goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

まちの景観大丈夫か

2022年03月18日 | 環境・都市計画
 昨日、予算の総括質疑で第1種低層住居専用地域内での家屋の建築で気になることがありましたので、次の内容を質問させていただきました。
 『昨年の話となりますが、ウッディタウン内の第1種低層住居専用地域(容積率100、建ぺい率50)で1軒家が取り壊され、その後に立てられた家屋は、2軒の家が建築されていました。
 建築基準法(地区計画)からいくと、建築物の敷地面積の最低制限が170平方メートルとなっていますので、この土地は、340平方メートル以上であり、なんら法に抵触する建物ではありませんが、三田市では「景観計画」も策定する中で、このような土地分割の建物に対しどのように考えているのか』とお尋ねしました。
 このことに対し市からは、「340平方メートル以上ある敷地面積の戸建て住宅は、そんなに多くないので、景観についても問題ないものと考えている」とのこと。
 これに対し私から『周囲の建物は、230~300平方メートルの土地に建てられた家が連続しており、そこに今回のように売却された土地建物が、建築基準法上問題ないとは言え土地が分割されて家屋が建てられることで、これまでの景観が台無しになるのではないかと危惧している。
 地区計画は、「住民の意思を尊重する。」とされており、令和5年度から新たな都市計画マスタープランをスタートさせるにあたり、令和4年度の作業で住民の方の声を聴いてみてはどうか』と質しました。
 三田市からは、「都市計画マスタープランは、骨幹の計画となる。住民からの問い合わせもなく、細部にわたる地区整備計画の見直しまでは考えていない」との答弁でした。

 特にフラワータウン、ウッディタウン、つつじが丘などで空き家が増加し、そこに若者(特に新婚家庭)の移住定住促進政策を行う三田市ですが、土地が広い一軒家を業者が買い取ると、建物を除却して当然分割して販売することが増えてきます。おそらく、広い土地があっても2軒立つとは限りませんし、時間的には、非常にゆっくりです。
 気が付けば景観の良いまちがいつの間にか各所でミニ開発が進み、景観的に魅力のないまちになっていなければ良いと憂いています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田市が県に市街化調整区域弾力的運用を要望

2021年08月28日 | 環境・都市計画
昨日の9月議会定例会初日、森市長は提案理由説明の中で「市街化調整区域の土地利用についてさらなる弾力的運用を県と協調して進める」考えを示しました。
このことは、定例会前の議員総会の中で、今年度の三田市から県への予算編成要望【案】が示されており、その中の重点項目の一つに上記の項目が明記されていました。
これまで三田市議会議員からの一般質問でも私を含めて多くの議員の方からアフターコロナを見据えた市街化調整区域の活用についての質問があったこと。
この度の県知事選挙において市街化調整区域の見直しに触れていた斎藤知事の公約にもうたわれていたことが県への予算編成要望に繋がったと思います。
現状の市街化調整区域の開発にかかる運用では、迅速な開発が出来ず、古民家を活用したリモートワーク、新たな施設建築(開発許可)がほぼ出来ない状況となっています。
11万人を割った三田市、魅力あるまちを再構築するためにも調整区域の開発許可についてのさらなる弾力的運用に期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園4丁目開発用地の新たな動き

2021年06月28日 | 環境・都市計画

 6月27日(日)午後1時より関西学院大学神戸三田キャンパス内で学園4丁目にある地区センター(南ブロック1.8ha)の土地を県企業庁から購入し、この地にインキュベーション施設及び学生寮を併設する住民説明会が開催されました。
 供用開始は、2025年4月を予定しているとのことです。
 地域住民は、約100名程度の参加でした。
 
 住民からのご意見は、次の通りでした。
 〇過去から県企業庁は、住民に対して地区センターには、銀行、郵便局、市民センターなどの公益性の高い施設を誘致すると説明してきたものの、今回の関西学院大学への土地売却で公益性の高い施設が入る確約が出来ない状況になっている。企業庁と住民との信頼関係を問う内容のもの。
 〇住民説明会に至るまでこの動きが知らされなかったことに対する企業庁や三田市に対する説明責任に対するもの。
 〇20年以上このまちに住んでいるが、一向にまちづくりが進まなかった。学生のまちカルチャータウンとして学生の方々と共に住民も成長できるのではないかと思うので、賛成する。と言うもの。
 〇学生寮を併設するとしたことに対しての学生人口や苦情対応についての質問。
 関学側、県企業庁、三田市からの回答は
 〇学校側の理事会で先日18日に可決したばかりであり、土地購入と関学、兵庫県、三田市との連携協定を28日に締結するため、急遽住民説明会を開催した。
 〇今後のスケジュール詳細は、決まった段階で公表し、住民からの意見も確認しながら進めたい。
と言った内容でした。

 地域住民にとって地区センターの活性化は、長年の懸案事項だったのではないかと思います。
 このことにより、カルチャータウン学園が活気づくことは間違いないと感じますし、開発に伴い生活の利便性が高まることも考えられます。
 願わくば、住民と学生が心地よい関係でいられるような施設誘致、憩いの場の創設を住民や学生の意見も取り入れて進めて頂ければと思います。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山イノベーターズスクールに通います

2021年05月02日 | 環境・都市計画
先日、申し込んでいた篠山イノベーターズスクールから生徒として受け入れる旨の連絡をいただきました。
63歳のこの年齢でこの学びにチャレンジすることに躊躇しましたが、三田市の農業の今後の糧になるのではないかの思いで申し込みました。
1年間、神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボに通わせて貰います。因みに土曜・日曜日が中心ですので、私の本業に支障はありません。
私の農村ビジネスとしての学習ですが、「地域をプロデュースするチームをつくろう」に参加し、丹波篠山市大芋(おくも)地域の廃校で起業家に学びます。
同じチームの方々との出会いでどのような 展開が待ち受けているのか今から楽しみです。
イノベーターズスクールでは、ビジネスのセオリーや起業サポートもありますので、何かを掴んできます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田の魅力を改めて感じた日でした

2020年11月29日 | 環境・都市計画
 市議の3期目の活動は、三田の魅力づくり、魅力の再発見、再発掘まちの再生に向け、いろいろな考えを持つ方々と意見交換をさせて頂いています。
 本日(11月29日)の午前中に乙原の山林で20年前から住んでいるH氏のお話を伺ってきました。
 この方は、某広告代理店で活躍していた方で、Hさんの三田市への思いと取り組みのアイデアを聞かせて頂きました。
 その中で、三田市議会議員の皆様の動きが市民からは分かりづらいので、市議全員の予定が明確になるようなアプリや仕組みづくりなどの提案を受けました。
 確かに、本会議、各種委員会の動きなどは市のホームページから入手できますが、市議個々の毎日の動きは、個人のブログ等SNSの発信でしか分かりかねます。
 市民の身近な市議として、議会報告会などの取り組みも必要ですが、毎日の市議の動きが手に取るように分かる情報は市民からすれば、当たり前のことなのかも知れません。
 
 窓辺から時折舞い落ちる枯れ葉の豊かな情景、緩やかに過ぎ去る瞬間とは裏腹に、あっという間に2時間30分が過ぎました。
 その後、三田市健康福祉センターで開催された障害者フェスティバルで河合美智子さんと峰村純一さんの笑いあり涙ありの夫婦トークを拝聴し帰路につきました。
 
 H氏のご意見は、今後のまちづくりに活かせると思います。今後も意見交換よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちは住民がつくる

2020年09月10日 | 環境・都市計画
 今朝の神戸新聞には、実に興味深い記事が掲載されていました。
 1996年までニュータウン開発効果による10年連続人口増加率日本一だった三田市。
 その反面ミニ開発が問題となり1998年に市街化調整区域が決定され現在に至ります。
 その時代の開発住宅であった「有馬富士住宅」では、井戸水での生活から市水道の生活に代わるまでの数々の苦難と住民の団結が描かれていました。
 今でも、市内の至る所にミニ開発住宅は残されています。神戸新聞に掲載されていた有馬富士住宅は、今でもしっかりとコミュニティが形成されていて、空き家が出てもその環境や立地の良さから直ぐに入居が決まるようです。
 また、私が聞いた話では、大川瀬の「うぐいすの里」も同じように開発当初は井戸水だったようですが、住民の粘り強い交渉で今は市水道を使っているとのことです。
 三田市が人口増加を誇る裏で様々な問題が浮上し、そして住民と行政との間で多くの戦い(交渉)があったのだろうと推察します。
 人は、困らないと動かない。
 現代のように「もの」が溢れていて、水やガスもお金を出せば手に入る時代の我々には、先人らの苦労の上に成り立っていることを忘れてはならないと改めて感じます。
 ただ、私が知る限り、調整区域内のミニ開発途住宅では、開発途中で売れなくなった土地が空き地となっています。 
 その状況を見ているだけでも1998年に都市計画決定された時から既に22年が経過。自由度がなさすぎる調整区域をかたくなに堅持するだけではなく、これからの三田の発展、コロナ禍の時代に即した有功活用を模索、検討する時期ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップが咲きました

2016年04月05日 | 環境・都市計画
 昨年10月、職場の玄関口に小さな花畑を造りました。そのきっかけは、市内の花づくりグループ「ひょうご花育ねっと」の代表者よりオルラヤの種をいただいたことでした。
 見よう見まねで芝をカットし土づくりから始め、種をまき、発芽までの間、あまりにも寂しいので、冬の間に花が咲くパンジーと春先に目を楽しませてくれるチューリップの球根を入れ込みました。

 3月に入るとチューリップの芽が出てきて先週末からきれいなチューリップの花が咲き始めました。
 そしてパンジーやチューリップの周囲には、まだ小さかったオルラヤがグングン伸びてきています。
 これからの花畑が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田の春。一気に! 春の前哨戦始まる

2015年04月03日 | 環境・都市計画
 この数日間の暖かさで三田市内の桜が一気に咲き始めました。
 昨日、市役所へ行く途中の武庫川の土手には、兵庫県が植栽した桜が見ごろとなっています。

 今朝は、兵庫県議会議員の告示日、突風が吹き荒れまた、午後からは雨模様のあいにくの天候となってしまいました。
 三田市選出の議員は2名に対し4名の候補者の予定で乱戦模様です。政務活動費の「号泣会見」で県民の関心もさぞや高まっていると思っていましたが、逆に無関心(しらけムード)を誘ってしまっているようです。
 県会議員の存在意義を問う戦いとしても候補者の訴えを聞きたいと思います。
 先日も市民グループが、「投票率を上げよう」キャンペーンをしていました。一人でも多くの方に選挙に行っていただき、三田市を託する方を選んでいただきたいと思います。

 私の家には、白い桃の花が咲き始めました。桜と同時開花となってしまいましたが、桃の花、桜の花が同時に観られるのも三田の特徴かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処か懐かしい!尼崎市園田駅界隈

2015年02月13日 | 環境・都市計画
 11日の午前中に昨年脳内出血で倒れた妹の夫のお見舞いに行ってきました。リハビリ病院は、尼崎市園田駅の近く。
 手術は成功したものの右手・右足に障害が残っていて、現在懸命にリハビリ中です。
 ちょうど伺った時間帯が、お昼の食事時だったため、本人の食事の様子を妻と見ることができました。
 妻も嚥下の様子を見て安心したようでした。
 また、会いに行った瞬間、私達夫婦が来てくれたことが分かってもらえた様子でした。以前は、反応が鈍かったので、何処まで私や妻が分かってくれているのかと不安でしたが、今回の出会いの瞬間は、確実にリハビリの効果が出ていることが明らかです。人の回復力のすごさと、リハビリ病院がなぜ必要なのかを今回の出来事で私も大変勉強になりました。
 義弟のリハビリは今しばらく続きます。

 さて、園田と言えば、以前私が尼崎市役所に勤務していた時、尼崎に残された貴重な森を守る取り組みをしている市民グループとの協働事業を担当しており、事務の打ち合わせ、イベントの打ち合わせなどで頻繁に出入りさせていただいたゾーンでした。
 病院の近くには、園田駅から延びる商店街があり、妻と昼食を兼ね少しだけ歩かせていただきました。
 人通りもあり、この商店街は今も元気!な様子に安心しました。結局、洋食屋さんでお昼を済ませ、午後3時30分からのレクイエムコンサートの練習に間に合うように三田に帰宅しました。

 洋食屋さんからの帰り道、妻が「凄い!」と指さす方向には、商店街通りならではの日本の原風景がありました。電柱と電線。海外から来る観光客は、おそらく、この風景に日本らしさを見つけるのかも知れません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の新三田駅”騒然”の中身の検証を

2015年02月05日 | 環境・都市計画
 今朝は、木曜日で新三田駅で立礼をさせていただきました。6時30分ごろでしょうか。
 改札から場内アナウンスがあり篠山方面で架線切れ事故が発生し、福知山方面への電車は運転の見合わせをしていること。また、新三田の折り返し運転で大阪方面への運転は通常通り運行されることが判明しました。
 7時過ぎには、新三田駅以降に行けないお客さんが、私がいつも立礼している周囲に溜まり始めました。また、広野、相野駅から大阪方面に向かう利用者が新三田駅の送迎ロータリーに集中し、車と人で一時騒然となりました。

 篠山方面へ向かう方は復旧目途のアナウンスがない中、困惑気味です。
 7時30分ごろになりようやく鉄道代行のバスが到着。それも1便のみ準備できたようです。「篠山口まではバスが1台出ます!」との神姫バスの係員が声を張り上げます。その声に気付いたお客さんは、急ぎ足でバスに乗り込みます。

 そのうち、「復旧は午前9時の見込み」との駅員さんの案内。それでも、新三田駅で1時間以上も待たなくてはなりません。
 ここまで、騒然とした駅前は、記憶にありません。
 ロータリーに出たところでも事故が発生したようですし、自家用車ももちろん数珠つなぎとなりました。さらにタクシーも配車が少ない状態で、タクシー待ちの方もおられました。
 交通機関には、想定される事故や機械トラブルなどの故障、そして悪天候がつきまといますが、三田市より北部への交通機関は、利便性の高い都市部とは異なり定期バス路線もありません。今回のように復旧に時間がかかる場合のリスクをどのように回避するのか、新三田駅周辺で起こった出来事をJRはもちろんタクシーやバス会社の交通事業者、行政や警察などと共通認識を持ち、次回に活かすことが必要になるのではと思います。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする