goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

電動アシスト自転車でヤビツ峠までボタリング

2016年05月01日 | Weblog
ゴールデンウイークの今日はいい天気に恵まれました。
電動アシスト折りたたみ自転車20インチBARONで茅ヶ崎からヤビツ峠まで行ってきました。
ヤビツ峠というところは、丹沢山系大山の隣(?)にある峠です。
自転車で登坂を好む人たち(ヒルクライマー)のメッカとしても有名なところだそうです。
秦野の国道246名古木(ながぬき)の交差点からヤビツ峠までおよそ12キロのひたすら登る道をどれくらいの時間で登れるかタイムトライアルをするらしいです。
私は電気の力で登るのですからタイムトライアルする気はありません。ただのんびりと登坂するだけです。
名古木の交差点にあるコンビニでチョコレートや飲料水を買って、有名なコースを登り始めました。
坂は、湘南平や大山に比べたら、きつくありません。
baronで楽に登れます。
距離が長いので、電動のモーターが途中で動かなくなる心配があったのですが、それも大丈夫でした。
新緑を楽しみながら登って行きました。
きつい坂は経路の前半にあり、後半はさほどきつい傾斜はなかったです。
それでも、登坂路は長い!長すぎる!
このところ太ももを痛めたので、心配したのですが、それもなんともありませんでした。さすが電気。
長い坂道を登っていくと、それなりの服装をしてヘルメットをかぶってロードバイクを漕いでいる人たちに追いつきます。
長い登坂で疲れているようでした。
申し訳ないと思いながら抜いてスイスイ登っていきます。
そんなことが何度もありました。
ロードバイクからすれば、20インチの折りたたみ自転車(しかもカゴ付き)に軽々と抜かれていくのですからいい気分はしないでしょう。
でも、こっちは電気の力で登ってるのだから、自力で登っているあなたたちの方がはるかに偉いですよ、と思いながら抜いて行きました。
ヤビツ峠に着いたら、まあ、ロードレーサーのような人たちがいっぱいいました。
峠の標高は761メートルだそうです。海岸沿いの国道134号線を走ってから秦野方面に向かったので、ほぼ海抜4~6メートルくらいから登ったことになります。
結構登ったものです。
ちょっと休んで、帰路、下りです。
下りは、ほぼ12Kmもの間ペダルを踏まないでゆっくり新緑の中を走れるとってもいい道でした。
下りとしてもそんなにきつくありませんから。
下る途中菜の花台という展望台に寄って撮った写真が添付写真です。
ヤビツ峠からは下界の景色は見れません。

ヤビツ峠の下りはとても気に入りました。
登るよりまた下りたいなぁ。下りがくせになりそう。

懲りずにまた高尾まで電動アシスト自転車で。今度はBARONで。

2016年04月04日 | Weblog
昨日、天気予報では午前6時頃からは雨がなく曇り、のはずだったので、高尾まで電動アシスト自転車で行くことにしました。
朝早く出かけようと思っていたのですが、朝起きてみると雨。
彼岸に墓参りに行けなかったし、日曜日結構用事が詰まっていたので、昨日しか行けない、と雨が止無のを待って出かけました。
ところが、すぐに小雨が降ってきて、結局終日小雨が降ったり、止んだりの天気でした。当てにならない天気予報。
こんな日に自転車に乗るなんて、、、勝手に乗ったのだけれど。
昨年のシルバーウイークに電動アシスト自転車であるモビエイトで高尾まで行ったことは以前書きました。
その際電動アシスト自転車にもかかわらず、時間はかかったわ、とっても疲れたわ、であまり電気の恩恵に浴せなかったのが残念でした。
今回はリベンジで、以前湘南台の急坂を難なく登ったBARON20インチを使用しました。
BARON20インチは折りたたみ自転車で電動器付き(アシスト)です。20インチの小さいタイヤを履いていますが、アシスト力は抜群、違反じゃないのかと思うほどです。
で、高尾往復90キロするのにバッテリー3本必要だろう、ということで前もってバッテリー予備2本を購入しました。
一本のバッテリーは比較的容量の大きいものが手に入ったので、まずそれを装着して出発しました。
予備バッテリー2本はさすがに重かったです。でもカゴに乗せて出発しました。
モビエイトと違ってバロンは力強かったです。
登り坂も最高7段階の4まで落としただけで難なく登って行きました。
平地を走るスポードも早いし、今回はほとんど疲れませんでした。
茅ヶ崎ー高尾往復でモビエイトの時よりも1時間近く時間短縮できました。
もっとも昨年のモビエイトは普通のサイクル自転車よりも時間がかかりましたが。
やはり電気のアシストはこうでなくちゃいけません。
バッテリーも容量の大きいものは、1本で45キロ走行を予定していたのですが、80キロ走ることができました。
80キロ走って2本目に交換しました。結局2本で足りました。
わずかな電気代だけでクリーンに90キロ走れたのだから、エコです。
電気の力で遠くまで走る喜びを得る、、、、、まあ、体の弱い老人の楽しみですね。
丈夫な若い人は真似しないように。



