鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報けばりや中山

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・鮎毛バリ巻部門

鮎毛バリは、バーブレスフック(反しなし)の釣り針を使用しています

2010-05-01 23:03:00 | 鮎毛バリ別使用法と釣り用語解説
 
「鮎毛バリ釣り」の「毛バリ」は「バーブレスフック」を
使用した釣りです。


左から
  3  号針
  2.8号針
  2.8号針先玉金
  2.5号針朱玉(朱ポチ)
  
「バーブレスフック」って何?

バーブレスフックとは、
「BARBRESS HOOK」
反しなし釣りバリのことです。
■バーブレスフック
[釣具]
 ☆写真上の針先に返しがありません。
 カエシのない釣り針のこと
 バーブレスフックとは、カエシ(バーブ)のない
 フックの事です。
 

○バーブレスフックにすると魚体へのダメージが少ない。
 バーブレスにすることで、リリースがスムーズに行なえ、
 魚の復活率が上がります。
 また、治癒も早いので雑菌による白カビ病になる魚も
 減ります。


○バーブレスは魚釣りの緊張感を倍増させます。
 バーブのメリットは魚の上唇を貫通しきった時に
 効果を発揮します。

○魚が針をくわえただけでは釣れません。
 竿先が十分、水の中へ引きこまれてからでないと、
 魚は体をくねらせて針をはずしてしまいます。

○魚の上唇を貫通した時、初めて魚の取り込みに入れます。
 取り込みの時に一瞬でも、糸をたるませると
 魚は逃げてしまいます。
 慣れないうちは、半分以上も取り込みに失敗します。
 (T_T)
 それゆえ、竿先にあたりが出てから、手元のタモに
 とり込むまでの時間は、フックのある針を
 使用した場合の数倍も楽しいのです。


○カエシがない針は、
「入れ食い状態」の釣果を倍増させます。
 手返しが、早くなります。
 夕まずめの魚が活性化した状態で、連続して
 魚が釣れても、魚の口から釣り針をはずす時間が
 ほとんどかかりません。
 針を再投入するまでの時間が短く、釣果を多くする
 最大の利点があります。

○通勤帰りの先輩は、車のトランクに
 忍ばせた釣り竿で、日没までの1時間ほどで
 多い日は、20匹近く鮎を釣ります。

 夕方は、川の中に入らなくても足元で十分釣れます。
 (秘密 仕舞寸法40cm、長さ4m50cmの渓流竿で
 釣っています。清音450Ⅱ。鞄の中に入ります。)
 


手取川第三ダムの水はどこからくるか

2010-05-01 23:01:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
手取川第三ダムの水はどこからくるか 

手取川第三ダムの水は、2箇所の水が流入

1.手取川支流の直海谷川の清流から流入している。
  淵の川底の石がはっきり見える水。

  流量は多くない。
  直海谷川の水だけを溜めて第三発電所で発電するには、
  水量が足りない。

  直海谷川の上流に砕石工場がたくさんあるが、
  規制が厳しく、泥水を流せない。
  雨が降ると直海谷川の水は濁るが、茶色の濁り、
  ほとんど増水しない。
  川幅も狭く、谷が浅いので、すぐにすき水になる。
  手取川第三発電所から手取川に流れる、白い泥水とは
  違う。

  直海谷川の流れ↓
  

2.女原にある手取川第二ダム底の吐き水を
  16kmのトンネルで熟成し、手取川第三ダムに水を
  大量に入れている。
  右側の水、流速が早くほぼ、ダムの水は女原の
  トンネルから流入する水。
  写真の中央の斜めの巨大な導水管。
  横に写っている家が小さく見える。

  地表に現れた巨大な導水管。↓横の家より大きい(^.^)
  
 
  泥水まで手取川第3ダムに入れないでください。

石川県の
七尾市から金沢市~加賀市まで全域
の水道水の元水を汚さないでください。

県民の3/4がこの水道水を利用しています。


人間の飲み水です。

魚だけの問題だけでない。

人間の毎日飲む水を汚さないでください。


参考資料

全文(PDFファイル)↓

手取川水系河川整備基本方針
(平成15年10月:国土交通省河川局)
「新規ウィンドウで開く」のアイコン

 

国土交通省手取川水系河川整備基本方針

2010-05-01 22:58:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
国土交通省
手取川水系河川整備基本方針



ひとりごと

里川にゴミや汚水をを捨てなくなって、
川の水が綺麗になって
手取川に魚がいなくなった?


どうして?

どうして?

手取川に水が流れていない。

川に水を流さないでもいいのか?

調べてみたら、「手取川」を特定したのがみつかりました。

よく読んで、覚えておきましょう。

知らないより、知っていたほうがいい。

これも、

手取川のKK省の

「マニフェスト」

の1種でしょうか。


国土交通省
 手取川水系河川整備基本方針
 

全国の川にも下記のような基本方針が出ています。

下記に国土交通省河川局の方針を抜粋したものを
記載します。
PDFファイル

手取川水系河川整備基本方針

平成15年10月

国土交通省河川局

昭和43年 大日川ダム完成
昭和55年 手取川ダム完成


1.河川の総合的な保全を利用に関する基本方針

(1)流域及び河川の概要

1ページ

水道水として、石川県の総人口のほぼ3/4にあたる

6市10町に供給されている。

水位については、BOD(75%)は、

環境基準を満足しており、

全国でも上位にはいる清流河川となっている。


河川の利用としては、

夏の鮎釣りの時期になると多く人が訪れ、

秋には大量のサケが遡上し手取川の風物詩となっている。


5ページ

(2)河川の総合的な保全と
利用に関する基本方針

河川環境の整備と保全に関しては、
手取川の代表魚である
サケ、アユをはじめとした、
多様な生物が生息・生育する
などの特に良好な河川環境の保全に努める

2.河川整備の基礎となるべき事項


健全な水循環系の構築に向けて良好な
水量、水質の確保等の保全に取り組み
全体関係機関や住民と
一体になっていく。
特に、発電水利用使用に伴う著しい
減水区間については、発電ダム等から
下流の区間の環境保全のため、
減水の緩和に努める。



一読してください。

釣り人が読むと、不思議なことがいっぱいです。

なんで、川が濁っても放置しているのか納得します。

河川管理者は、真実を知ろうとしていません。

知らされていません。

全文(PDFファイル)↓

手取川水系河川整備基本方針
(平成15年10月:国土交通省河川局)
「新規ウィンドウで開く」のアイコン


検索で「国土交通省河川局 ○○川 基本方針」で
捜しました。

自分の行く河川で検索してみてください。
多くの河川名がありました。
気づいたら、初めてみましょう。
少しだけ下流に、
水を流して貰える工夫をお願いします。

河川を管理する側は、ダムができてから、

踏襲されてきたことを守ることで精一杯です。

川の水の流れを少し替えることは、水を管理する側でも、

前例のないことなので組織の個人がいくら頑張っても

無理です。責任もとりたくありません。

水管理プログラム変更にお金がかかります。


でも、少しだけでも里川に水を流す改善して戴きたい。

里川に水が無いことで、河原の自然も激変しています。

金沢大学の自然学類教授の講演会で、
「川に水が流れないと、
河原の自然体系が崩れて
 河原固有の生物や昆虫が全滅寸前です」
と、おっしゃっていました。

釣り人ができることは、
 ごみは持ち帰りましょう
と言うことだけです。

写真をクリックすると、手取川出張所住所拡大写真が出ます

shirasete kudsai kigatsuite imasen

ライブカメラは、静止画で首ふり機能がないので川の隅々まで

監視できません。

静止画から

動画にできないですか。

広角カメラ。

・・・

10年先でもいいですから、予算を付けてみてはいかがでしょうか。

水難事故がおきた場合の責任をとりたくないから、

淵を埋めまくる予算を少しライブカメラに。

どのライブカメラを見に行っても古いカメラですよ。





北陸のキラキラ鮎毛バリ案内

2010-05-01 22:48:00 | 鮎毛バリ別使用法と釣り用語解説
 
北陸のキラキラ 北陸の鮎毛バリ案内

 青熊(あおくま)(清水2号)
  太陽が昇る前に使う毛針
  外観 熊系の針に青帯二の字
   参照文献
  「鮎毛バリ大図鑑」別巻
   鮎ドブ釣り日誌30年 矢吹庄治
   B-76矢吹試作針「青熊元南郷」



 青らいおん(aoraion)
    復刻 山鳥羽巻き
   昔の毛バりを巻きました。
   ☆山鳥(黒、茶)は、明るく水温上昇時によく、
      青らいおん、するすみなどがある
    巻による羽毛分類法
      系 統:山鳥羽毛
      毛針名:茶三光、黒三光、二日月、国華四号、
          黒お染、笠置、 千両
   ☆参考文献
      「アユ-生態と釣法」 世界文化社
 赤熊
  2009年解禁で釣れました。
  ラメも中金もないのに釣れました。

 赤熊中金(akakuma cyuukin)
  赤熊が釣れなくなった夕方に交換します。

 あじさい(ajisai)
  手取川、庄川で釣れていました。

 浦 戸(urato)
  庄川で釣れたそうです。きんけい緑ラメ帯
  犀川下流で釣れました。
  トビゲラの成虫の色の似ています
  2009年、解禁から早朝に釣れています。
 
 せきしょう(sekisyou)
  元緑底黒羽すかし巻胴オレンジラメ底黒羽すかし巻

 八ツ橋荒巻金底(yatuhashi aramaki kinzoko)
  金底に赤い糸がすきあけ螺旋(らせん)に巻き
  「金リュウ流し」という名前がついています。
  黒羽3段くらい巻き

 八ツ橋緑ラメ底(yatuhashi midori rame soko)
  緑ラメ底黒羽3段くらい巻き
  川底をゆっくり、ゆっくり這わす毛バリ
  脱皮したてのオオマダラカゲロウ成虫の色に似ている



 えりこく緑ラメ底(erikoku midorirame soko)
    深場でじっと待っていると地鮎が釣れる
    数釣りに向きません。

 かに元赤(kani moto aka)(赤かに)
    庄川で釣れる特注仕様
    (先輩の販売許可を貰ってあります)

 かに元緑(kani moto midori)
    川底使用

 八ツ橋五段金底(yatuhashi godan kinzoko)
    すき水~薄にごりまで釣れる
    金底に赤い糸が荒く巻いてあります。

 八ツ橋五段赤底(yatuhashi akazoko)
 =八ツ橋小巻(yatuhashi komaki)
    すき水で釣れる。
    解禁から落ち鮎まで年中釣れる
    釣れる型は小中

 由丈(よしたけ)(yoshitake)
    真っ黒な毛バリ
    早朝、日没後、多少の濁りでも釣れだすと
    止まらない

 こまつ元銀紫底(komatu moto gin soko murasaki)
    未実験(^_^;)m(_ _)m 釣れたそうなので。
    紫底?青ラメ底みたい

 あじさい(ajisai)
    すき水~川底見えないすき水
    銀帯は、濁りで釣れたそうです。



 由丈(よしたけ)(yoshitake)
    種類を増やしました
   (銀らせん 、ピンクらせん、緑らせん等)
   (ダブル 銀×ピンク 銀×紫らめ等)
   (赤らめ、ピンク、紫らめ等)
    ☆ダブル 銀×紫が盛夏日中の深場の底で
     よく釣れました。

 椿姫(先玉金付き)(つばきひめ)(tubakihime)
   種類
    (銀底、金底、紫らめ底、赤らめ底)
    ラメが底に巻いてある。
    ラメ底を光椿姫と呼ばれるらしい。

   ☆新魁(しんさきがけ)先巻き青の絹糸巻きの変形↓
     黒羽と黄羽、または、黒羽と黄緑羽
     を2本まとめて透かし巻きにした毛バリ

   ☆新魁の底巻きが変わると名前も変わる
     黒底→黒髪(くろかみ)(kurokami)

     赤底→夕映(ゆうばえ)(yuubae)

     ピンク底→山桜(やまざくら)(yamazakura)

     赤底→黒竜(こくりゅう)(kokuryuu)

     会社によって多少違います
 かに元赤(kani motoaka)

 せきしょう(sekisyou)


こまつ元銀(komatu moto gin)
   各種

 赤熊中銀(akakuma cyuu gin)
    (銀紫らめ、緑らせん、ぴんくらせん)
    川底見えないすき水
 赤熊中金(akakuma cyuu kin)
    (ぴんくらせん、元南郷)

 えりこく中銀(erikoku cyuu gin)
    (ぴんくらめ底、緑らめ底)
      (立紫らめ、立緑らめ)
    すき水~薄濁り
    早朝~日中

 あじさい中銀(ajisai cyuu gin)
    各種(紫ラメ底)
      (銀らせん、緑らせん、ピンクらせん)
    手取川で釣れていた毛バリ

 銀するすみ(gin surusumi)
    すき水~濁り
     増水が収まった時
    日没後30分ぐらいまで釣れる。
   ☆お勧め品、解禁、真夏、落ち鮎、11月まで釣れる
   ☆暗くなるので、懐中電灯をお持ちください。
     橋の街燈の下の明るい所では、
     暗くなってから1時間ぐらい釣れる

  ☆先玉に夜光玉が付いているとさらに良い

 黒髪(kurokami)
   朝日中夕日没後
   川底見えないすき水

 青ライオン(ao raion)
   川底見えるすき水が特に良い。
   薄にごりまで釣れる万能バリ

 八つ橋(yatuhashi)
   全期(ぜんき)いつでも釣れる万能バリ


鮎毛バリの見本は、左側のサイドメニューの
←(#^^#)リンク集
 [風雲西洋毛鉤釣師帳:鮎毛鉤]
  -[青ライオン【あおらいおん】(赤ツノ)]等

  で選択して確認ください。
 
☆「けばりや中山」にて販売中


経常利益400億円の○○電力が雨後、濁りの取れない川考

2010-05-01 22:28:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
経常利益400億円の○○電力
が雨後、濁りの取れない川考

 
経常利益が年間400億円の○○電力がなぜ
対策ができないのか。

ユニクロの半分の利益がでているのに。

お金はどこに消えた?


川の上流に巨大ダムがある

九頭竜川

庄川

神通川

の水が濁った、

水が枯れた

と聞かないのに

どうして、手取川だけ

川の水が濁り

川の水が枯れる

のか。

不思議でならない。



金沢犀川

今日も金沢犀川は、濁っています。

雨後、ダムから流れる水が1週間近く濁っいます。

ダムが出来る前は、雨が降ると、川の水量が多くなり、
茶色い水が川を流れていたそうです。

雨があがると水の澄みは、早かった。

現在は、雨が降っても、水流が一時的に
30~100cm程増えるだけで、
多少濁った水が延々と流れています。
細かい砂だけが流れてくるのか、
深い淵が無くなりました。

人工の堰堤の底は、泥で埋っています
酸素がないので魚1匹底にいません。


自然にできた深みには、泥が溜まり難いのに、
同じ川に作った人工の堰の中はどうして泥しか
溜まらないのでしょうか。
まだまだ、自然にはかないません。



手取川

手取川もダムができる前は、雨降り時、水量も多く、
手取川に架る橋ぎりぎりまで泥と砂の混じった
濃い茶色の水が流れていた。
大きな流木も大きな岩も流れてきた。
これらの土砂は、遠浅の海岸線を作っていた。
昭和50年始めまで、北陸自動車道の徳光パーキング
エリアのある付近でも、夏の夕方、貝取りに行くと
大きなアサリがバケツ1杯は簡単に捕れた。
砂は粗かった。

今、川が氾濫するほど水を流すと危険です。


考察始め

案1
一般の川の場合

雨が降ったら、ダムに一番濁った水を注ぐ支流の
1つだけでも貯水ダムに入れないで迂回させ、
ダムの下流に流す工夫が、出来ないものだろうか。
雨が降っても水が濁らない。
ダムに泥水を溜めているのか?
雨が降ったときに流れる水まで溜めるほど
水が必要な地域なのか?

濁る水の谷は決っています。

そして、飲み水用貯水ダムは、なるべく濁らない水を
溜める方式に出来ないものだろうか。


砂防ダム、洪水を防ぐダム、水力発電するためのダム。

ダムの使用目的で、それぞれのダムの形式が
少しだけ違ってもいいのではないだろうか。

雨の多い地方、少ない地方、それぞれの地方に合った
ダムの形式があってもいいのでないか。


案2
手取川の場合

手取川の飲み水を溜める第3ダムが雨降りで濁れば、
濁った水を流して入れかえる方法はないのだろうか。

第3ダムは、手取川の支流
雨で濁った時の本流の泥水は
本流に流せないのか。

濁ったとわかった水は、人間の飲み水だから
手取川第3ダムに入れない方法はないか。

ダムの管理している人も泥水飲みたくないでしょう。


石川県企業局で濁った水を沈殿させる薬品代金だけでも
毎年8千万円
かかっています。
砂防新道の土石流の火山灰を10年以上もダム底に
沈殿させているのかもしれません。
白濁した濁りは、不可解です。

県企業局の取水口が、水が濁っていない
手取川第3ダム底泥吐き水の第3発電所の上流にあれば
殆んど薬品などいらない。
雨が降らない時は、川底が見えるすき水です。

取水口を1つ追加して、なるべく綺麗な水を
取水することは出来ないだろうか。


手取川第1ダム、手取川第2ダムは手取川本流。
白濁した泥が溜まる。

しかし、
第3ダムは支流、手取川本流の水が
上流から流れ込む場所がないのに夜中に濁る。
不思議なダムです。



考察終り


 
参考資料

全文(PDFファイル)↓

手取川水系河川整備基本方針
(平成15年10月:国土交通省河川局)
「新規ウィンドウで開く」のアイコン