goo blog サービス終了のお知らせ 

SAKURASAKUのブログ館

サクラをメインに季節の花や四季の情景を
フォトに纏めたブログです

鶴舞公園のバラ園 満開の花がたくさんの人を🤙🤙

2025-05-18 16:47:06 | 日記

桜と同様「バラ」でも名古屋の名所として知られている鶴舞公園、そろそろ見頃では❓で出掛けてみれば予想以上のバラ園🏵🏵、近年では最高のバラを見ることが出来ました😀😀

広々したバラ園、それぞれに区分けされたバラ園、何処を見てもバラずくし・・・・

 

どのブロックを見ても、色々工夫された栽培で多種多様のバラの花を楽しめました。

地植えのバラ、蔓状に高く伸びたバラ、サークル内に彫刻あり、ドーム、あり色々工夫されたエリアを巡り約120種1,400本のバラ(こんなに多種多様に有るとは😲)を、堪能出来ました👊

高く伸びる「つるバラ」もセットされた高さまで花を付け、今まではほとんど途中止まりでしたのでまんぞくです。

見事な満開のバラ園でしたので、開花の様子をわけて見ました。
①広範囲の開花・それなりの広範囲に咲くバラ園

②ややアップに纏めたバラの花

③一輪とは行かないのですが、目立つ花の集合です。

今までにないバラの花、これからもベストタイミングでのバラ見物をしたいですね(次もがんばろ~😏)


徳川園 鴨親子と新緑の庭園 

2025-05-17 08:24:17 | 日記

庭園の新緑を求めて出掛けてみました。
黒門を入ると園を囲む新緑と、園前の庭園には名残の牡丹など緑豊かに迎えてくれます。

入園すると虎仙橋やせせらぎ流れる遊歩道の虎の尾を眺めながら散策・・・

深緑の中にあるささやかな石段の先には、開花は今少し先のような花菖蒲園が綺麗に整備され程なく綺麗な菖蒲が楽しめそう。

広がる龍仙湖には、睡蓮の花がさきはじめ、まだまだたくさんの花が水面を飾るのでしょうね。

その、睡蓮の花の中に【鴨の親子】が子育て中、可愛い子鴨を親鳥が護るように元気に泳いでいました。「園」をあげて子育てをバックアップしています。

冬牡丹に継いた 牡丹園の「牡丹の花」はすでに少なく広々した牡丹園が淋しく感じ、名残に咲く花も品種が少なく寂しい感じ、来年には元気な牡丹を楽しめたらと思います。

徳川園と云えば、大曽根の滝から流れでる渓流毎度ながら、大曽根の滝この日はかなりの水量で龍仙湖に向けて流れ落ちていました。

園内至る所で見かけた「いろはもみじ」先には可愛いく赤く染まったプロペラのような葉っぱ? が付、今の時期には目立つ存在のように眺めてきました。

 

 


庄内緑地公園 今年もバラの季節到来・開花情報が🌹🌹

2025-05-14 17:05:03 | 日記

庄内緑地で綺麗に整備された【バラ園】にいよいよバラの季節が到来です。
準備されたバラ園にも開花が始り、アーチに伝うバラの花で訪れる人達を迎えるようです。

準備万端、綺麗に整備された【バラ園】、真新しいバラの花がそろそっろ咲きそろってきた様です。
これから日に日に花の数が増え、エリア一杯を埋め尽くしてくれるでしょう

バラ園内の散策路、偶然か作為的か❓迎え逢う紅白の花が人々に素敵な春をプレゼントしてくれそうです。

咲き始めたばかり、元気よく咲いたものの真っ盛りには今少しでしたが色鮮やかなバラの花で園を埋め尽くされ最盛を迎える頃には、人々の足を少しは止めそうな感じです。

たくさんの花の中色々な花の色、目に付く花を少し選択最盛には全てを選択したくなるでしょうね😏

色・大きさ・形など、花ひとつずつ楽しめるほどのんびりバラ鑑賞を楽しめるといいのですが・・・

数は少ないのですが広いバラ園内には所々にパイプで組まれたタワーがあり、今少しですが(ツルバラ)が頂きめざし元気に登っています。

小エリアにもたくさんのバラが一杯に咲き競い、時と共にバラの花で埋め尽くされる事でしょう。
先陣を切って訪れた【庄内緑地のバラ園】ですが、他にもバラ園はある中時間に余裕があれば再度最高のバラ園を楽しみたいと」思っていますが・・・😏


庄内緑地公園の 「ナンジャモンジャ」の木

2025-05-11 10:03:27 | 日記

公園内には大木の「ナンジャモンジャ」の木が特に多くはないのですが大木の綿帽子をかぶった
「ナンジャモンジャ」の木が10数本まとまり、存在感を感じます。

毎年見物に訪れるのですが、今年のタイミングがよかったのか綿帽子を風に揺らされる姿に満足でした😀

熱田の国際会議場沿いの「ナンジャモンジャ」通りとは違い、まとまって咲く綿帽子で一味違った眺めを毎年楽しませてもらっています。

周囲にはスケボーやゲートボール用の練習場がありますが、この日はお休みの様で静かな見物でした。

大木から高枝や小枝に集まる雪景色、季節の外れた時期に眺める雪模様にはまってました。

花のUPを見ると、ナンジャモンジャの花を確認、テープのような花びら❓が集まって花を作ってる様、今までもなんとなく感じていましたが、再確認でした。
植物にも色々な種があるので、これからも未知の世界を楽しみたいで~す😏


久屋大通庭園 「フラリエ」・ 「シャクナゲ」&「姫リンゴ」

2025-05-08 19:13:28 | 日記

名古屋市のほぼ繁華街の中央にある花や緑、水辺など街中で自然を楽しめる庭園です。

西洋シャクナゲ約70株が植栽された「シャクナゲのみち」から続くフォレストガーデンに、あらたに西洋シャクナゲを植栽し、名古屋の真ん中の花の新名所づくりにチャレンジ中だそうです。。

「シャクナゲ」みち として西洋シャクナゲの大株が栽培され見ごたえのある散策路へと変身中です

日本石楠花と西洋石楠花の違いは、葉にあるそうです。 
日本石楠花は、葉の裏側に細かい毛が生えている。西洋石楠花の葉には、まったく毛は生えていない。

日本シャクナゲの葉は、裏側が茶褐色で、葉の両端が裏へ丸く反っています。それに対し、

西洋シャクナゲの葉は、裏側が緑で、形も平らです。基本的には、そうやって見分ければ、大きな間違いはないそうです。 とはいえ、交雑種や例外もあるそうですが😏
色々と確かめてみましたが、とにかく素人のこと判定には自信が有りません😂

一方ハーモニーガーデンには「姫リンゴ」の木が、1本有り可愛い花と可愛い実が付き始めていました。

実と云っても可愛いもの(5㎝程度)で、以前に園の方に聞いたところでは「苦くて」食する事は難しいそうです。

収穫時には、大きさが違うのみで全く普通のりんごでした。最後には「ジャム」に加工がせい一杯だそうでしたが❓