goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

娘も大会!

2011年04月24日 11時04分39秒 | 管理人のこと、雑感

ハンドボールをやっている高3の娘も今日は大会だそうです。しかし、中学生のバレーボールの時も最後の試合をカミさんと見にいっただけで、高校に入ってからも見たことはありません。ウチの娘はそんなにムキになって嫌がりはしませんが、もちろん歓迎されるわけでもありませんし、見ている方が照れてしまいます。

 

今日は試合会場が八王子東高校とのことでしたので、試合を観るというほど大げさなものではなく、ちょっと見てみるつもりでジョギングで出かけました。

 

娘が出てから30分ほどしてから家を出て、浅川をずっと走って、大和田橋を越え、1時間ほどで八王子東高校に着きました。しかし、試合はまだ始まっておらず、各校ともようやくウォーミングアップを始めたところでした。

 

しかも、野球部のようにユニフォームでチームがはっきり分かるわけでもなく、同じジャージのチームもあれば、バラバラのチームもありで、学校の外から見る限り、どこにいるのかすら分かりません。

 

ということで、あまり長居すると、女子高生を見ている「変なおじさん」に見られそうなので、残念ながら、高校を後にしました。機会があれば、カミさん同行で「正式に」見学したいと思います。

 

今日のジョグ

 14.4km 1時間26分43秒

 

今日の大会は、娘曰く「ちゃんとした大会」だそうで、娘曰く「初めてちゃんとした相手に勝った」そうです。何よりです。


首尾よくいくか…?

2011年04月23日 21時47分49秒 | 中学野球

今朝は念じた通り雨となり、ほくそ笑みながら出勤しました。しかし、電車の中で八王子中体連野球部のブログを見ると、「北野球場はコンディション不良で順延。その他会場は、予定通り、試合を行う」とあります。確かに朝の時点では雨は小雨で、晴れ間ものぞきそうな感じだったのですが、「まさかあぁぁぁぁ~」という感じです。

 

と、事の次第をカミさんにメールすると、「今、中止の連絡がありました」と返信がありました。一気に力が抜けました。朝から気分はジェットコースター状態です。

 

とにもかくにも、首尾よく横中の試合は明日に順延になったわけですが、夜遅くなっても、嵐のような天気が続きます。強く念じすぎたのか、今度は明日試合が出来るのかどうかの方が心配になります。まあ、信じて待つしかないですね。

 

しかし、首尾よくいったとしても、試合を観ることが最終目的ではありません。あまりに念じすぎて、本末転倒になりそうなところでした。目的は明日の試合に勝つことです。いい試合を期待したいですね。

 

今日のジョグ

は、当然お休み。ここのところ全然走れていません。

  ↓ 明日の晴天と横中の勝利に、ぽちっとお願いします。  

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 


明日は…

2011年04月22日 22時46分06秒 | 中学野球

出張から帰ってきましたが、また原因不明のネット不通のため、慣れない携帯からです。

 

今朝は職場の近くに泊まったので、余裕がありました。そこで、近くの仁徳天皇陵まで散歩にいきました。

 

日本最大の前方後円墳ですが、埋葬者は仁徳天皇ではないというのが、学者の定説だったように思います。

 

あまりに大きすぎて、掘りに囲まれた、ただの森にしか見えませんでしたが、かつての歴史小僧としては、感慨深いものがありました。

 

昨日も名古屋から岐阜に向かう途中、清洲を通ったときには、密かに興奮しました。元の清州城近くに模擬天守閣が建てられており、車窓からも見えました。そして、岐阜からはかつて稲葉山城と言われた、山城中の山城岐阜城が見えました。ザ・戦国の城です。しびれました。

 

もちろん、そんなことばかり考えていたわけではなく、仕事もちゃんとしてきました

 

そして、明日です。横山中の試合と、散ドラは学校公開日で活動休みです。そして、雨はどうでしょうか?

 

明後日は市議会議員選挙のため、学校が使えず、万葉公園で体力づくりですね。鬼ごっこがんばれ?!


念ずれば通ず2

2011年04月21日 21時23分46秒 | 中学野球
今日は出張で、岐阜で仕事をして、夜大阪に入りました。



明日は、堺となんばで仕事なので、堺にホテルを取りました。南海電車に乗ると、ドアの開閉時の警告音が、チロンチロンと緊急地震速報みたいでドキッとします。



それはともかく、仕事を終えて一息ついたので、土日の天気を確認すると、土曜日の降水確率が80%になり、日曜日は晴れになりました。



念ずれば通ず、です。ということで、私の思惑通りになった場合、横山中野球部の応援に行くので、また散ドラをお休み(途中あがり)させていただくことになります。誠に申し訳ありません。


念ずれば通ず

2011年04月20日 21時39分31秒 | 中学野球

横中の試合が予定されていた土曜日は仕事で見れないため、雨乞いをしていましたが、遂に土曜日に傘マークが付きました。念ずれば通ず、です。しかし、まだ土曜日も曇り時々雨で、降水確率60%で、試合が順延してもらわなければならない日曜日も曇り時々雨のままです。

 

もう少し念じて、土曜日を完全な雨に、日曜日を晴れに持っていかなければなりません(何のこっちゃ)。

 

でないと、次の土曜日は、予定がびっしり入って絶対休めないので、何としても今週の日曜日に試合をやってもらわないと困ります。

 

ということで、まずは今週の土曜日に試合をやってもらって、勝ってもらった上で、来週も土曜日も雨が降って、日曜日に試合が理想です!

 

って、都合がよすぎますか。その場合、散ドラの試合がうまくコマがずれるとなお良いのですが。

 

今日のジョグ

 5km  28分32秒

 


出張と地震と変な天気

2011年04月19日 23時55分51秒 | 管理人のこと、雑感

今日は、京都への出張でしたが、あいにくの雨でした。いつもよりだいぶ早い6時頃に駅に着くと、見知らぬ女性が「電車止まってますよ」と教えてくれました。理由は聞きませんでしたが、勝手に「地震か」と思ってしまいました。震災から一か月以上経ちますが、余震は最近の方が活発化しているような感じで、つい頭がそういう反応をしてしまいます。

 

しかし、改札まで行ってみると、原因は人身事故でした。朝早くにもかかわらず、結構な人がいて、駅員さんから振替乗車券を受け取ったり、説明を受けていました。京王線の方に向かうかどうか思案のしどころですが、余裕を持って出てきていたのと、事故の発生から40分ほど経っていてそろそろ復旧すると思えたので、ホームで待つことにしました。

 

すると、読み通り20分ほどで復旧したので、間に合う時間に東京駅から新幹線に乗ることができました。出発してすぐに雨はあがったようでしたが、途中でバラバラと雨が当たる音がしたと思ったら、晴れ間が出てきたり、変な天気でした。京都に着いた時も晴れていましたが、地下鉄で2駅ほど行くと、また、雨がバラバラと落ちてきました。そして、すぐに晴れてきて、夕方仕事を終える頃にはだんだん曇ってきて、また雨が落ちてきました。

 

16時半頃まで仕事をして、ちょっとゆっくりするつもりが、東京の上司から電話がかかってきて、急きょテレビ会議で指示があったり、その他別件でバタバタして、結局八ッ橋を買っただけであわただしく京都駅に向かい、新幹線に乗りました。本当に京都駅と職場を往復しただけの出張となりました。東京に帰ってくると、雨は止んでいましたが、道路はかなり濡れていて、こちらも結構雨が降ったようですね。

 

そういえば、私は気楽に寝ていて気づきませんでしたが、今日の未明に神奈川東部を震源とする地震もあったようですね。そして、秋田でも震度5弱の地震があったとか。先日の茨城の地震や、震災直後の長野北部や富士宮に震度6強の地震同様、東日本大震災の余震ではないようですが、今回の震災に影響されていることは明らかで、なかなか日本全国落ち着くことがないですね。

 

今日の出張で、いろいろ段取りをしてくれた人は、もともとは京都ではなく、大阪方面の人ですが、阪神大震災で家が全壊したと聞いてびっくりしました。私の会社の大阪の事業所は難波の方なので、人的、物的にそれほどの被害は出ませんでした。家が全壊した人は、2人くらいだったそうで、「そのうちの1人でした」と笑っていました。幸い家族は無事だったのことですから笑ってられるのでしょうが、それでも「余震は相当にストレスになりました」とも言っていました。

 

何てことを書いていたら、また茨城南部で震度4の地震がありました。八王子は震度2でしたが、犬のクロは神経過敏になってワンワンとうるさく鳴きます。今回の震災の本震も微かな揺れから始まり、それが大きな揺れとなり、それが2分以上も続いたので、人間だって微かな揺れでもちょっとドキドキします。

 

日本は地震国で数々の大地震がありましたが、それでも十数年前までは、「震災」と呼ばれた地震は、今から90年近くも前の関東大震災だけでした。それがこの十数年で二つもの大震災を経験したことになります。震災の前と後では、何かが変わってしまってような気がします。いつも変わらずにあると思っていたものが、意外にもろく、なくなってしまう可能性があるという感覚です。こうしたことも時間とともに少しずつ癒えてくるのでしょうが、まったく消えてなくなることはないような気もしますが、どうなんでしょうね。地球の時間・活動にとっては、何てことのないようなことなのでしょうが、願わくば気持ちが強さを取り戻すまで、少し地球もおとなしくしてほしいですね。 

 

 


明日は京都

2011年04月18日 23時20分27秒 | 管理人のこと、雑感

と言っても、旅行じゃありません。久しぶりの出張です。散ドラの飲み会で、サンドラコーチやYコーチの話を聞いていると、出張には楽しいことがいっぱいありそうですが、私の会社では出張と言っても日帰り出張が多く、朝早く出て、夜遅く帰るだけでいいことはまったくありません。

 

ということで、何やかんや言って出張を逃げていたり、会社も出張費を減らすために、テレビ会議を推奨したりしたため、3年ほど出張せずに済みましたが、今回は直接出向いて話を聞かなくてはならなくなったため、無念の(?)出張となりました。

 

職場に京都出身の同僚がいて、昨日結婚式で帰省したそうですが、まだやや肌寒く桜も咲いているそうです。そういう意味では、いいシーズンなのでしょうが、残念ながら、日帰りなので、京都を楽しむこともできません。

 

出張で仕事でたまってしまうので、休みの水曜日も出勤になりそうです。そして、木曜日から金曜日は岐阜、大阪と、こちらはさすがに泊りがけで出張です。そして、翌日の土曜日も仕事ですが、天気がよければ横中の2回戦が入ります。うーん、何とかならないかなあ。

 

今日のジョグ

は、仕事で遅くなり、お休み。

 


雨乞い?

2011年04月17日 23時49分50秒 | 中学野球

横山中学野球部は春季大会の初戦を突破しましたが、2回戦は23日(土)になりそうだと、試合後T先生が言っていました。

 

が、しかし、23日(土)は当然仕事です。会議など他の人も関係する予定が何もなければ、有休でも入れてしまうところですが、残念ながら予定が入っていました。しかも、13時に入っているので、試合を見てから会社に行くわけにもいきません。

 

一徹コーチも仕事なので帰り際「土曜雨降らないかなぁ~」と言っていました。週間予報を見ると、土曜ではなく、日曜日が雨予報です。でも、1週間先の一日二日はどう前後するか分かりません。土曜日も曇り予報で、降水確率40%ですから、結構期待大です。

 

雨乞いです。

 


募金活動第2弾!

2011年04月17日 18時22分35秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は横中の試合のため、散ドラ活動を休ませていただきましたが、先週に続き、東日本大震災の義援金募金活動が予定されていました。横中の試合が終わって、昼食を終えて少し休んでからジョギングがてら応援に行きました。今日の募金活動は、西八王子駅北口の予定です。

 

走り始めるとすぐ家の近所で、現在高校2年の散ドラOBユウキ父に会いました。5代前の父母会長です。そう言えば、先週の八王子駅での募金活動時には、7代前(?)の父母会長にして初代管理人のYさんと会い、今日も試合帰りに家の前を通ると、ちょうど車で帰ってきたところをお見かけしました。今日は散ドラを休んだのに、散ドラ日和です。

 

もう終わっているかなぁ~と思いながら、西八王子駅北口に行くと、聞こえてきました。「みんなで力を合わせましょう!義援金お願いしま~す」の掛け声が。八王子駅に比べると狭いのと、先週よりも参加数が多いようで、二手に分かれていました。

 

走りながら探すと、いました。散ドラ部員が。今日は、タケルとヒロキでした。今日もほんの気持ちばかりですが、募金をしてきました。野球が出来ることに感謝し、そして、被災地の子どもたちも一日も早く野球が出来るようになってほしいですね。

 

体が重く、小一時間ほどゆっくり走って帰って、クロの散歩に行くと、公園にさっきまで募金活動をしていた散ドラのユニフォーム姿がありました。先週募金活動をしたナオキと、今日の横中の先制点を叩き出したカズトで草野球をやっていました。いいぞ。がんばれ!

 

今日のジョグ

 8km  49分29秒

 


八王子市中体連春季大会2回戦(初戦:穎明館中戦)

2011年04月17日 15時05分02秒 | 中学野球

今日は横中の春季大会の初戦があるので、散ドラ活動はごめんさないして、試合を見に出かけました。第2試合ということで、10時前にカミさんと大声コーチ夫妻と一緒に、試合会場の石川中に出かけました。

 

左入町の交差点を過ぎたあたりで、一徹コーチの奥さんからカミさんに「試合が始まったよ」とのメール。第1試合が予想以上に早く終わったようです。

 

Img_5201_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初回表、相手投手の立ち上がりの乱れで3四球で満塁のチャンスを掴むも無得点。

初回裏、こちらも四球のランナーに三塁まで行かれるが、得点を許さず。

 

2回表、S君、カズマが外野まで飛ばすが、無得点。

2回裏、横中も2四死球でピンチを迎えるが、次打者三振で捕手キャプテンからの飛び出した一塁走者にけん制で挟撃プレー。追い出された二塁走者を三塁タッチアウト。ここで二塁にいた一塁走者が勘違いして一塁に戻り始め、トリプルプレーのチャンスだったが、惜しくもならず。しかし、この走者は結局再び捕手からのけん制で挟まれ、チェンジ。

 

3回表、キャプテンが中前クリーンヒット、ボーク・けん制悪送球で三進。しかし、ここで倅は打ち上げ内野フライ。しかし、カズトが中前に転がし、1点先制!しかし、1点どまり。

3回裏、再び先頭打者を四球で出すが、またもけん制で挟んで一死。しかし、6ゴロエラー・四球でピンチを迎えるが、後続を抑えて無失点。

 

4回表、下位打線は内野フライ2つと内野ゴロで三者凡退。

4回裏、横中エースも、三振、3ゴロ、三振と盤石。

 

5回表、キャプテンからの好打順も、5ゴロ、三振、5ゴロで無得点。

5回裏、三振、3ゴロ、三振でこちらも譲らず。

 

6回表、二死からK君が右前に弾き返すが、惜しくもライトゴロで三者凡退。

6回裏、逆にこちらはライトが少し深かったか、初被安打となる右前ヒットを許し、犠打で二進されるが、後続を抑えて、無失点。重苦しい展開。

 

7回表、下位打線が4フライ、5フライで簡単に二死となったあと、M君が粘って中前ヒットを放ち、キャプテンにつなぐ。ここで代走にユウジ。キャプテンもしぶとく左前ヒット。捕逸で二三塁となってから、打者は倅。初回の四球のあとは、内野フライ・三振といいところなしでした。ここでも追い込まれてしまいますが、さすがにこの打席は粘ります。しかし、最後は6ゴロとなりますが、これが一塁悪送球を誘い、貴重な2点を追加しました!!ラッキーな面はありますが、フライや三振では生まれなかった点ですから、その点は評価しましょう。

7回裏、横中エースは、5ゴロ、四球、5ゴロ、投ゴロで危なげなく締め、ゲームセット。

 

試合後、副校長が、「初戦は(硬くなるので)勝つことがまず大事です。中身は次からですね。今日は内野フライ、内野ゴロが多かったですからね」と仰っていました。本当にその通りです。内野ゴロもセンター方面ならまだしも、今日は5ゴロが多かったですね。今日の得点も、中前ヒットが起点となっているように、センター方面の意識が大切ですね。

 

それと今日もエースの完封で勝ったわけですが、序盤は先頭打者を四球で出すなど、ちょっと不安定でした。投手力は横中の強みですが、今日の序盤のようにまだ肩が十分でない時に、ピンチを迎えるケースが今後も出てくるでしょう。

 

いつもエース頼みではなく、そういう時には他のメンバーは、守備でしっかり守り、攻撃でバックアップしてあげられると、本当に強いチームになると思います。ぜひとも一戦一戦強くなってほしいものです。

 

 ↓ 横中の初戦勝利に、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村


祝勝会が遠い…

2011年04月16日 23時34分58秒 | 散ドラの試合について

私は仕事で見られませんでしたが、今日は北野バイオレンズとの試合でした。強豪北野も今年はまだチーム力が整っていないようとのことでしたが、3回に見せ場があっただけで今日も完敗だったようですね。

 

二部リーグに参加していた昨シーズンと違って、なかなか勝てません。祝勝会が開けず、監督に申し訳ないですね(って、自分が飲みたいだけか)。

 

しかし、去年あまりなかったエラーがだいぶ増えています。前に書いたようにスピードに対応できないためのような気がします。

 

毎週のように試合がある中では、今さらじっくり練習は難しいですが、短い練習時間の中でも、本当に「基本」を意識して練習してほしいと思います。

 

監督・コーチ、父母ももちろん勝ってほしいと思いますが、やっている選手諸君が一番勝ちたいと思ってほしいですね。負けて悔しいと思ったり、絶対に勝ちたいと思ったら、ボールを捕る時、打つ時、もっと「食らいついて」いくんだと思います(別にプロのようにフェンスに激突してまで捕れとは言いませんが)。

 

がんばれ~、散ドラ!早く祝勝会をさせてくれ~。

 

今日のジョグ

も、仕事で遅くなり、お休み。

 


学年のカラーと千差万別

2011年04月15日 23時38分39秒 | 指導・育成のうんちく

話せば分かると言ったりしますが、小学生では話して分からないことも多々あります。まだ若い(?)頃、能力開発の部署にいた時に、新入社員には自前で研修をやっていましたが、仕事だからという気持ちではなく、本当に自分の子どもや、弟妹のように思ってぶつかると、彼らもそれに応えてくれ、研修内容なんて忘れてしまった今でもその当時のことを懐かしそうに語り、慕ってくれます。

 

しかし、それも人間としてある程度成熟した大人であるからですし、会社という労働の対価として給与をもらう立場になった場所であるからです。これが、大学、高校、中学校、小学校と年齢が下がるに従って、それは難しくなるのは仕方がありません。

 

自分の子どもだってそうだったのですから、よその子ではなおさらです。そして、そのよその子でも、みな一様ではなく、千差万別です。でも、毎年新入社員に何とか型とネーミングするように、学年ごとに何となく特徴というか、個性のようなものが出ますよね。

 

今のチームで言えば、6年生は「マイペース型」。皆おっとり型で、人と争わず、仲も良いです。そういうメンバーですから、学年としてもマイペースです。試走の時のコースを歩く時、クリーン作戦の時、試合会場についての移動時など、大体、自分たちの学年だけでトットコトットコ先を歩いていってしまいます。学校の中でも6年生となって、名実ともに最上級生の今年、どれだけリーダーシップを発揮できるかが楽しみです。

 

5年生は「やんちゃ坊主型」です。この代は、駅伝のタイムでも分かるように身体的な能力は非常に高いものがあります。しかし、精神的には、よく言えば「やんちゃ」、悪く言えば「お子ちゃま」です。しかし、もう5年生です。そろそろ、お兄さんになってほしい今日この頃です。精神的な成長が楽しみです。

 

4年生は期待を込めて「大器晩成型」です。1年生で入団したリサももう4年生です。花が咲くのを今か今かと待っているのに、まだまだ咲くつもりがまったくなさそうなので、まさに大器晩成の代表格です。でも、下半身を使わないであれだけ投げて、打てるのですから、本気でやったらいつでもレギュラーになれると思うんですけどね。マイペースのケンタロウも晩成型です。新人のナオユキも、足は遅いのですが、けっして手を抜かない姿勢は、時間がかかっても必ず力になります。同じく新人のレンは、頭で考えるタイプで考えすぎてうまくいかないことが多々ありますが、もう少し心身のバランスがとれてくると、この「考える」力は必ずいきてきます。何とか小学校の間に晩成してほしいものです。 

 

3年生は今のところ一人だけですので、何とも言えませんが、最初に入っている部員が結構その代のキャラクターを決めるかもしれません。そういう意味では、物おじせずに、ボールと戯れるシュンスケカラーになれば、「野球大好き型」になるかもしれません。楽しみです。

 

