goo blog サービス終了のお知らせ 

鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報けばりや中山

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・鮎毛バリ巻部門

テグスを知る

2009-09-17 11:04:00 | 鮎毛バリ別使用法と釣り用語解説
テグスを知る

短所のない完璧な素材というものは存在しません.

同じ素材のテグスでも、その柔らかさ・張りなどもメーカーによってかなり違いがあります.

■号数/規格
 号数はテグスの太さを表す単位(糸径)で、もともとは
長さ5尺(約1.515m:1尺=約30.3cm)当たりのテグスの重さをもとにその太さを分、厘、毛といった単位として定めていたのです

1959年より1厘(直径0.165mm)を1号、1分を10号...というようになったのだそうです.

テグスの太さの規格
社団法人日本釣用品工業会標準規格
号数 標準直径
0.1号 0.053mm
0.2号 0.074mm
0.3号 0.090mm
0.4号 0.104mm
0.5号 0.117mm
0.6号 0.128mm
0.8号 0.148mm
1号 0.165mm
1.2号 0.185mm
1.5号 0.205mm
2号 0.235mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ28センチの尺鮎「ナイロン」ハリスで

2009-09-17 08:18:00 | 鮎毛バリ別使用法と釣り用語解説
 
考察
 それぞれ、目的にあったハリスを選ぶ
 鮎毛バリのハリスの選択、
 ○「ホンテロン」
    硬糸
    アタリが分かり易い
    数釣りができる
    22センチ以下が釣れる
    比重が重いので水に沈む
    仕掛けにからみにくい
 ○「ナイロン
    軟糸
    22センチ~28センチの大鮎を
    釣り上げられる確率が高い
    0.6号以上のナイロンハリス
    仕掛けに絡み易い
    比重は軽いので水に浮く


☆ナイロン糸の毛バリを追加していきます
 使いにくい、
 伸びやすいが
 大鮎狙いに挑戦したい方は
 「ナイロン」をお使いください。

☆ホンテロン「硬い糸」
 使いやすいハリスも平行販売します

素材は、随時袋紙に記載します。


手取川
細い糸0.4号のハリスは不評、喰い千切られる。
ハリスごと針が無くなる。
川マスがいるのか、
鮎が糸を切っていくのか不明。
多少。使い辛い。

聞書き
先日、
「毛バリ釣りは、28センチまでの鮎が釣れる。
小河川に大鮎がいるんだよ。
濁りがとれるのが早い。
水温が高い。鮎の成長が早い」
と、東京のS○さんから電話でお聞きしました。

ハリスの事で困っていたのでお聞きした所、
鮎の体長が23センチを超えるとハリスは、
ナイロンの方がいい
ナイロンは断裂し難い。
切れないから大鮎が釣れるですよ」
聞書き終わり

どうせ釣るなら30センチの鮎めざして
「ナイロン」の毛バリを使ってみよう。

翌日に手取川の鶴来地区でH師匠が
28センチの鮎を釣り上げました。
ほんとに28センチが釣れました。

28センチの鮎を釣るには相当の工夫が必要です。
若輩物ながら大鮎を釣る為に情報を集めます。
m(__)m

14日は、23.5センチが釣れたと連絡が入りました。
しかし、28センチが釣れた毛バリのハリスが
毛バリから10センチほどの所でプツンと切れました。

早速、喰い針になった毛バリを修理依頼があり
ました。ナイロンを途中から結んで修理しました。

仕掛けに絡み易い、伸び易いナイロン糸ですが、
大鮎が食いついても釣れても切れないナイロンハリス
の毛バリですが使ってみてくださいますか。
と、聞いてみたところ、釣れる確率の高いハリスがいい
とおっしゃるので、ナイロンハリスの毛バリを巻きました。

今しか釣れない大鮎を釣る。

大鮎の取り込み方法
やっぱり、釣り方は、川底で釣る。
目印のウキが、不自然にスーツと、流れに逆らって
走る時にサオを止めて待つこと数秒
「ドン」という感触の後に強烈な曳きがやってくる。
この時、プツンとハリスが切れる。
切れなければ直線にみち糸が走る。
この時に、リールの糸を出さない。
サオと糸の角度を90度に保ちながら我慢する。
ゆっくり、鮎を浮かせて水面までもってきて
鮎に空気を吸わす。すると鮎の動きが止る。
鮎が動かなくなったらすばやく捕り込む。
腹が銀から赤みを帯びた錆びていない
大きな鮎が上がってくる。
多くは釣れないが十分楽しませてくれる。

まだまだ、淵の底には、大鮎が潜んでいそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする