goo blog サービス終了のお知らせ 

神島のコトを知りたいならこのブログ見れば一発だよって言われるのを目標とするブログ。

映画「潮騒」、恋人の聖地、豊富な魚介類、手付かずの自然。伊勢湾に浮かぶ小さな島、神島の魅力を紹介します。

市場も動き出しましたよ

2009年09月23日 | 風景のハナシ
いわゆる「シルバーウィーク」

みなさん、どう過ごされたんでしょうかねぇ。

山海荘はおかげさまで大盛況。

序盤は台風の影響でどうなる事かとヒヤヒヤ

しましたが。

道路は渋滞。

観光地はたくさんの人でにぎわったみたいですね。

渋滞や混雑には無縁の神島です。

もちろんいい意味でですよ。

さて、今日の神島は休み明け一発目の「市場」

こちらも負けじと賑わいを見せました。



やっぱし神島の魚はどこへ出しても恥ずかしくない。

あちこちから仲買さんも来てます。



今日の水揚げは鯛、黒鯛、グレなど。

しっかし何つってもメインは伊勢海老ですね。

三重県の他の港より半月早く解禁になってます。

今日もいい感じであがってましたよぉ。

せっかく食べるなら、神島で本物をどうぞ。

お値打ちですしね



帰りに近所のオバチャン宅の玄関先で



黒鯛くんが寝てました。

こんなの街中じゃ考えられないでしょ

こんな事が日常的な神島。

素晴らしすぎる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち着きました

2009年08月20日 | 風景のハナシ
お盆も無事に乗り切り、ようやく神島が元の静けさを取り戻しました。

さすがにお盆。

「とばーがー」も好評で、5日間で200個というまさかの売れ行き

ありがとうございました



これからまたハリキって更新しますのでよろしくどうぞ。




相変わらずの素敵な夕日をお風呂から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るくなりました。

2009年07月21日 | 風景のハナシ
今日は朝から島のボランティアの方々と草刈りをしました。

場所は例の「鏡石」周辺。

総勢15名

さすがにこれだけの人数で刈るとアッという間

みるみるうちに空が見えてくる

何十年もかけて作られた木々のトンネル。

かなりてこずるだろうと思っていましたが・・・。

さすがの神島パワー

草刈り機なんてモンは使わねぇぜ

こぉんな状態が



ものの15分でこの通り



地面のコンクリなんてほとんど隠れてましたから。





1人ひとりのやる気がハンパねぇ。


そして本日の第二の目的である「看板の設置」



今ではいっぱしの大工さんに転職(?)をした親父に

頼んで作ってもらった・・・までは良かったが・・・

「カナクギ流」師範代クラスの腕の僕が書いたもんですから

ご覧の通りえらい事になってしもてます

看板屋さんに頼んでえぇの作ってもらいます

トバーガーの売り上げを使って

しばらくはコレで


途中で昔の中学校の校門が現れた



母親の時代はココに通ってたそうです。


今日の感想といたしまして。

やっぱり人間はひとりじゃ何にも出来ないですね。

初めてですよ、こんなに草刈りが楽しいと感じたのは。

たまたま通りかかったガス屋のオジサンとオバサンなんて

仕事もほったらかして手伝ってくれましたし。

じいさんばあさん、おじさんおばさん、にいやんねえやん。

終った後はみんなで一緒に昼ゴハン。

これがまたいいっすよ。

みなさん、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりました

2009年06月17日 | 風景のハナシ
ちょいちょいサボってしまいます。

精神的に弱い僕をゆるしてください


もう夏ですねぇ



少し歩くだけで汗がにじみます。

日本の梅雨はどこへ行ったんすかねぇ

日本人の良さと共に天候まで変わってしまう様で

少し寂しい気もしますが・・・。


今日の散策でこんなものを見つけました



真っ白なアジサイ

あるお客さんの話ではこんな色は見たことないと

珍しいらしいです。ハイ。

そして



神島の正月によく見る木の枝

乾かしているんだろうか

残念ながら回りに聞ける人がいなかったため不明

また聞いときます。

特に何てことない1日でした

スイマセン。

あっ

そういえば



サバが非常にうまいです

関サバ

何それ 聞いた事ないナァ

って感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝もや

2009年05月12日 | 風景のハナシ
今朝は神島をモヤが覆いました

こんな感じで

でもまぁ今に始まった事でもなく。

案の定10時を回った頃にはスッキリ



今日のお客さんも天気サイコーでよかったナァ・・・と。

思っていたら・・・。


定刻になっても定期船が着かない


島内放送が

「霧のため答志港で運航を見合わせております」

なぁにぃ~

こんなに「じょうび」やのに

お客さんからの問い合わせが殺到

昼食のお客さんが30名
トバーガーと弁当のお客さんが15名

答志で足止め

何やってるんだ定期船課

女将さんが抗議の電話を入れると

なんとか頑張って船を出すとの事

しかしすでに1時間も遅れている

結局トバーガーのお客さんはキャンセル

国にしてもそうですが、お客さん(国民)の方を向いてくれてないです。

何かあった時の責任をとりたくないのが見え見えです。

結局損をするのはお客さんや僕らですから。

こんなんじゃ長年続いてきた赤字は消えませんよ

しっかりしてください。

グチってすいません

あまりにも憤りを感じたもんですから。

朝もやのようにスッキリしない1日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕日

2009年04月27日 | 風景のハナシ
ここんとこ真冬に戻ったような寒さですね
せっかく冬物をしまったのに・・・。
なんて思ってる方も少なくないでしょう

神島でも週末から風が強めに吹いてます
天気はいいんですけどね

風が冷たいです

ちょっと素敵な夕日が撮れたので

夕日っていいですね
この瞬間だけは風が強かろうが寒かろうが関係ないです

1日の疲れを癒しますね
皆さんもぜひ癒されてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見!!