3月になりました。

2016年03月01日 | Weblog
だいぶサボってしまいました。
なにしろ今年初めてです。
いやー、3月になってしまいました。
春ですね。
と言ってもまだ寒いですが。
3月から本院の待合順番取りシステムが少し変わります。
毎日の順番の番号をPC及び携帯から取る方法は変わりません。
違う日にちの時間指定の順番予約の仕方が少し変わります。
たいして変わりありません。、ほとんど今までのやり方で大丈夫です。
一度患者さんがIDなどを登録していただくと次から入力が楽になります。

この順番待ちのシステム変更に対応するように、ホームページを変えようと思っていました。
と言ってもあまり変える必要はないのですが。
本院のホームページは、はじめは私が作りました。
次に定番のホームページビルダーを使って知人に作っていただきました。それを少しいじったのが今のホームページです。
結構前のことです。
この度、コンピュータも何世代か変わって、いろいろ書き換えたいことがあるので、また自分で作り直そうと思います。
ホームページの作り方は結構忘れています。
少し勉強してみたら時代が変わって新しいシステムもいろいろ出ていました。
そこで早速、ホームページビルダー20最新版を仕入れました。
それを使って、今のホームページを見てみると、結構良く出来ているのに改めて感心しました。
このまま行こうかな。
で、少しずつ加筆しています。
せっかくだから、クリニックの別バージョンのホームページをこっそり作ってみようと思います。
いろいろ細かいことするの疲れるし、気力も無くなっているから、簡単バージョンで作ろうかと思っています。
うまくできたら公開するかもしれません。

本年もお世話になりました。

2015年12月31日 | Weblog
年の瀬になりました。
秋からいきなり年の瀬、しかも大晦日。
大晦日のことを、おおつごもり と言ったら、若い人は誰も知らなかった。
そんなものか。
私が世間ずれしているだけか。

12月中旬にクリニックのwindows マシンが壊れました。
windows7を10にアップグレードしようとしたら、壊れて、
埒があかないから、プロの修理屋さんに頼みました。
やはり治りませんでした。
ハードディスクが壊れて、スパムも入っている、とか、、
それまで普通に動いたいたのに、本当か?
ということで初期化されてまっさらになってwindows10だけ入って帰ってきました。
アホみたい。
windowsだけでしか動かrない大事なソフトがいくつかあって、(しかも業者が来てソフトとデータを入れないと使えないものもあります)困りました。
その肝心の業者は年明けでないと来られない、と、ありえないことを言っています。12月中ですよ。
医療を扱う業者としては失格です。
別の、もっとしかりしたサポート体制のある業者に変えなきゃダメですね。

シルバーウイーク 高尾まで電動自転車

2015年09月21日 | Weblog
連休ですね。
シルバーウイークとかいってます。
ゴールデンウイークがあるからシルバーかもしれないけれど、
敬老の日があるし、秋のお彼岸だし、
だからというのもあるでしょうね。
ともあれ、随分いいお天気になりました。
せっかくだから犬を連れてどこかに行こうかと、宿を探してみたら、どこも満室。
噴火の影響でふだんならガラガラのところまで満室でした。
(私が探したのは当然犬連れで泊まれるところだけです)
これではこのシルバーウイークは、ゴールデンウイークみたいに道路は大渋滞するな、
と思っていました。
案の定どこも大渋滞しているそうです。
せっかくの彼岸だし、大渋滞しているし、天気はいいし、
これは自転車に乗るしかないな、と思って、
自転車で(もちろん電動アシスト自転車です)墓参りに高尾まで行ってきました。
長距離なので、以前使ったモビエイトというので行きました。
念のためバッテリーの予備を持って行きました。往復90キロです。
今回は、疲れました。
脚がつるし、首や脚は痛くなるし。
バッテリーも前回行ったときより消費量が多かったです。
でも前回同様バッテリーは一本で足りました。
が、自転車が妙に重く感じました。
そういえば、買った時もアシスト力は弱いようだと書きました。
最近ことに重く感じていたのですが。
体力が落ちたからといえばそれまでですが、
それだけではないでしょう。
自転車は、出かける前にタイヤに空気をいれて油をさして行きました。
それでも、錆びたりして、だいぶ性能が落ちたのでしょう。
確か買ってから3年経っています。
もう寿命かな、海のそばでは自転車の寿命は2年と言われているから。
次は、ずーっと軽い電動つきにしよう、、、ともっともっと楽な自転車を探しています。

2つのGPS心拍時計Apple watch とEpson SF-810をつけて山中湖ロードレース走ってみました。

2015年06月02日 | Weblog
共にGPS脈拍計付きの apple watch と EPSON SF810をつけて、山中湖ロードレース走ってみました。
Apple watch も EPSON の wristable GPS SFー810も、確かグリーンの光で赤血球の赤を感知検知するという同じ方式で腕で脈拍を測定するGPS時計のはずです。
今回、面倒にも、apple watch と Epson SF-810両方をつけて、さらに iphone も持って音楽を聴きながら、i phone のRunmeter というソフトでスピードモニターしながら、走りました。 とっても面倒くさかった。ちなみにRunmeter なるソフトは、apple watch にもインストール済みです。今回は、Applewatchに入れたRunmeterは使わずに走りました。
3つのデバイスを同時にスタートさせるのは手間ですし、同時にストップさせるのも手間ですから、2つのGPS時計をはじめにスタートさせてから、i phoneのRunmeter をスタートさせました。
3つもごちゃごちゃいじっているとスタートがわからなくなります。まあなんとなくスタート地点を通過した時、i phone のスタートを押しました。
3つともGPS機能がありますから、速度や距離を測れます。
今回は、速度や距離はi phone で聴きながら(音声でしゃべってくれます)、2つのGPS時計で脈拍数をモニターしながら走りました。当然途中i phoneで景色の写真を撮ります。
なんでこんなことをしたのかというと、私最近心臓機能があまりよろしくないことに気づいたので、走っている最中に心室細動にでもなって皆様のご迷惑にならないように脈拍をセーブしながら走ろうと思ったからです。
だったら走らなければいいじゃないか、ですが、今回はおつきあいでちょっと走りました。
走り始めは両時計とも同じ脈拍数でしたが、脈拍が多くなると、Apple watch も Epson SF801も脈が突然早くなったり戻ったりしました。
脈拍が多くなるということは汗もかくし、腕も揺れが大きくなるから、多分その両方が関与していると思われました。
片方だけなら他方を見捨てればいいのですが、両方とも急に脈が早くなることがあって、どれを信用したらいいものか。
最大で脈拍が30位違うことが度々出現しました。ちょっと違いすぎます。
とりあえずそういう時はスピードを落として脈を整えることにしました(もともと結構ゆっくり走りましたが)。
で、、、、、書いていてもわずらわしい、、、、、
両方の時計とも一長一短があって甲乙つけがたい、でした。
でもどちらかというとapple watchのほうが、煩わしい、、途中でわけのわからない画面が出てきて元の画面に戻すのに手間がかかる、、。
最終的に3つのデバイスとも、移動距離とスピードは、あまり違わない、つまりGPS機能はまあ変わりない、脈機能についてもまあ参考程度というところです。
ホルター心電図をつけて、2つの脈拍時計をつけて走って比較すれば、どちらが正確かわかるでしょうね。
そんなデータ、きっと各メーカは持っていますよ。公表しないだけでしょう。

