法律の世界には、数多くの決まり文句(=キーワード)がある。
自己実現の価値、取引の安全、社会的相当性、お手盛りの危険、手続保障、信用性の情況的保障…など、それこそ挙げていけばキリがない。
そして、答案を書くときに、これらのキーワードを積極的に用いるべきである。
理由は、キーワードは、①学者の批判を経てなお生き残っている語であり、②学者が言葉を尽くして語ることを凝縮した語だからである。
したがって、キーワードは、必ずその根拠を判例・基本書・学者の論文に求めるべきである。
予備校本や、それ以外の解説書のみに載っているものは、学者の審査を経ていないので、①の観点から使う意味がない。
また、②については「言い換え表現は使える表現」のところで述べたことがあてはまる。極端にいえば、一つのキーワードだけで、学者は1冊の本を書く。
その単行本で述べられたことを全部背負っているのがキーワードである。
キーワードを用いるだけで、その学者が味方になってくれる。
たとえば、「社会的相当性」という語を用いるだけで、社会的相当性説の学者が自分の答案を応援してくれるのである。
もちろん、社会的相当性説への批判はあるが、そういう批判を受けつつもなお社会的相当性説は生き残っているわけだから、そういう批判は致命的なものではない。
「自分の言葉で書け。」
「暗記したことを吐き出すのは良くない。」
などといわれることがある。
このためか、キーワードを積極的に用いなかったり、むしろあえて避けたりする人がいる。
自分自身、かつてはそうだった。
しかし、これは誤りだと思う。
「自分の言葉で書け。」というのは、死語となったような接続表現を使うな、あてはめで自分なりの尺度を示した上で事案を評価せよ、という意味だと解釈している。決して、キーワードを用いずに書けという意味ではないだろう。
キーワードを用いずに法律解釈論を展開しても、それは学問の積み重ねの上に立たない、独りよがりの見解にすぎないからである。
また、暗記は合格するための十分条件ではないが、必要条件である。
定義や趣旨や明文のない概念については、暗記に頼らざるを得ない。
しかし、暗記したことを吐き出す「だけ」ではダメだ、と。
具体的事案に応じて、規範を実質化する必要がある。
そういう趣旨だろうと思う。
自己実現の価値、取引の安全、社会的相当性、お手盛りの危険、手続保障、信用性の情況的保障…など、それこそ挙げていけばキリがない。
そして、答案を書くときに、これらのキーワードを積極的に用いるべきである。
理由は、キーワードは、①学者の批判を経てなお生き残っている語であり、②学者が言葉を尽くして語ることを凝縮した語だからである。
したがって、キーワードは、必ずその根拠を判例・基本書・学者の論文に求めるべきである。
予備校本や、それ以外の解説書のみに載っているものは、学者の審査を経ていないので、①の観点から使う意味がない。
また、②については「言い換え表現は使える表現」のところで述べたことがあてはまる。極端にいえば、一つのキーワードだけで、学者は1冊の本を書く。
その単行本で述べられたことを全部背負っているのがキーワードである。
キーワードを用いるだけで、その学者が味方になってくれる。
たとえば、「社会的相当性」という語を用いるだけで、社会的相当性説の学者が自分の答案を応援してくれるのである。
もちろん、社会的相当性説への批判はあるが、そういう批判を受けつつもなお社会的相当性説は生き残っているわけだから、そういう批判は致命的なものではない。
「自分の言葉で書け。」
「暗記したことを吐き出すのは良くない。」
などといわれることがある。
このためか、キーワードを積極的に用いなかったり、むしろあえて避けたりする人がいる。
自分自身、かつてはそうだった。
しかし、これは誤りだと思う。
「自分の言葉で書け。」というのは、死語となったような接続表現を使うな、あてはめで自分なりの尺度を示した上で事案を評価せよ、という意味だと解釈している。決して、キーワードを用いずに書けという意味ではないだろう。
キーワードを用いずに法律解釈論を展開しても、それは学問の積み重ねの上に立たない、独りよがりの見解にすぎないからである。
また、暗記は合格するための十分条件ではないが、必要条件である。
定義や趣旨や明文のない概念については、暗記に頼らざるを得ない。
しかし、暗記したことを吐き出す「だけ」ではダメだ、と。
具体的事案に応じて、規範を実質化する必要がある。
そういう趣旨だろうと思う。