goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURASAKUのブログ館

サクラをメインに季節の花や四季の情景を
フォトに纏めたブログです

久屋大通庭園 「フラリエ」・ 「シャクナゲ」&「姫リンゴ」

2025-05-08 19:13:28 | 日記

名古屋市のほぼ繁華街の中央にある花や緑、水辺など街中で自然を楽しめる庭園です。

西洋シャクナゲ約70株が植栽された「シャクナゲのみち」から続くフォレストガーデンに、あらたに西洋シャクナゲを植栽し、名古屋の真ん中の花の新名所づくりにチャレンジ中だそうです。。

「シャクナゲ」みち として西洋シャクナゲの大株が栽培され見ごたえのある散策路へと変身中です

日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあるそうです。 
日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えている。西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていない。

日本シャクナゲの葉は、裏側が茶褐色で、葉の両端が裏へ丸く反っています。それに対し、

西洋シャクナゲの葉は、裏側が緑で、形も平らです。基本的には、そうやって見分ければ、大きな間違いはないそうです。 とはいえ、交雑種や例外もあるそうですが😏
色々と確かめてみましたが、とにかく素人のこと判定には自信が有りません😂

一方ハーモニーガーデンには「姫リンゴ」の木が、1本有り可愛い花と可愛い実が付き始めていました。

実と云っても可愛いもの(5㎝程度)で、以前に園の方に聞いたところでは「苦くて」食する事は難しいそうです。

収穫時には、大きさが違うのみで全く普通のりんごでした。最後には「ジャム」に加工がせい一杯だそうでしたが❓

 


名古屋の街に今年も【ゆき】のシーンが出現☃⛄

2025-05-06 14:32:52 | 日記

今年も例年の「暦❓」通り4月下旬から、名古屋市内至る所で、【ヒトツバタゴ=ナンジャモンジャ】 の雪景色を見る事が出来ます。

毎年名古屋国際会議場北と白鳥庭園をつなぐ車道約五百メートルの両側に、街路樹として二百本余が植えられています。

もっか会議場の大改修工事のため周囲を囲われていますがナンジャモンジャは歩道に植樹されていますので、それなりの雪シーンを楽しむことがせきます。

高さ10メートル近くもあり歩道からの会議場が最上部か枝の隙間から見れるほどナンジャモンジャが繁っています。

上層部の花はまさに雪が積もったように見え、ふっくら・ほっこりと 雪景色を連想できますが・・・

下で咲く花は、花一つ一つが見られ、ナンジャモンジャの花を確認出来ました。

隣接する白鳥公園にもナンジャモンジャの木があり、桜等の後の新緑に混じりひときわ白い花が引き立っていました。

【一筆】 ヒトツバタゴが特にナンジャモンジャとして有名な由来は、明治神宮外苑にあったこの木の名前がわからず、当時の人たちがその木(ヒトツバタゴ)のことを“ナンジャモンジャ”と呼んでいたことが広く伝わっていった、ということのようです。(説明文拝借)


名古屋城の「つつじ」 & 北側公園の「つつじ」  ❷

2025-05-03 07:57:40 | 日記

名古屋城北側には、広大な公園名城公園が隣接しています。

季節ごとに楽しめる 花あり 季節の樹木あり 芝生広場も完備 子供達の遊戯類も揃えられたくさんの人の憩いの場として利用されています。

この公園にも「つつじ」の花が見られ、園内にある池周辺には取り囲むように「つつじ」が咲き並び噴水が憩いの場に花を添えています。

「つつじ」の花を中心に楽しんで来ました。水緩む季節から梅雨の季節に変わる時季季節季節の花達にも慣れ親しみそれぞれを楽しみたいで~す。

名古屋城に隣接していた「愛知県体育館」が北公園内に新築され「IG Arena」として大相撲7月場所(名古屋場所)でスタートされます。ほぼ完成していますが残り急ピッチで工事が進んでいます。

 


名古屋城の「つつじ」 & 北側公園の「つつじ」 ➊

2025-05-02 19:26:34 | 日記

毎年この時季には訪れる「つつじ」見物、今年の「つつじ」は例年とは違い素晴らしく見えました。
例年は藤の花が中心に訪れるのですが、藤が軟調でしたので「つつじ」がより素晴らしく見えたのかも・・

城内の西北隅櫓のある御深日丸にはたくさんの満開寸前の「つつじ」が、乃木倉庫を囲むように咲き可愛い庭園にも、たくさんの蕾を伴った「つつじ」の木が並んでいました。

手入れのととなった「つつじ」の木には見事な花が咲き、花一輪が楽しませてくれました。

本丸では、お城や本丸御殿を護るように造られた❓堤にも満開近い「つつじ」の木が綺麗に手入れされのんびり楽しんで来ました。

二之丸広場に出ると、二之丸茶亭周辺には「つつじ」と今の花「ハナミズキ」が訪れる人を出迎え心和む一時が過ごせるようです😴 さて北側公園の「つつじ」も期待大ですが・・・

広い二之丸広場には、所々に「つつじ」の花が、中には満開の様子を堪能出来るようでした。
二之丸広場では、色々な演出が予定され、開演を待つたくさんの来城者が集って居ました。


名城公園 お城と公園の藤

2025-04-30 21:05:42 | 日記

公園とお城 どちらがメインか❓マークですが広大な広さの公園にお城も含まれるのでしょうね。のんびりと楽しんだお城と藤でした。

藤の開花が話題に乗る頃、お城の藤棚では始まったばかりでしたが、藤の見頃を迎えるにも関わらずお城の藤棚は一向に開花が進まず落胆の藤見物でした。

しかしお城から名城公園への道(歩道)の藤棚ではかなり開花が進み、公園まで続いています。

つずく藤棚 白い藤の花がかなり開花が進み、藤色のつずく棚の中で白さが目立っています。

白い藤の花はやや遅れ気味ながらも、程なく見事な姿を見せてくれるでしょう😀

藤色の長く伸びる九尺藤はかなり開花が進み、中でも委細を放っています❓

色々な品種があるようですがその種それどれに特徴の有る姿をこれからも示すでしょうね。

お堀に沿ってつずく藤棚ですが、お堀に生える葦と長く併走シーンや、つつじと並び続く様子は名城公園では見る事が出来ました。

長くつずく藤棚の下を楽しめましたが、特に印象に残った藤の花にも色々な品種があるようです。