今度は、理化学研究所の神戸にある研究所の若き女性研究者が、化学分野からのアプローチで、STAP細胞という細胞変化の現象を証明したのだそうだ。
若いマウスの細胞に化学的な刺激を加えると、いろんな臓器などに分化される前の何にでもなる細胞に初期化されるのを見つけたのだそうだ。
イギリスのネーチャーという権威ある研究誌の論文を送ったら、化学分野からの余りにもシンプルな発表だったため、生物細胞学の永年の研究を愚弄するなどと酷評されたのだそうだ。
更に実験データを重ねて論文を再提出して、ようやく理解されたという驚愕の研究成果なのだ。
小保方晴子さん30才。
千葉県松戸出身、早大大学院→ハーバード大学研究室→理化学研究所。
モデルルームのシステムキッチンのような研究室で、おばあちゃんの割烹着を着て研究される映像を見た。
理系に弱い私などの全く視野の外の出来事ではあるが、こんなに若く、身近な女性によって再生医療の別のアプローチが開発されたのかと思うと、本当に誇りに思うのでした。
だけど、マスコミが大騒ぎして押し寄せるので、研究所も小保方さんも仕事にならないと悲鳴をあげているではないか。
マスコミというのは、○○夫人というのがテレビで相方にピンタを3発というのさえ大騒ぎする。
STAP細胞というのは、あんな愚劣な問題じゃないんだ。
根無し草のようなテレビ局やレポーターなどは近寄るな。うるさい。恐れ多いじゃないか。
最新の画像もっと見る
最近の「時の話題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事