と、学年ごとに何となくキャラクターがあるものですが、やはり、最後は一人ひとり千差万別ですし、そうなってもらわなければ、困ります。マイペースの6年生ですが、ナオキはピッチャーをやるようになってから、ピッチングに関しては、相当こだわりを持って取り組んでいます。シュウヘイも、私に言わせればまだトスも出来ないのにと思いますが、バッティングに関しては自信が出てきたようで、それはそれでいいことです。

 

やんちゃな5年生たちも、みんな打ちたくて打ちたくて仕方がないのはみな同じですが、最近サネが走ることにこだわっているような気がします。散ドラに参加するようになってから、短距離では小学生に遅れをとることはありませんでしたが、こっちが年を取ってきたことと、長距離を走るようになって筋肉が変わってきたのか、最近、ダッシュでサネユキに置いていかれるようになっています。試合では、大きいのを打ちたいらしく、まだ足を活かすまでは行っていませんが、いずれこうした「強み」は生きてきます。

 

学年ごとのカラーはありますが、やはり最後は一人ひとりがどうしたいのか、です。一人二人でも、自分がこだわること、これでは人には負けないぞ、ということを見つけると、きっといろんな化学反応を起こし始めると思います。

 

散ドラ諸君がいろんなことに自分なりのこだわりを見出して、これは負けないぞというものを見つけてほしいと思います。

 

今日のジョグ

も、仕事で遅くなり、お休み。


未熟。

2011年04月15日 00時42分08秒 | 管理人のこと、雑感

東京都知事に四選された石原慎太郎氏が民主党のことを「未熟」と評しました。自信満々だったもののまったく結果を出せず猛烈なリストラの末、ただ形だけ存続している銀行を作ったことや、今回の震災に関連して、花見は自粛すべきだとか、パチンコや自動販売機なんてなくたっていいと、暴言を吐いている彼も経済問題に関しては相当に未熟だと思いますが、民主党に対する発言は、否定できないですね(余談ですが、彼は以前カジノ構想を打ち出していましたが、これが実現していたら、それに対しては何と言ったのでしょうね。興味があります)。

 

で、民主党の未熟さですが、本当にプロとは思えない点ですね。やはり、与党慣れしていないことが大きいのでしょうが、首脳レベルがそれでは困るんですけどね。

 

これまでも未熟さの事例は山ほどありますが、今日も本当にくだらない未熟さがありました。菅首相と松本内閣官房参与の会談の中で、首相が「(原発周辺地域は)10年、20年住めない」と発言したと、松本氏が語って問題になりました。

 

その後、首相が「私は発言していない」と言い、松本氏も「私の発言だった」と訂正しましたが、誰がそんなことを信じますか。呆れてものも言えません。

 

そもそも、一国の責任者が言っていいこと悪いことがあります。気が許せる相手だからといっても、そこで言ったことこそが本心なのですから、言い訳にはまったくなりません。それどころが、建前と本音を使い分けるということを公言するに異なりません。どちらにしても、未熟です。

 

百歩譲って、人間ですから本音と建前があるということを認めたとしてですが、その本音の言葉がポロポロ世間に漏れていては、本音と本音にしかなっていません。原発問題が非常に緊迫している中、首相が選んだ何とか参与だかというお友達のような人から首相の本音がポロポロ漏れて、話題となりました。

 

さすがに首相も困って、釘を刺したということですが、そもそも一国の総理がグチだか何だかわからないことを軽々しく口にしていいものではないと思います。私には出来ませんが、そういう重圧にも耐えられる人でなければ、座ってはいけないポジションのはずだからです。そして、上で言ったように、百歩譲って、愚痴を言うとすれば、それを絶対に漏らさないようにするのが、プロの仕事です。

 

こんなに軽々しく、日本国トップの情けない話がゴシップ話と同じレベルで出てくると、正直国民としては情けなくなります。権力欲だけでは今の事態は乗り越えられませんから、本当の覚悟がないのなら、早く身を退いて、責任を取る覚悟のある人に道を譲ってほしいと思います。


強豪との試合続き!

2011年04月14日 23時54分13秒 | 散ドラの試合について

仕事から帰ると、今週の予定が来ていました。今週も土曜日に試合が入りました。私はまた観ることが出来ません。そして、相手は北野バイオレンズです。これまた研修リーグの強豪です。

 

散ドラは昨シーズン、一部リーグに参加していませんから、昨年の順位は一番下ということになります。そして、組合せは、上位チーム対下位チームから始まっていきます(当然ながらシーズン最後に上位チーム同士で優勝争いをするようにです)。ということで、今年の散ドラは(も?)、開幕当初から上位チームとの厳しい戦いが続きます。

 

が、しかし、そんなことで後ろ向きになっていたら、絶対に勝てるわけがありません。散ドラ諸君もこの3戦で、研修一部リーグ、連盟レギュラートーナメントのレベルの高さを実感したと思います。

 

すぐに出来ることとしては、まずは「試合中に声を出す」ことがありますし、それぞれがこの3試合で反省したり、感じたりしたことがあると思います。中郷戦では「見逃し三振」が多かったようですし、南大沢戦の守備では打球への反応が少し遅いように思いました。また、個々人で感じたこともあると思います。

 

次の試合の中で、ぜひそういう反省を活かしてほしいと思います。考えて野球をやっていかないと、あっという間に一年が終わってしまからね。横浜ベイスターズではありませんが、全力疾走をする野球をやり、反省を活かして工夫をしていけば、絶対に結果は出ます(逆に、ダラダラ野球で、何も考えずにやっていたら絶対に勝てません)。

 

強豪相手に結果を出してみよう!がんばれ、散田ドラゴンズ!

 

 ↓ 目指せ、一勝!にぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

は、仕事で遅くなり、お休み。

 


災い転じて福となす。

2011年04月13日 21時46分52秒 | プロ野球・高校野球

昨日、プロ野球が開幕しましたが、電力不足が問題となっている東京電力管内を本拠地とする巨人は、宇部で開幕を迎えました。そして、今日は北九州です。

 

巨人としては(というか、早期開幕や、東京でのナイトゲームにこだわっていた爺さんたちとしては)、今の事態が歯がゆくてしかたないでしょうが、長い目で見れば、悪いことではないかと思います。

 

巨人・大鵬・卵焼きと言われた時代から、高度成長期を通じて巨人人気は全国区でしたが、長嶋監督、松井秀喜が去ると同時に、巨人人気に陰りが出てきました。

 

しかし、長嶋監督・松井秀喜はあくまできっかけで、時代の必然でしょう。全国ネットでテレビ中継されるのが巨人だけだったので、必然的に巨人は全国区となり、豊富な資金力で選手を集め、長嶋・王・江川・原・桑田・松井といった生え抜きのスターを揃え、その人気を維持していたのです。

 

しかし、世の中が成熟化してくると、高度成長期のように誰もが同じものを求める時代ではなくなります。車だって、カローラから「いつかはクラウン」を目指していたものが、BMWやVWなど外車にこだわる人もいれば、ミニバンなどライフスタイルに合わせる人、軽自動車で十分という人、果ては車なんてなくていいという人まで、価値観はさまざまになってきます。

 

ということで、プロ野球球団も、東京・大阪に集中していたものが、福岡、北海道、仙台などの地方に分散していきました。マスメディアもBS、CSなど多チャンネル化で、スポーツ中継は地上波よりも衛星チャンネル向きのコンテンツということで(加えて巨人は地上波の視聴率低迷で)、地上波の全国中継は一気に減りました。

 

こういう状況で巨人が取るべき戦略は何かということですが、東京という土地で、福岡、札幌、仙台のようなローカル色の強い地元意識に根差した人気を獲得するのは難しいと思います。衛星チャンネルのコンテンツとしての価値や、日本シリーズ時の地上波中継の価値を高めるためにも、やはり全国区の人気をある程度目指していく戦略になるのだと思います。

 

そのためには、全国の人にアピールしなければなりませんが、全国中継が大きく減ってしまった中で、東京ドームだけ試合をしていても効果はあがりません。昨日の宇部での開幕戦では、観戦に来ていた小学生が興奮して前の晩眠れなかったといっていました。普段、なかなかプロ選手をじかに見る機会がない地方では、こうした人がたくさんいるはずです。

 

毎年、地方で数試合はありますが、今回のことを検証し、もっと全国各地での試合を増やした方がいいのではないかと思います。今回の首都圏以外での開催は、震災の影響でやむを得ない結果ですが、禍転じて福となす可能性もあると思います(でも、巨人の体質では無理か…)。