2009年04月10日 | 風景のハナシ
ワカメの刈り取りと乾燥、製品化が最盛を迎えています

神島に住む30代&20代の若者で構成される会がありまして

この時期恒例の花見が行われました

まずは午後3時の画像



すでに始まっている

メンバーは漁師さんが中心

僕と弟以外は全員漁師です

ですから飲む量がハンパねえっす



たまたま神島に仕事で来ていた従弟の善太郎君も参加
ホントはその日のうちに伊勢に帰らなきゃいけなかっなのに・・・
おじさんおばさん誘惑したのはこの僕です
叱るなら僕を叱って


基本的に飲むことに関しては蟻ぐらいの
腎臓機能しかない僕は日が暮れる頃には真っ青な顔色

そうこうしてると
学校の先生達が仕事を終えて寮に帰るところを捕獲



小学校、中学校のすべての先生と親睦を深めました

僕的にはこの花見の隠れた目的に
新しく変わってこられた先生たちに僕たちの事を
覚えてもらう、そして僕らも覚える
とゆーいい機会なんですね

ようこそ
とゆう意味もありーの

ここで会えたことを嬉しく思いますょ

なんて意味もありーのでね

そんなワケで
かたづけして帰ったら10時

7時間があっという間に感じる程楽しかったです

人数的には少ないですが
結束という意味ではどの団体にも負けねぇぜ

最後にゴミほりやら現場の掃除など
毎年してくれてるユカリさん
いつもすいません
ありがとうございます





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ごろ満開

2009年04月08日 | 風景のハナシ
本土では、すでに散りはじめてる所もあるぐらいじゃないでしょうかひょっとして

神島では今まさに満開

やっぱ海風が冷たいからなんでしょうか
昔からそうらしいっすね

コレが



3日ほど前です

8分咲きってトコでしょうか

そして今日



まさに満開

神島の春がやっとぉ・・・・

来たぁぁぁぁぁ

っとゆうわけで長い前フリはこの辺で

この時期のニュースとゆうと

わかめ解禁であります



少し前にNHKのニュースでも紹介されてました
皆さん半年分のワカメを刈るのに必死です

港の周りではこんな光景が



ワカメのカーテン

乾燥させて商品化するのです

神島を潤す大事な大事なお仕事です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神島の観光地紹介!!のコーナー3

2009年03月15日 | 風景のハナシ
週末の悪天候とうって変わって本日は晴天
♪もうすぐはぁ~るですねぇ♪
などと歌っている場合ではなく・・・。

昨日今日に始まった事ではありませんが
やはり天候が悪いとお客さんに迷惑がかかります。
せっかく来ていただいてもどこにも行けずでは・・・。
これに懲りずまた来てください。
お願いします。

下を向いてる暇は無い僕たち
今日もはりきって神島の宣伝を



とゆーワケでやってきました「八代神社」
神島に住む人たちにとって無くてはならない存在

島民の生活はここからスタートすると言っても過言ではない



まずはこの階段でしょう
214段
日頃の運動不足を解消してください
ちなみにウチの子供たち(4歳と2歳)は
文句のひとつも言わずに上ります



上まで行くともひとつ鳥居が
ちょうど「シンジ」が「ハツエ」との待ち合わせに
使ったあたりですね
でもその後ガンコオヤジに見つかっちゃって
ハツエは連れ戻されちゃうんですよねぇ・・・
って「潮騒」の解説はおいといて



さらに進むと本殿へ



「綿津見命」ワタツミノミコト
海の神様みたいです

毎度勉強不足を恥ずかしげも無くさらして
しまっているワタクシ

一度この神社について勉強しかけたんですが・・・
志半ばで挫折

むずかしすぎました

子供たちへ
義務教育をバカにしてはいけません
オジサンみたいになっちゃうょ

境内の中は来ていただいてからのお楽しみ

石神さんに負けず劣らず
こちらもスバラシイ神社です
みなさんぜひお立ち寄りください

シンジとハツエの様な恋も叶うかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じょうびやなぁ 

2009年01月29日 | 風景のハナシ
ここ数日、神島では「こんにちわ」の代わりに
こんな挨拶が交わされてました

「じょうびやなぁ」
標準語にすると「いい天気ですね」
漢字にすると「上日やなぁ」って感じでしょうか

ほんっとにいい天気でしたね

最高でした

つーことで草刈りへGO



まずは監的硝の周辺を

実はこの時期は楽なんですよ
雑草たちも寒さのせいか活動はおとなしめで

刈りながら降りてきて「あずまや」周辺



毎回、草刈りに行って思うことなんですが
草刈りしてるのは僕だけじゃないんですよ

僕らだけじゃ辛かろうって助けてくれる人がいるんです
もちろんボランティア
神島の事を思ってくれる人が少なからずいる
この事が僕をいつも勇気付けてくれます

ありがとうございます

そして振り返るとこの景色



これCGじゃないですよ

この景色、今までに何度も
同じ時間、同じ場所、同じ角度から見ましたが・・・

一度として同じように感じたことはありません

今日はまた素晴らしいものでした

草刈りも忘れてしばらくボーッとしてたのは言うまでもありません

「神島」
「神の島」とゆう名前になったのも偶然ではないと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする