は19日のみの参加ですが。

で、18日は用事があっていけなかったわけですが、なんと小淵沢周辺では桜が満開で、しかもピーカンで撮影日和だったそうで。

ちょっと凹んでましたが19日朝1の列車で上諏訪へ向かいました。

現地はまたもピーカン!
素晴らしい!!!雨男が3人もいるのに。(笑)
来る途中山も見えてたので少しは期待できるかな?と思いつつ、2日目参加者と共に車で飯田線へ向かいました。

ポイントは飯田線の「田切のカーブ」と呼ばれる有名ポイント。
田切~伊那福岡間です。

さて、ついてみるとなんと!
桜が1本あってしかも見頃ではないですか!
桜は諦めてたのでなんと嬉しいサプライズ!!!

で、もうすぐ列車も来るということでみんな喜び勇んでカメラをセットし始めたのです。

が・・・

よーくみると桜の後ろは工事会社の敷地のようで、重機やブルーシートが目立ってしまう・・・。
おまけに桜の周りは枯れ枝が多くてこれも目障り。
川もまだ水量が少なくて石だらけだし。うーん困った・・・。

で、結局こうなりました。↓


苦肉の策「青空だからいいよね!」です。
綿雲なんかがあれば空に表情が出るんですがね。(←こんな時に限って雲が欲しいとかワガママな奴)

さて、次の列車まで1時間以上ある・・・。
で、近くの食堂で食べようかと言ってたらなんと店が閉まってる・・・。
仕方なく次のポイントで構図をあーでもないこーでもないと考えてたらすぐに時間は過ぎてしまって。(苦笑)


高圧線の鉄塔が邪魔!
これでも白い雪の所に被らないようにポジショニングしたつもりだったんですが、プリントしたらまぁ、目立つ目立つ。
被写界深度に入ってしまってるので、山よりもピントが合ってしまってて。

これはお昼頃ですね。もう順光ではなくなります。
山桜が逆光気味で輝いてきれいなことはきれいですけどね。
山も霞んできてるので、20分くらい後に来る列車で最後としました。


で、最後の写真。
結局最初に撮った付近へ戻ってきて、もう少しアップで。
よーくみると下にブルーシートが写ってしまってるんですが、我慢です。

でも山と桜が撮れるのは滅多にないし、初めて行ってこれですから、大収穫でした。
ずっと行きたいと思ってたので願ったりかなったりでした。


この後高速のPAでお昼ご飯を食べ、中央東線へと向かいました。

小湊鐵道の春(里見)

2009-04-17 00:28:10 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、飯給駅の隣の駅、里見にやってきました。
飯給に行く途中に窓から見たら、ここの桜はまだきれいに残ってたので、ここで撮影することにしました。
ただ、もう日が傾いてきたので、ここでの撮影を最後にしました。

本当は飯給のライトアップも撮りたかったんですが、最終電車になってしまうし、満開で一番きれいな状態のライトアップを目指して、来年以降の課題としました。


では里見駅での写真を。


広角ズームで見上げて。
列車が桜に囲まれてるようで、ファインダーで覗いてて面白かったので1枚。
列車にピントは合ってませんが、やってくる雰囲気が出てますでしょうか・・・。


で、本来の狙いの位置で。
広角ズームで見上げてるので、列車が思い切りゆがんでますね。(^^;
でも満開の桜との組み合わせは撮れたので良しとします。


里見駅駅舎。
ここには売店があってコーヒーや焼きそば、お好み焼き、おにぎり、稲荷、コロッケなど食事を売ってまして、腹ぺこだったので、色々買い食い。
いつもやってるかどうかはわからなかったんですが、地元の方が鉄道を存続させるためにいろいろやってるみたいです。

近場ですけど、充実した撮影でした。
また来ようと思います。

小湊鐵道の春(飯給)

2009-04-16 13:52:38 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、午前様で京都からやっとの事で帰り着きました。

なんで泊まらなかったかといえば、お金のこともありますが、今回の撮影を友人と約束していたためなんです。

京都の次の日、4月11日に小湊鐵道に桜を撮影に行ってきました。

で、続きになりますが、当日は五井駅に待ち合わせで9:22発の列車で上総中野まで乗って、ロケハンしつつ撮影しようというものでした。
そのためには私は7:50発の新宿さざなみ号に乗らなくてはいけません。
家を出なければいけない時間まであと3~4時間になってました。
もう寝たら絶対起きられないなぁと思いつつ、でも夜勤明けで全然寝てないので体はくたくた。
電気付けっぱなしで(明るいと眠れない性格)TVも付けっぱなしで、目覚ましかけて、ちょっと横になったんですが・・・

これがいけなかった!!!

気がついたら7:50になってた・・・。orz
なぜか目覚ましちゃんと止まっとるし・・・記憶ないし・・・。

すぐに友人に電話して、先に列車に乗ってロケハンしててと連絡。
飯給駅で待ち合わせとなりました。

私は東京駅発のさざなみで五井に。次の列車(といっても11:00発しかない)で飯給に向かいました。

向かう途中、桜の木はいくつかあるのですが、結構散ってしまっていて、これはだめかもしれないなぁと思いつつ。


着いてみたらまぁなんと良いロケーション!
周辺には30人はいたかなぁ。みんな思い思いの場所で、カメラを構えてました。
でもみんなわきまえてた様で、怒号が飛び交うなんてことは全くなし。
友人とも無事合流できて撮影開始。
これは下り列車が入ってきたところ。


「あ!でんしゃきたよー!!」
ってな声が聞こえてきそう。
1枚目の写真のホームの部分をトリミング。
これで少しは表情がわかるかな。

都会の子供達は鉄道=電車なんですね。
こいつはディーゼルカーだから電気では走ってない(電車でない)んだけど「でんしゃ」と言ってしまう。(笑)
まぁ、そんなとこをつっつくのは鉄の証しなんでしょうけど、逆に地方に行くとお年寄りの方々から「汽車」という言葉を未だに聞くこともありますね。
世代というか、時代を感じる出来事ですね。


さぁ、出発です。


不意にモンシロチョウが。
春爛漫ですねぇ。


ここは菜の花畑の隣は水田になってまして、もう水が張ってありました。
そこに散った花びらが花いかだをつくり、とてもきれい。
欲張って全部入りを目指しました。


だんだん日が傾いてきて後ろの山影が伸びてきました。
何とか水鏡にならないか挑戦しました。
が、やっぱりもう少し風が収まってくれないと・・・。
これでも一番波が立ってない絵です。

これを最後に別の所へ移動することにしました。

                         つづく

北とぴあ

2009-04-07 20:04:01 | 鉄道写真 関東・甲信越
さて、飛鳥山をあとにして、王子駅前の公共施設「北とぴあ」に向かいました。

ここの展望室はオープンスペースになってて上からは東北・上越新幹線をはじめ、京浜東北線、東北本線などが見渡せ、仲間内でも有名なスポットになってます。

で、2人でいってみたらやっぱりそこにも仲間内の方が1人いて、3人で撮影となりました。

ただ、ガラス越しの撮影に加え、ガラス自体がちと汚れてて。
ちょっとそこだけは減点かな。


E2系「あさま」が来ました。左側が飛鳥山です。


在来線も来ます。
新宿方面へ向かうE231系。
都心まで見渡せます。


縦位置でも。


E4系が来ました。
だいぶ日が沈んできました。


感度を上げて撮影。
「はやて・こまち」でしたが、お尻が切れた・・・。(T□T)




E3系「つばさ」が東京へ向かいます。
バラエティに富んだ撮影が出来るのもこの路線の魅力ですね。


今度は400系「つばさ」が来ました。
400系は廃車解体が進んでいるので、貴重となりましたね。


最後はJRに乗り入れている東武特急スペーシア。

ここでもう本当に限界が来たので帰りました。
来年は昼間に来てみようかな。

飛鳥山の桜

2009-04-06 19:49:36 | 鉄道写真 関東・甲信越
新たな発見をしてちょっと嬉しい気分のまま隅田川を後にし、北区王子の飛鳥山にやってきました。

ここは都電と桜を撮れるポイントで、仲間がよく行く場所なので、いってみたら誰かいるかな?とちょっと期待しての訪問でした。


隅田川で粘りすぎたかな・・・。
すでに日がだいぶ傾いている・・・。

ここは歩道橋の上からなんですが、2,3枚撮ってふと階段の方を見ると・・・

やっぱりいました。(笑)仲間内の方が。

で、ご一緒させて貰いました。
共通の趣味の方と話しながらの撮影も楽しいものですよね。



路面電車を撮るとき一番面倒なのが周りの車。
こればっかりは運もいりますね。だからここに乗せてるのはうまくいったやつのみ。これの3倍は失敗カットが。連写するから余計に増える。(苦笑)


いろんなラッピング列車が走ってます。
が、意外と方向幕がLEDの車輌が多くて行き先に線が入ってしまうのには難儀。


すれ違い。これも車で隠れてしまったり、信号などの障害物を避けてたらこんな中途半端になってしまった・・・。
う~ん・・・難しい・・・。


いよいよ日が傾いて、ビルの陰が。よって、ここで切り上げました。


公園内の桜が夕日に照らされてきれいだったので1枚。

この後、散歩がてらに王子駅そばの「北とぴあ」に向かいました。

は~るの~うら~ら~の~♪

2009-04-05 22:32:13 | 鉄道写真 関東・甲信越
というわけで隅田川に来ました。

事の顛末はまぁ、前日に仕事のストレスで悶々としていて、おまけに桜は見頃、仲間内もどんどん撮影に出かけ、報告が上がってくる、となれば、貴重な今を逃してなるものか!というわけですよ。
で、せっかくだからまだ行ってないところが良いなぁと。

で、恥ずかしながら初浅草です。
やっと銀座線完乗です。
でもこの銀座線の浅草駅、改札を出て立ち食い蕎麦とかがあるんですが、何とも昭和の薫りがあちこちに。すごくレトロな感じが新鮮でした!
スナップとかしたら楽しいだろうな・・・。いいところです。

で、空を見上げたら・・・

なんだよ!晴れるっていったじゃねぇか!!!

いい加減にしろよ!!!

ま、とにかく現地に行ってみました。


浅草駅で特急などの時間をチェックしたらまぁ15分おきに何かが来るみたい、というパターンのようなので、2時間くらいで一通りかなと。

現地に着いたらもうすぐ来そうだったので構えてたら来ました。
「りょうもう」です。
ここは晴れてれば逆光なのでそこは救われてますが、いかんせんドン曇りなので色がさえない・・・。

東武線の北と南に橋があるので、ロケハンがてらにくるっと回ってみました。


言問橋の浅草側から。
南側は屋台が多かったので、少ないこちらから回ってみました。

この東武線の隅田川橋梁は珍しい形式の鉄橋で、歴史も古いんですが、いかんせん列車の下半分にかかるという、撮影するのには不向きなポイントです。
はてさてどうしたものか・・・。


特急車両「スペーシア」が来ました。
桜のボリュームを増すためにもう少し望遠で寄ってみました。
やっぱりヘッドライトの高さに柱がかかる・・・。


少し移動して柱がかからないよう、渡る直前を狙ってみました。
曇り空を入れるとさえないのでなるだけ切るようにしてみました。
結果的には行楽客の姿が入りますが、これもにぎわいの風景として。
これでもイマイチ納得できてない・・・。


言問橋の対岸に渡ってきました。
まだそんなに散ってない枝を見つけたので、これを利用して。
列車が小さいのであえて真ん中に。
この構図、各駅停車とかだと風景にとけ込んでしまってだめでした。
特にステンレス車体の車輌は曇ってるので余計に目立たないですね。
屋形船が行き交う光景で隅田川とわからせる絵です。(強引)


スペーシアが来ました。
でも屋形船の位置はさっきの「りょうもう」の方が良かったかなぁ・・・。
こればっかりは運しかないですね。

これを撮影したら日が照ってきました。
遅いよ!!!

さて、言問橋を渡って南に行ってみました。
日が照ってきて、何とか撮影したいんですが、こちらは高速道路が頭上にあるし、何より橋桁で、車輌が隠れてしまうのはさっきと同じ・・・。
何とか俯瞰撮影できないかと近くの高層ビルにオープンスペースを探してみました。
するとあったんですねぇ。神様は意地悪ばかりじゃないですね。(笑)
求めよ、さらば与えられん、と言うやつでしょうか。


某ビルから。
いやぁ、良い眺めです。こんな所があろうとは。目から鱗でした。


スペーシアまで粘って。それでも1時間くらいで撮り終えました。

今度はもう少し早く、完全に見頃の頃に来ようと思います。

初狩の梅(その2)

2009-03-20 19:59:28 | 鉄道写真 関東・甲信越
続きです。

一応縦位置でも撮っておくことにしました。


E257系「かいじ」。
ちょうどすれ違ったんですが、タイミングが良くて、少しはましな絵になりました。
ただ、14時時点でもう山影が出て、斜光になってきたので、ここでは正午前後しかちゃんと撮れないのかもしれません。


お座敷列車「せせらぎ」。たまたま来たのでラッキー。
実は下り方向の時に撮り損なったから、折り返してきてくれないかな~とか思ってたので。
赤紫の色が紅梅のようで、白梅と対を成してるように見えました。


今回のラスト、「スーパーあずさ」が来ました。
やはり編成の後ろに山影が落ちてしまいました。
が、時刻表とほぼ同じ構図(9年前なので、梅も杉の木もここまでは伸びてなかったでしょうから、もっとポジションは自由だったのではないでしょうか)なのでなんだか時刻表のロゴを入れてみたくなってくる・・・。(^^;


最後に、改めまして

真島先生、ありがとうございました!!!


初狩の梅

2009-03-20 00:17:08 | 鉄道写真 関東・甲信越
私が真島先生の訃報を知ったのは16日に撮影に向かっているときでした。
列車の中で仲間との掲示板を見ていたら、訃報の書き込みが。

驚きました。
もちろん急な訃報であることにも驚きましたが、それ以外にも。
実は向かっていたポイントはまさに真島先生の本に紹介されていたところだったからです。
2000年のJTB時刻表の表紙を飾った写真でしたが、梅といえば常磐線の偕楽園の写真誌か持ってなかったので、見た瞬間は目から鱗でした。

いつか行きたい行きたいと思って、ようやくかなったときの訃報。

真島先生への感謝の気持ちを込めての撮影となりました。



これは1週間前の写真。
まだ7分咲きくらいで、梅の花が築堤の色と同化してあんまり目立たない・・・。
で、今回の再チャレンジとなったのでした。


で、これが1枚目。「スーパーあずさ」。
カレンダー用に横位置で撮影。
しかし、満開になったら上のように架線柱のところでシャッターが切れなくなってしまって、仕方なく手前で切りました。
列車の顔周辺がすっきりすることを優先しました。


E257系「かいじ」。
貫通型の顔でした。

で、「じゃぁ次は非貫通の「あずさ」だろう。」と待ってたんですが・・・。


・・・貫通型でした。orz
まぁ、月曜日だからかな・・・。
でもこのときから特急も普通列車も被る被る。


実はこのポイント、周りの杉が伸びてきてて、上り列車のみを撮るようにしかできないので、どのみち失敗になってしまう。
まいったなぁ。次のスーパーあずさが日当たり的にギリギリなんだよね・・・。
被られるとコマが稼げない・・・。

つづく

桜流し・・・

2009-02-22 22:12:41 | 鉄道写真 関東・甲信越
今年は先週の異常なまでの暖かさで河津桜が一気に満開になってしまい、やられた!な気分でした。

で、もう一つ、知り合いの方に教えていただいた某ポイント。
メールで送られてきた写真を見て目から鱗でした!

ただ・・・時間がなくて今日やっとそのポイントに行ってみたけど・・・
案の定花は散ってしまっててちっとも絵にならない。
満開状態ならいろいろ撮りようがあるのがわかっただけにさらに凹む・・・。
貰った写真の木は7割方散ってるので残りの木で無理矢理寄せ集め。

では少しでもましなものを・・・。



N700系。ホントにピンポイントで、激ムズ!!!
おまけにこの電線が邪魔でしょうがない。
流してピンク色の面積を多くすることでどうにか絵になるようにしてます。
貰った写真も流し撮りでしたが、ピンクがもっとちゃんとしててきれいでした。
こんなに葉っぱの緑や枝の茶色が混じって濁ったピンクじゃなかったんだよね・・・。


当然お目当ては500系。
もっと早くこのポイントを知っていればもう少し撮りようがあったろうに・・・。
ピントが来てるように見えますが、拡大すればぼけてます。
電線はもう仕方ないので。


そこそこピントが合えば、枝とのかぶり具合というか、ポジションがだめだし、次の写真みたいにポジションが良ければぶれちゃうし、でちっともうまくいきませんでした。


今日は臨時の500系もあってチャンスは2回もあったわけですが、それをものに出来ない自分のへたくそさにイライラが募る一方です!(T皿T)

来年はもう500系でこの写真は撮れないのに・・・。
でも良いところなので満開の時にまた来よう・・・。

SL春さきどり号試運転

2009-02-07 22:48:52 | 鉄道写真 関東・甲信越
2月13~15日に千葉みなと~木更津間に「SL春さきどり号」が運転されます。
それに先だって、試運転が行われたので、今日行ってきました。

本来ならD51だったんですが、ボイラーのトラブルにより、重傷ということで、急遽C57-180が駆り出され、走行キャンセルという最悪の事態は回避されました。

で、急遽だったので、門鉄デフ、スノウプラウ付きという珍しい状態での走行となりました。

ただ、はっきり言って、住宅地の中を走るような区間しかないので、絵になるところ、煙の出る上り勾配もほとんどないので撮影場所に難儀。

ロケハンしてくれた仲間からの情報で何とか事なきを得たのでした。
貴重な情報、ありがとうございました!

夜勤明けで、日の出を見たら曇り空・・・。
なんだよ!晴れって言ったじゃねぇか!やる気起きねぇ~・・・。

ただ、自宅に帰ってみるとだんだん晴れてきたので、もしかして持ち直すかな?と淡い期待を胸に、新宿から高速バスで向かいました。



何とか晴れました。よかったよかった。(^^)
全部で8両だったかな。SLの前に特急9両、各駅6両、10両、11両で構図を確認。
なので青空がいっぱいです。去年の外房線の本番と同じような写真だ・・・。
昨日より風が弱いので、もっと高く煙が上がるかなと思ったんですが、流れてしまいました。

でもやはりC57と門鉄デフはカッコイイですね。
比較的細身のボイラーの機関車に似合うと思います。
そして九州生まれの私にとっては「懐かしい」SLでもありますね。

えぇ、やっぱり線路際で見物する一般人がいたのでトリミング。
まぁ、トリミングすればすむ位置でいてくれたのでありがたいですが。
みんな「しょうがねぇなぁ」てな空気。デジタルになって修正する手段があるというのも手伝って、怒鳴る人無し。平和で良いことかも。(笑)

編成写真撮影後、近くに来ていた仲間の車に乗せて貰い、木更津の車庫へ。



住宅地の中なんですが、人がいっぱい。(笑)間に川があるため、望遠でしか狙えませんでした。ちょっと圧縮気味ですが、門鉄デフの形もちゃんとわかるから良いかな。


D51は以前来ましたが、C57はまた勝手が違うので職員総出で作業、といった感じです。


ドレンの瞬間を。

で、この車庫の3枚、電線がかかったりして非常に見にくかったので、トリミングの嵐。
でもちゃんと絵になるのはやっぱり画素数の多さなのかな。