goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

北野球場視察ジョグ

2011年05月25日 11時12分37秒 | 中学野球

28日(土)に横山中野球部の夏季大会初戦が行われる北野球場に視察に行ってきました(って、まだ休みをとれたわけではないのですが)。中央線に乗っていると浅川を越える手前に見えますし、浅川沿いをジョギングしていても隣を通るので、場所は知っていますが、観戦したことはないので、球場まわりを見てきました。

 

Dscn0887しっかりフェンスで覆われているので、観戦は外からになりますが、三塁側はともかく、一塁側は植え込みが多く、外野からしか見られないかもしれません。

でも、横中の名前が後に書いてあるので、たぶん三塁側だと思います。

 

 

 

 

Dscn0886  

隣に駐車場もあります。普通の学校と同じくらいのスペースはあると思いますので、たぶん大丈夫でしょう。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、会場の視察は準備万端ですが、対する川口中は練習試合では勝っているとはいえ、どんな相手か気になります。中体連ブログで川口中の戦績を拾ってみると、以下の通りです。

 

春季大会

 川口1-6一中

 

フレンドリーカップ(冬季)

 予選リーグ敗退

 

秋季大会

 川口2-1六中

 川口0-8七中

 

新人戦

 川口6-2別所

 川口11-2上柚木

 川口3-3鑓水(4-6鑓水勝ち)

 

フレンドリーカップ以外は、負けている相手は優勝チームと準優勝チームです。そして、先日横中が練習試合で大接戦を演じた六中にも勝っています。つまり、決して弱いチームではありません。

 

出来れば初戦では当たりたくない相手ですが、この期に及んで相手のことをとやかく言っても仕方がありませんね。これまで自分たちがやってきたことを信じて、精一杯戦うだけです。私もしっかり応援したいと思います(って、まだ休みはとれてませんから…)。

 

Dscn0888浅川もだいぶ緑が濃くなりました。夏が近づいていることを感じさせます。長く、熱い夏になるといいのですが…。

週末は運動会の学校も多く、音楽に合わせて練習している様子があちこちで聞こえましたが、天気が心配ですね。 

 

 

 

 

 

今日のジョグ

いまだ軽い筋肉痛が残り、ごくゆっくりのジョグ。

 20.5km  2時間06分57秒

 

 ↓ 横中、ファイト!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 


いきなり開幕!?

2011年05月24日 23時59分04秒 | 中学野球

倅からお手紙が出てこないことが多いので、八王子中体連野球部のブログは結構こまめにチェックしていますが、夏季大会の予定がアップされていました。

 

すると、28日(土)はないと言われていたのに、何と28日(土)北野球場第一試合で川口中と対戦となっていました。春季大会ベスト8なので、一応2回戦なのでしょうが、元々ないとされていた土曜日に開催はないでしょう~という感じです。出勤したら早速工作せねば。

 

そして、土曜日が雨の場合は、29日(日)横中会場で開催とのことです。両日とも雨で流れる可能性もありますが、土曜日に実施する可能性も、日曜日に実施する可能性もあり、一応二正面作戦でいくしかありません。

 

そして、相手は天候よりも何よりも川口中です。私は仕事で観戦できませんでしたが、冬の練習試合では勝っていますが、相手はベスト4にもなっている強豪です。いきなりハードルは高いかもしれませんが、一戦必勝で長い夏を目指してほしいと思います。


次から次へと…

2011年05月22日 18時08分59秒 | 中学野球

今日は久しぶりに散ドラの練習に参加できて有意義な一日でしたが、そこでショッキングなニュースを聞きました。

 

何とアキヒロ兄のユウジが自転車で転んで、指の骨折したそうです。アキヒロ曰く「骨折、骨折、ヒビ」と3本の指をケガしたそうです。明日だかに手術もするそうで、ちょっと時間がかかりますね。最近は先発で起用されることも多く、夏季大会を前に残念ですね。

 

散ドラOB横中野球部員では、リクが先日まで左手に包帯を巻いていました。うちの倅もようやくお許しが出ましたが、肩を痛めて少し前まで下からしか投げられませんでした。カズトも今日は散ドラの練習に参加していましたが、ここ数試合は足の調子が良くなく欠場していました。

 

横中野球部では、だいぶ前になりますが、3年生のⅠ君は交通事故で大けがをしましたし、カズマも何かケガをしていたことがあります。トシキも最近何か手を痛めたことがあったような。

 

まあ、本当にみんな次から次へとケガをしますね。そろそろ始まる夏季大会では、これ以上のけが人を出さずに、万全の状態で臨みたいですね!

 

 


中学生はいろいろありますね…

2011年05月20日 23時56分59秒 | 中学野球

昨年の夏もグランド外のドタバタがありました(「顛末(横山中学野球部通信の前半…)」)。その後もちょこちょこ朝の掃除をしている時期もあったような気がしますが、3年生も先日の春季大会の敗戦を経て、少しは大人になったような気もします(しているだけかもしれませんが)。

 

そんな中、今度は2年生が何かやらかして、昨日、臨時の保護者会が開催されたとのことです。詳しくは知りませんが、以前の他愛もないことに比べると、ちょっと行き過ぎているんでしょうか。

 

責任を感じた2年生のリク母が2年生の話し合いを持とうと、先生方に相談しているそうですが、私たち父母の意見も聞きたいとのことでした。

 

ただ、事情がよく分からないので、何とも言いようがないというのが正直なところです。試合などを見ている限り、全体に2年生はやんちゃな3年生よりはるかに良い子が多いという印象ですし…。野球では暴れ馬なところがあるシュンスケなどもいますが、散ドラOBもそれぞれの役割を果たしていますし、試合に出ているS君、U君、N君や、散ドラナオユキ兄などもみんな一生懸命です。

 

ということは、問題を起こしているのは、ごく一部の部員ではないかと思われます。私が試合を見ている限りでは、かつて一時的に散ドラに在籍していたこともある部員が、試合中まったく応援をせずに1年生相手にずっとおしゃべりをしているのは何度も目にしています。

 

他愛もないことをやらかす、やんちゃな3年生には、喝を入れて、お灸を据えれば、おさまると思いますが、2年生の場合、特定の部員がいつも問題を起こしているのだとすると、事はそんなに簡単ではないのではないかと思います。

 

その場合、親御さんたちが首を突っ込んだって別に構わないと思いますが、説教するだけでは、きっと何も変わらないんじゃないかと思います。詳しいことを分からないまま言っているので、確信はないのですが、説教して効果があるくらいなら、これまで先生たちの説教で多少なりとも効いているんじゃないかと思います。

 

で、結論としては、本人たちを含め詳しく知らないので、どうしたらいいとは何とも言えませんが、説教したり、糾弾しても、きっと何も変わらず、本人たちにいかに気づかせられるかがポイントになるのではないかと思います。つまり、自分たちのがやっていることが、周りにどういう影響を与えているかを、自分たちで気づかせるような話し合いが出来るといいんでしょうけどね。

 

しかし、もしADHDなど発達障害などが関係しているのであれば、それこそ父母がどうこうではなく、学校で対応すべき問題となるでしょう。そうではなくて、所謂やんちゃを通り過ぎた問題児であれば、本人と話し合いの上、次に問題を起こした時は、部活動停止という約束をすることもいいかもしれません。本人が本当に野球をやりたいのであれば、それが出来なくなることをやろとはしないでしょうし、それでも問題を起こすようなら、自分自身の責任でそれを受け入れることをそろそろ覚えてもらってもいいと思います。事前に本人と約束しておけば、それは自己責任です。

 

いずれにしても、本人たちが気づいたり、納得したり、約束したりしないで、一方的に説教しても、たぶん問題は解決しないだろうとは思います。

 

詳しく分からないので、何とも歯切れが悪いですが、これくらいしか今の私には言えません。リク母さんも責任を感じるのは自分のお子さんのことでいいと思いますよ。ようやく包帯もはずれて、今のところベースコーチを一生懸命やっていますし、もう少しすればまた試合にどんどん出るでしょうし、ほかの散ドラOBもみんなしっかりやっています。チームワークとは別な次元の個人の問題で何か問題が起きたら、それは学校に任せざるを得ないのではないでしょうか。もちろん、任せきりということではなく、周囲から暖かく見守り、見守っているということを子どもたちに伝えることしか父母には出来ないような気がします。もちろん、それでも学校が理不尽なことをしようものなら、モンスターペアレントと言われようと、断固学校に乗り込んでいく覚悟を持ちながらでしょうけども…。

 

ということで、3年生は修学旅行中ですが、そこでまたくだらない問題を起こさないかと、気に病んでいる私でした

 

今日のジョグ

 6.6km  40分57秒

 


獲らぬ狸の皮算用。

2011年05月16日 22時51分19秒 | 中学野球

ここ数年、6月から7月にかけて、他部署への応援に駆り出されるのが恒例となっています。土日も関係ないので、これまでも散ドラのスケジュールの調整に苦労してきました。

 

今年は散ドラの試合もそうですが、倅の中学野球最後の年なので、何とか通常の日曜休みだけではなく、土曜日も押さえたいと思っていたところ、応援スケジュールの事前ヒアリングがあったので、顰蹙は承知で、またダメもとで、日曜日は予定ありの休みとして、土曜日は業務都合ありとして、提出しました

 

で、今日、応援スケジュールが回ってきたのですが、6月から7月上旬まで見事に土日を外すことが出来ました(ラッキー)。しかし、油断して7月上旬までしか押さえていなかったところ、7月10日(日)に応援予定が入ってしまいました。

 

去年の横中は、その前の週で多摩大会予選最終戦に敗れていたため、その後の予定まで気が回りませんでした。目標とするベスト4を達成し多摩大会へのキップを手にしたり、決勝まで進出し都大会に出場したりしたら、どうする?と急に心配になりました(完全に獲らぬ狸の皮算用なんですけどね)。

 

で、家に帰ってから、東京都中体連野球部のHPを見ると、都大会は7月20日過ぎから、多摩大会は7月末から8月上旬にかけてでした。このスケジュールなら、横中野球部がどこまで勝ち進んでも一安心です(って何のこっちゃ?)。

 

でも、この時期は少年野球の新人戦のシーズンでもあります。こっちはこっちで気になりますが、さてこの夏はどうなりますやら。また、勝ち進んだら、勝ち進んだで、受験生の夏休みがなくなって、親としてはとても心配になります。

 

 ↓ 勝ち進め、横中野球部!(小声で)散ドラ!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

今日も走りたくない病でしたが、明日は夕方から雨のようなので、アリバイ作りのためだけのジョギング。

 2.5km  15分23秒

 

 


観戦履歴。

2011年05月15日 22時06分19秒 | 中学野球

感傷に浸るのはまだ早いのですが、倅が中学生に入ってから見た試合を調べてみました。見た試合は、ほぼブログに感想を書いているので、以下のリストでたぶん間違いはないと思います。

 

一番見ているのは、キャプテン父だと思いますが、次に見ているのは私ではないかと自負しています。最近でこそ、散ドラをお休みさせて頂いていますが、我ながら土曜日の仕事や散ドラと両立させながら、よく見たと思います(って、自分に酔ってどうする?)。

 

残る数試合もしっかり見届けたいと思います。

 

中学1年生 

平成21年9月22日 秋季大会 対〇〇(不明)

 

中学2年生

平成22年4月10日 練習試合 対椚田中(2試合)

平成22年4月18日 練習試合 対浅川中(2試合)

平成22年4月25日 春季大会 対南大沢中

平成22年5月16日 練習試合 対〇〇(2試合目途中から)

平成22年5月30日 夏季大会 対帝京大付属

平成22年6月6日  夏季大会 対川口中

平成22年6月26日 多摩大会予選 対城山中

平成22年7月25日 練習試合 対長房中(2試合目の最終回だけ)

平成22年7月31日 練習試合 対狛江一中、対由木中

平成22年8月3日  練習試合 対城山中

平成22年8月19日 新人戦   対長房中

平成22年8月29日 練習試合 対穎明館中、対帝京大付属

平成22年9月5日  練習試合 対長房中(2試合目から)

平成22年9月11日 練習試合 対陵南中

平成22年9月18日 秋季大会 対浅川中

平成22年9月20日 秋季大会 対七国中

平成22年9月26日 秋季大会 対七中

平成22年10月11日 フレンドリーカップ 対城山中

平成22年11月20日 練習試合 対宮上中

平成22年11月27日 練習試合 対椚田中

平成22年12月19日 練習試合 対城山中(途中観戦)

 

中学3年生

平成23年3月6日   練習試合 対一中、対東村山一中

平成23年4月2日   練習試合 対城山中

平成23年4月17日  春季大会 対穎明館中

平成23年4月24日  春季大会 対打越中

平成23年4月29日  春季大会 対一中

平成23年5月1日   練習試合 対南大沢中

平成23年5月7日   練習試合 対二中(2試合)

平成23年5月15日  練習試合 対六中(2試合)

 


ワンプレーの大切さ!

2011年05月15日 19時07分10秒 | 中学野球

今日の練習試合は、一中に4対5で敗れた横中と、5対7で敗れた六中という実力が拮抗している同士の対戦ということで、無得点で特別延長に入り、最後はエラーで勝負が決するという、本当に僅差の実力差でした。

 

練習試合だから勝敗はどうでもいいということはなく、きっちり勝つことが出来るかどうかは重要なポイントですが、負けてしまったものは仕方がありません。負けたことを悔やむより、本番前に出た自分たちのミスや課題をしっかり振り返って、本番できっちり修正できれば、負けにも意味があると思います

 

ということで、今日の試合で見えたワンプレーの大切さについて、振り返りたいと思います

 

まず、3回まではチャンスらしいチャンスもなく迎えた4回、凡フライを相手がポロリとしたのにアウトと思ってベンチに戻りかけタッチアウトになったプレーです。何があるか分からないと常に全力でプレーし、意識を切らさなければ、エラーしたとは分からなくても、自分の背後で何か異変が起きている気配は感じたでしょう。ベースコーチの指示も大事ですが、プレーが切れるまでは常に意識を切らさないことが大切なポイントですね。

 

次に、走塁でのオーバースライドや触塁です。サードで手が離れたことが2度、本塁で触塁できずにアウトになったことが1度ありました。プロでもよくあるプレーですから、プレーそのものは仕方がないものですが、やはりベースにかじりつくような意識が必要です。そして、本塁突入の場面では、念のためにすぐに触塁していればセーフのタイミングでした。さもなければ、さっさとベンチに帰ってすましているべきです(そうすれば、触塁していなくても、アピールプレーですから、アピールがなければセーフです)。

 

そして、6回の一死満塁の場面、特別延長のボークで1点とってから無死二三塁の場面です。相手が特別延長でゴロを転がし、1点を入れたのに対し、横中は無死、一死の場面で三振2個と、投ゴロで得点出来ませんでした。春季大会では、無死、または一死三塁から、ゴロで走者を返すのが得点パターンとなっていたように、競った試合では、無死または一死三塁でしっかり走者を返せるかどうかが非常に重要になってきます。

 

そして、言わずもがなですが、特別延長裏の挟撃プレーですが、基本は若い塁の方に追い込むことでしょうし、選手の入れ替わりとかはしっかり出来ていましたが、もっと余裕を持って、追い込みたかったですね。

 

ということで、今日の試合は、こちらもヒットはたいしてありませんでしたが、得点機ではまさり、ワンプレーをしっかり決めていれば、勝てる展開でした。3年生にとっては最後の大会となる、今度の夏は、こうしたワンプレーを大切にして、しっかり勝ち抜いていこう!

 

がんばれ!横山中学野球部!!

 


横中野球部の練習試合(六中戦)。

2011年05月15日 15時36分39秒 | 中学野球

今日は春季大会ベスト4の六中との練習試合です。富士森公園のちょっと向こうの上野町にあるご近所の中学ですから、応援の方も多かったです。そして、人数もたくさんいる上、体も、声も大きく、いかにも強豪という感じです。

 

Dscn0872  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方の横中は、ロケッツや八倶楽の公式試合でK君・カズマ・Ⅰ君・シュンスケが欠場、カズトはいるものの足の故障が癒えずやはり欠場でした。先週の二中戦に続き、一塁M君、三塁N君が入り、遊撃には1年T君、右翼にはU君が入りました。

  

 横中 0 0 0 0 0 0 0 特別延長 1  … 1

 六中 0 0 0 0 0 0 0 特別延長 2× … 2

 

 

初回表、キャプテン6ゴロ、S君三振、倅の浅い4フライをエラー。盗塁で二進するも、F君5ゴロで無得点。相手投手は立ち投げだが、そこそこ速い球を投げる。

初回裏、4ゴロ、7ファウルフライ、3ゴロで三者凡退。球はF君の方が力がある

 

2回表、U君三振、N君9フライ、M君三振で三者凡退。

2回裏、初回の2番から左が続き、先頭4番も左打者。強い当たりだが、取れない当たりではない6ゴロを抜かれて中前に。続く5番も左打者だが、バントを空振りして、一塁走者をけん制で刺してアウト。5番は高く弾む4ゴロ内野安打。しかし、投フライ、8フライで無失点。

 

3回表、T君6ゴロ、ユウジ三振(打席中、打席後グリップが下がる点を指導されていました。なかなか癖は直りませんね)。キャプテン5ゴロで三者凡退。

3回裏、弾んだ6ゴロをエラーで生かすが、飛び出したところを捕手からけん制するも一塁捕球エラーとする。しかし、再び、捕手からけん制し、三塁で刺して一死。後続を三振、死球、6ゴロで無失点。

 

4回表、S君は平凡な投フライに終わるが、何と投手がポロリ。しかし、それに気づかずベンチに戻りかけ、タッチされてアウト。ワンプレーの大切さをここから学んでほしいと思います。当然、ベンチに戻ってからも指導がありました。倅は左中間を大きく破る二塁打!こんな大きな当たりは初めて見ました。この後、三盗を試みて、スタートが遅かったかアウトのタイミングだったが、うまくタッチをかいくぐりセーフのコール。しかし、勢いあまってオーバースライドしてアウト。これまた大切なワンプレーでした。F君四球も、U君三振で無得点。

4回裏、3ゴロ、7フライ、7フライで無失点。ポテンヒットになりそうな浅いフライにユウジがよく突っ込んで捕球しました。

 

5回表、N君死球、M君5ゴロ、T君振り逃げで、一死一三塁のチャンスにユウジが登場。エンドランで何とかバットに当てるも打球は投手前に。タッチをかわしてセーフに見えたが、ベースを触っておらずにタッチアウト。すぐに触塁していればセーフとなって先制点を挙げていただけに、大切なワンプレーでした。さらに、三塁に突っ込んだT君もタッチアウトとなり、一気にチェンジ。

5回裏、5ゴロ、5ゴロ、3ファウルフライで三者凡退で盤石。

 

Dscn0875  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6回表、キャプテンからの好打順で、四球・盗塁・暴投で三進するが、S君は三振、倅、F君連続四球で、一死満塁。ここで点を取れば、試合を決定づける場面。六中は野手を大幅にチェンジし、守りを固めます。しかし、U君三振、N君5ゴロで、またしても無得点。 

6回裏、三振、中前ヒット。六中はこれが初めてのクリーンヒット。二死としても、バントで二塁へ進め、次打者四球・捕逸で、二三塁のピンチとなり、ここで4番の左の当たりは鋭い当たり。しかし、三塁正面で無失点で切り抜ける。

  

7回表、M君4ゴロ、T君2ゴロ、ユウジ三振で三者凡退。

7回裏、三振、いい当たりの4ライナー、いい当たりの6ゴロで三者凡退。

 

ということで、無得点のまま7回を終え、無死満塁からスタートする特別延長に突入。

 

特別延長表、キャプテンから始まる絶好のチャンス。しかも、軸足を外したままセットしたボークで難なく1点を先制。さらに嵩にかかって攻めていきたいところだったが、キャプテンらしからぬ空振り三振で一死。S君の投ゴロに三塁走者突っ込むもアウトで二死。倅も高めを空振り三振で、何と1点に終わる。この回も大切なワンプレーがぎっしりでした

特別延長裏、相手は9番からだが、しっかり6ゴロを転がしまずは1点を入れ、同点。後続を三振にとって二死とし、飛び出した三塁走者を挟撃し、何とか同点で抑えたと思ったが、何と本塁方向に追い込んで悪送球で、サヨナラとなってしまいました…

 

練習試合とはいえ、公式戦のような緊迫した展開の末、サヨナラ負けは痛かったですが、公式戦前にいろんな課題が見えたことは逆に良かったかもしれません。今日見えた、いろんな大切なワンプレーを肝に銘じて、大会に臨んでほしと思います。

 

Dscn0878   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一試合目が終わって、隣の散田小をのぞくと、散ドラ諸君が練習をしていました。昨日までの敗戦を少しはこたえて、何か「変わって」ほしいですね。しばらく参加できないことが続くかもしれませんが、今日も多くのお父さんが参加してくれていました。散ドラ諸君が野球を出来る環境を整えてくれている、お父さんやお母さんなどのためにも、負けるにしても、全力のプレーを見せてほしいものです。

 

 

横中に戻ると、第2試合が始まりました。第二試合は、S君が先発、捕手U君、一塁倅、二塁ツバッチ、三塁F君、遊撃ユウジ、左翼A君、中堅ミノル、右翼マーの先発メンバーでした。代打でシュウヘイも出ましたし、他にも何人か途中出場しました。

 

初回にミノルの弾んだ中前ヒット、倅の三塁線二塁打、F君のエンドラン、U君の内野ゴロで3点を先制、2回にもユウジの右越え二塁打、ミノルのバントエラー、倅の左前ヒット、A君の左中間二塁打で3点を入れ、6点をリード。S君も3回までは快調にゼロに抑えたものの、疲れが出たか、4回表に、四球や暴投、エラーで6点を失って同点とされて表の回を終えたところで変則的ですが、ゲームセットとなりました。

 

 六中 0 0 0 6  … 6

 横中 3 3 0    … 6

 

Dscn0879 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

今日はずっと25℃前後で過ごしやすい陽気でしたが、この時期の紫外線は強烈でした。腕時計をして、長袖をまくっていたら、こんなみっともない腕になってしまいました

 

 ↓ 夏季大会に向け、がんばれ!横中!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

 

今日のジョグ

今日も散ドラの練習は欠席させてもらいました。横中の試合は9時頃からなので、朝に時間があるので、朝のうちに走りに出ました。

 9.9km  55分19秒

 


早いものです…

2011年05月09日 23時11分42秒 | 中学野球

今月の下旬から中学野球の夏季大会が始まります。そして、この夏季大会と多摩大会で、倅たちの中学野球も終わります。

 

小学校3年生の終わり頃に散ドラに入団したのも、ついこの前のような気がしていたのに、いつの間にか中学野球も終わりです。

 

中1の時は、校舎の建て替えでプレハブが建っており、新校舎が出来てもプレハブの取り壊し、グランドの整備で、グランドを使ってのまともな練習は出来ませんでした。クロの散歩で横中のまわりを歩くと、駐車場でシャトル打ちをしたり、校舎前でダッシュをしたりしていました。この年は練習試合などもほとんどなく、秋季大会を長房中の見に行ったきりでした。冬季大会もなかったような気がするんですけどね。

 

そして、年が明けて中2になり、校庭も整ってからは、野球の指導経験豊富な副校長を迎え、練習試合もどんどん入り、途中出場ながら、倅も試合に出るようになり、春季大会、夏季大会、多摩大会予選と、見られる試合はすべて見にいきました。俄然、中学野球にのめり込みました。

 

そして、三年生が引退し、倅たちの代となってからは、場外でのすったもんだもいろいろありましたが、頼りがいのあるエースと攻守の要のキャプテンを擁し、チームの目標を「ベスト4」と掲げ、褒めることを基本としている顧問のT先生からも結構厳しい声が飛ぶようになりました。別にそれを方針が変わったと咎めるつもりは毛頭ありません。成長段階にある時と、結果を出すべき時と、おのずと接し方は変わってくるはずですから。それだけ、結果にこだわるチームになってきたのだと思います。

 

秋季大会では、ギリギリの戦いでベスト8に進出し、春季大会では、盤石の戦いで2・3回戦を勝ち上がり、常勝一中を相手に、あと一歩でベスト4というところまで迫りました。そして、今度の夏季大会で、いよいよ最後の結果を出すべき時です。とはいえ、もちろん、そう都合よく事が運ぶとは限りません。初戦であっけなくなんてことだって、あり得ます。

 

しかし、いろいろあったものの、そして、結果どういうものになろうとも、倅たちの最後の戦いを親としてもしっかり見届けたいと思います。しかし…、本当に早いものだなぁと思います。これからも、散ドラ諸君の活躍は見られますが、ドキドキしながら見るのは、良くも悪くも自分の子どもならではです。心臓には悪いですが、やはりこうしたドキドキがなくなると、寂しくなるんでしょうね。

 

初代管理人さんの家のように、高校でもやってくれるといいんですけどね。でも、その前に高校に入ってくれないと…です。そっちの方が頭が痛いです。私が頭を痛めても仕方がないんですけどね。とほほ…。

 

今日のジョグ

出先から直帰で早く帰ったので、少し長めのジョグ。

 9.1km  49分23秒

 


横中野球部の練習試合(二中戦)。

2011年05月07日 15時56分52秒 | 中学野球

今日は市役所のちょっと先の二中と練習試合でした。我が家の倅は、ものもらいで眼医者に寄ってからの「出勤」なので出場していません。カズトも足を痛めているとかで欠場。カズマの声が聞こえないかと思ったら、主審か?

 

ということで、いつもと多少違うスターティングメンバーでした。一塁にM君、二塁に一年生T君、三塁にN君、中堅にS君が入っていました。

 

Dscn0847 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横山中  2 0 0 0 0 0 0 … 計 2

二中    0 0 0 1 0 0 0 … 計 1

 

初回表、私が9時に着いた時には既に終了していましたが、5番まで回って2点をとったようです。

初回裏、二者連続三振、3ゴロで無失点。

 

2回表、M君右中間ヒット、ユウジ5ゴロで二進後、マーのバントで三進するも、T君3フライで無得点。

2回裏、死球1つ出すも、4ゴロ2つと、5ゴロで、無失点。

 

3回表、キャプテン9フライ、S君が右前ヒット、K君が左中間ヒットでチャンスを作るが、二塁走者SA君の三盗のスタートが余りに遅くタッチアウト。F君も5ゴロで追加点ならず。

3回裏、先頭四球も盗塁阻止、三振、4フライで三者凡退。

 

4回表、N君5ゴロ、M君良い当たりも8ライナー、ユウジ6ゴロで三者凡退。

4回裏、投ゴロ、4ゴロで簡単に二死とするが、ここからが野球の怖いところ。簡単な5ゴロをファンブルして生かすと、次打者は右中間を破る三塁打となって1失点。中継を受けた遊撃手からすぐにバックホームすれば微妙なタイミングでしたが、一瞬サードに振り向き、送球が遅れました。競った試合で痛い二つのプレーでした。

 

5回表、マー3ゴロ、T君3フライ、キャプテン左前ヒット・盗塁するも、二塁でけん制に釣り出されタッチアウト。追加点が奪えない。

5回裏、四球、バント失敗の5フライ、盗塁で二進後、6ゴロに打ち取るも、バント守備で一塁手が前進しており、一塁ががら空きで内野安打で一三塁。しかし、二塁盗塁阻止、7フライで無失点。

 

6回表、S君4ゴロ、K君6ゴロ、F君左前ヒットも、N君5ゴロで無得点。

6回裏、二者連続三振後、左前ヒット・盗塁されるも、投ゴロでこちらも譲らず。

 

最終回表、M君これも良い当たりも8フライ、ユウジも8フライ、代打A君強烈な左前ヒットも、代打シュンスケ5ゴロで無得点。

最終回裏、二塁にツバッチ、左翼にA君が入る。4ゴロ、振り逃げの送球を一塁がエラーし、即座に一塁はU君に交代。後続を抑えて無失点で勝ったようです。

 

初回の攻撃は見られませんでしたが、その後は相手の軟投派に手こずりましたこういう投手の時ほど、いつも以上にセンター返しを心掛けたいですね

そして、守備では小さなミスが失点につながる典型例でした。萎縮する必要はありませんが、一つひとつを確実に行きたいですね。

 

 

Dscn0849 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一試合目の4回くらいからかなり雨が降っていましたが、二試合目も行うことになりました。メンバーを発表しているところでようやく倅が登場。二試合目も先発には間に合いませんでした

 

先発メンバーは、投手K君、捕手S君、一塁シュンスケ、二塁ツバッチ、三塁F君、遊撃キャプテン、左翼シュウヘイ、中堅ミノル、右翼U君というメンバーでした。

 

 

二  中  0 1 2 0  … 3

横山中   3 0 0 0  … 3

 

初回、K君が三者凡退で抑えたあと、3四死球、暴投、振り逃げ・捕球エラーなど相手のミスで3点を先制。

 

しかし、2回には左中間の当たりに追いついたと見えたが捕球できずヒットとして、けん制を一塁捕球エラー、暴投で1失点、3回にも四球、バント、バント、一塁の捕球エラーで1失点、その後死球、暴投で三進されてから、一塁走者を挟撃している間に三塁走者に還られ2点目で同点とされる(一塁走者はアウト)。

 

4回にはU君の中前ヒットからチャンスを掴むも、守備から入っていたトシキがスクイズをはずされ、タッチアウトとなり、最後代打で出てきた倅も4ゴロに終わり、時間切れで終了となりました。

 

K君のピッチングはなかなかでしたが、やはり失点はミスが絡んでいます。雨が降っていて、寒く、ボールも滑りやすかったでしょうが、だからこそ、しっかり守りたいですね。控えの選手もしっかりアピールしたいですし、そうすることによって、またチーム力が上がりますからね。

 

しかし、5月というのに、ずっと外にいたら、手がかじかみました。選手諸君も風邪をひかないようにしてください。いや、本当に寒かった。

Dscn0851 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ 横中の勝利に!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 


明日は

2011年05月06日 23時59分00秒 | 中学野球

書き込みをして、アップをしようとしたら、パスワード入力画面が出て、記載した内容がすっ飛んでしまいました。たまにこうしたことが起きて、本当に腹立たしく思います。

 

もう、同じ分量を書く気力はありません。

 

明日は雨予報ですが、晴れとは言いませんが何とかもってほしいものです。明日は日野一中とお手紙には書いてありましたが、二中との練習試合だそうです。

 

今日のジョグ

相変わらず不調ですが、 5.5km  31分20秒

 


逃した魚は大きかった!

2011年05月04日 11時30分33秒 | 中学野球

八王子市中学野球春季大会の準決勝・決勝の結果が、八王子市中体連野球部のブログにアップされていました。

 

≪準決勝≫

第一試合  一中 7 - 5 六中

第二試合  四中 0 - 2 七中

 

≪決勝≫

        一中 11 - 1 七中

 

ということで、何と一中が、秋季大会、冬季大会、春季大会と三連覇を達成しました。逃がした魚は大きかったと、返す返すも残念でなりませんね。

 

しかし、今度練習試合で対戦する六中も、結構競った試合をしています。横中も4対5でしたし、以前の大会でも、由井がプレーオフまでもつれたりと、一中が三連覇したからと言って、それほど圧倒的な力の差があるはずはありません。

 

七中は、秋季大会、冬季大会、春季大会と三大会とも決勝で一中に敗れ、準優勝です。秋季14対3、冬季8対0、春季11対1といずれも大差で敗れていますが、これが実力差なのか、準決・決勝はダブルヘッダーなので二番手投手が弱いからなのかよく分かりません。

 

七中とは横中も秋季大会の準々決勝で対戦し、0対5で敗れましたが、それほど力の差は感じませんでした。そして、今回一中と互角に戦えたことでも、横中の力が着実に上がっていると言えると思います。

 

最後の夏の大会は、どのチームも打倒一中を目指して戦うでしょうし、そこに行くまで横中も勝ち続けてほしいと思います。

 


中学野球春季大会の準々決勝、決勝はどうだったのでしょうね…

2011年05月03日 21時39分16秒 | 中学野球

横中が勝っていれば進出していた春季大会の準決勝、決勝が今日行われたはずです。

 

先日と同じ上柚木球場で、

 一中 対 六中

 四中 対 七中

という強豪同士の対戦でした。

 

八王子中体連野球部のブログにはまだ結果がアップされていませんが、焦点は一中が秋季、冬季大会に続いて三連覇なるか、他校が阻止するかですね(本当に横中が阻止したかったところです…)。

 

そして、準決、決勝はダブルヘッダーになりますから、二番手投手の育成が課題になりますね。

 

そんな中、横中は今日は練習試合でした。結果は聞いていませんが、途中カミさんからメールがあって、ユウジが投げているとのことでした。夏季大会で投げるかどうかは別にして、球に力はありますから、来年度、シュンスケと二枚看板になるといいですね。

 

一年以上前の横中は建て替えのため満足な練習もできず、試合もほとんどありませんでした。しかし、一年前の春季大会からずっと横中野球部を見てきました。

 

まだまだでしょうが、最初の頃に比べると、だいぶチームらしくなってきたかと思います。エースはもちろん他校と比べて、まったく遜色ありませんし、「フルスイング」の一中とは真逆の、「つなぐ野球」もここのところ結果を出せています。

 

秋季大会、春季大会とベスト8まで進出し、目標のベスト4まであと一歩!もちろん、夏季大会でそれを達成できればベストですが、そう簡単にはいかないこともあります。どんな結果になろうとも、悔いのない戦いをしてほしいと思います。

 

そのためにも、残る1ヶ月を大事に過ごしてほしいですね。

 

 ↓ 横中の夏に、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

は、雨のため、お休み。

 


明日は横中の練習試合。

2011年05月02日 23時38分05秒 | 中学野球

今日の帰宅途中に、カミさんからのメールでGW中の横中の練習試合が、明日3日(火・祝)と7日(土)だと知りました。

 

明日3日は、多摩聖ヶ丘中と帝京大付属で、7日が日野一中だそうです。

 

何と明日はダブルヘッダーで見応えありです。しかも明日は、第三者との予定は入っておらず、事前に分かっていれば、休みも入れられましたが、如何にすちゃらか社員の私も、いきなり今日の明日で、誰か親族の葬式を出すわけにもいきません

 

かくなる上は、7日(土)です。何とか休みを入れて、日野一中の試合観戦をしたいと思います。また、15日(日)は、4強に勝ち残っている六中と試合が入っているようで、申し訳ありませんが、散ドラの方はお休みさせてもらいたいと思っています。

 

そして、次週から夏の選手権大会が始まると思いますが、横中は三年生の修学旅行で、その次の週の29日(日)夏季大会2回戦から横中の夏が始まります。

 

仕事の都合もありますが、この夏は、極力中学野球に力を注ぎたいと思います。夏が過ぎたら、また散ドラ活動に精力を注ぎますので、しばしお許しください。

 

でも、少しでも長く夏が続きますように!

 


横中野球部の練習試合(南大沢中戦)。

2011年05月01日 13時46分50秒 | 中学野球

今日は散ドラの練習はお休みです。横中野球部は春季大会の準々決勝に勝利していれば、練習だったのでしょうが、惜しくも敗れたため、夏の大会に向けての練習試合です。

 

9時ちょっと過ぎにつくと、既に試合が始まっていましたが、キャプテンのお父さんが来ていて、初回表に横中が3点先制したと教えてくれました。そのほか、一昨日の出来事も教えてくれました。選手たちも相当悔しかったらしく、泣きに泣いたようですね。かわいそうですが、それくらい悔しい思いをしたことが、きっと次につながると信じたいですね!

 

Dscn0836 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の試合結果やロケッツとの関連か、多少選手が入れ替わりました。一塁には、カズマの代わりにU君が、遊撃にはK君の代わりにユウジが、レフトにM君が回り、ライトにマーが入るとう布陣でした。 

 

 

  横山中 3 0 0 0 0 1 0 … 4 

  南大沢 0 0 1 1 1 0 0 … 3

 

 

2回表、S君が中越え二塁打を放つも、けん制アウト。U君4ゴロ、マー8フライ。

2回裏、左前安打を打たれるも、二塁盗塁阻止。高いバウンドで二塁頭を越されるが、再び盗塁阻止。次打者三振。

 

3回表、キャプテン5ゴロ、ユウジは強い当たりでサード横を抜くヒットで出塁するも、けん制アウト。倅8フライで三者凡退。

3回裏、右前ヒット、三振、高めの球をジャストミートされ左越え二塁打で二三塁。ここで二塁けん制エラーで1失点。次打者はレフトライナーだが、一歩下がって、ワンバンでのヒットとしてしまいます。すると、すかさずレフトはシュウヘイに交代。3ゴロ、四球、8フライで追加点を許さず。

 

4回表、F君3フライ、カズトいい当たりも7フライ、シュウヘイ6フライで三者凡退。

4回裏、先頭の4ゴロをエラーすると、二塁手はツバッチに交代。盗塁の時、ユウジのタッチが甘かったためか、遊撃手はⅠ君に交代。6ゴロで一死後、4ゴロからの三塁走者のけん制が甘く、一塁送球の間に1失点。5ゴロでチェンジ。

 

5回表、ツバッチ4ゴロ、U君3ゴロ、マー三振で三者凡退。相手投手は軟投派だが、得点機を作れない。

5回裏、投フライ、6ゴロから目を切るのが早くファンブル、次打者は強烈に右中間を破るが、階段に当たって跳ね返り、ラッキーなワンベース。一塁けん制捕球エラーで進塁。投ゴロで二死とするが、次打者の一塁側へのボテボテがお見合いのような形になって内野安打で1失点、同点とされる。すかさず一塁手がカズマに交代。四球、三振で追加点を許さず。

 

6回表、キャプテン5ゴロ一塁捕球エラーで出塁。二三盗後、Ⅰ君は正面の投ゴロで得点できず。続く倅は、準々決勝同様、叩きつける打球で三塁頭を越える左前ヒットで勝ち越し!打越中戦から三戦連続での得点パターンとなっていますいつもこのバッティングが出来ると、強くなりますね!しかし、一塁けん制で釣り出され、挟撃されるが、何とかすり抜け、二進。続いて、三盗塁を試みるが、スタートが遅すぎ、またしても挟撃され、またタッチをかいくぐり三進。しかし、すかさずミノルに交代。F君の6ゴロで本塁突入するも、タッチアウトで2点目ならず。F君も一塁けん制アウトで1点止まり。しかし、今日はけん制アウトが多い。

6回裏、三振、四球・盗塁、5ゴロ、三振で無失点。

 

最終回表、カズト3ファウルフライ、シュウヘイ5ゴロ、代打S君投ゴロで三者凡退。

最終回裏、3ゴロ、5ゴロ、凡フライだが二塁に回ったⅠ君が深追いしすぎて、中前に落ちるテキサス安打となるが、次打者4フライで試合終了。最終回にショートに入ったのは1年生でしょうかね。

Dscn0843 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミスをすると即座に選手交代をする、今日の厳しい采配を象徴するかのように、今日は強い風が吹き荒れて、グランドは砂嵐状態となり、たびたび試合が中断しました。気温も20℃前後のはずですが、強い風ですっかり体は冷えてしまい、第二試合をやるようでしたが、見ないで帰宅しました。

 

キャプテンのお父さんの話では、準々決勝で一中といい試合をしたので、いろんな中学から試合のオファーが殺到(?)し、このゴールデンウィークはびっしり試合が入っているそうです。

 

この前の負けを引きずらず、今日のようなけん制アウトや、つまらないエラーをなくし、キャプテンを起点とした得点パターンを作ることが出来ればもっともっと強くなれます。あと、倅が投げられないので、エースF君に負担がいきすぎるのがちょっと心配です。守備練習をするためにも、もっと打たれる(?)投手に投げさせるのもいいかもしれませんね。

 

GWもがんばれ!横中!!