なんか今回はマニアックで解りにくい文章になったな。
デバイスを3つも持って走ること自体正常じゃないな。
走り終わった感想、、もう走りたくない。

apple watchが届きました。

2015年05月27日 | Weblog
といっても、一週間前ですが。
発売まえからapple storeで頼んでいて、1週間まえに届きました。
はじめは6月に来ることになっていましたが、早めに来ました、といっても一ヶ月半かかりましたが。
apple watchを買おうと思った理由は、
まず、心拍数を計りたかったから。
 心拍数を測るGPS時計はgaeminなど持っているけれど、ベルトを胸に巻くタイプなので、煩わしい、いつも着けるわけにはいかない、
その点腕時計だけで心拍(正確には脈拍)を測れるのは都合がいい。
次に、watch に電話やメッセージやメールが来たことが分ければ、i phone を普段落ちないところにしまっておけるから無くしたり、落下して破損する危険性が減る
(以前書いた、落下破損した痛い経験があります)ということも大きな理由です。
時計のデザインはいいです。
時計といってもi phoneの端末なので、バージョンアップされるだろうし、バグも出て改良されるだろうし、デザインもかわるだろうし、
普通の時計と違って長く使えるものではないだろう、と考えられます。
ですから、高級な値段の時計を買う必要はないと考えました。(元々時計にはそんなにお金かけない)。
で、スポーツタイプを頼みました。値段も一番安いし。
1週間使用した感想。
1週間ではまだ、出したい機能をすぐには出せない。その機能がどこに隠れているのかわからない。
例えば心拍数を測ろうとしてもたもた。
時計のデザインがいろいろ選べるのはいい。
気分で結構時計デザインを変えている。
すぐに表示が消えて真っ黒になる、表示が消えるまでの時間が短すぎ。
時間を長くする設定を探し出せない、設定変えられるかどうかわからない。
さらに、寝転がって時計を見ようとしても見れない。正しい姿勢でないと表示されないのです。
肝心のメールやメッセージが i phone に来ても表示されないことが多い。
設定はしてあるはずなのに、これは困ったことです。
毎日充電しなければいけないし、改良点がいっぱいあるように感じます。
ランニングモードで心拍(脈拍)モニターしながらランニングしてみました。
まあ及第点。暗いところでは見易い。でも、表示されるために正しい位置に腕を持っていかなければならないし、億劫。
今度山中湖ロードレースに出るから、apple watchを使おうと思ったけれど、別の、epsonからでたapple watch と同じ測定法で脈拍を測れるGPS時計をつけて脈拍数を見ながらゆっくり走ろうと思っています。
まだまだ、機能を十分使えていません。
これからです。

大雄山ボタ

2015年05月08日 | Weblog
今年のゴールデンウイークは天気に恵まれましたね。
珍しくあまり予定が入っていなかったので、大雄山にボタリングしてきました。
大雄山というのは南足柄にあって箱根から続いている山です。
最乗寺というお寺さんがあります。由緒正しいお寺さんだそうです。
天狗伝説で有名だそうです。関東で指折りのパワースポットでもあるようです。
大雄山には初めて行きました。
茅ヶ崎からちょっと距離があるので、電動機付き自転車モビエイトで行きました。
晴れていたのですが、風がとても強くて、茅ヶ崎から平塚にいったところで引き帰そうかと思ったほどです。
電動機付きだったから引き返さなかったと思っています。
電動機付き自転車は、上り坂に強いですが、実は風にも強いのです。
向かい風の時、自転車は結構嫌なものですが、電動機付きですと、楽です。
平塚から国府津まで国道1号線を行きました。
国府津あたりから内陸に入って行きました。
風の影響はあまりなくなりましたが、上り坂が始まりました。
でも結構苦労しないで大雄山の駐車場まで上れました。さすが電気の力。
大雄山は鬱蒼としていいところでした。
風のせいか思ったより時間がかかったので、お寺さんにはいかず、ちょっと引き返して茶店で麦とろ定食を食べて、帰路につきました。
麦とろ定食は美味しかったです。
帰りは下り中心だから楽でした。
国道一号線を走ってもつまらないし、疲れるから、今度は車で大雄山にいって遊歩道を歩こうかな。

血管年齢

2015年04月01日 | Weblog
だいぶサボっているうちに4月になってしまいました。
4月1日です。
エイプリルフールです。
といっても嘘は書く気がしませんが。
先日、患者さんからの要望が多かった血管年齢を測定する装置を導入しました。
循環器科としては、遅いのですが、装置がちょっと大きめなので躊躇していました。
血管の、閉塞度と硬化度を見ることができます。
硬化度とは血管が硬い程度です。
若い血管は、ゴム管のようにしなやかです。
古くなるとだんだんしなやかさを失ってきます(硬くなるとはそのことです)。
血管年齢は、血管の硬さを表します。
血管年齢が年相応とは、年齢相応の血管の硬さをしている、ということです。
柔らかいに越したことはありません。
で、私の血管年齢を調べてみました。
なんと、83歳!
うーん。体も硬いけど血管も負けないくらい硬いのか。。
結構正確な機械のようです。 とすると私は長くはないな。
皆さんもよかったら、血管年齢を調べてみてください。

あけましておめでとうございます。グソクムシのおせちを食べました。

2015年01月01日 | Weblog
あけましておめでとうございます。
2015年になりました。
茅ヶ崎でも正月から雪が降っています。
今年はどんな年になるのでしょうね。

元旦の今日、グソクムシいりのおせち料理を食べました。
娘が年末に注文したのです。変った娘でしょう。
静岡県ではおせちにグソクムシを入れるところがあるそうです。
でも知り合いの静岡出身者は、否定しました。
正確には、ぐそくむしのおせちではなく、『深海魚おせち』といいます。
ですから、深海魚である金目鯛も入っています。
で、そのなかに、本来なら立派な海老がいるであろうところに、グソクムシが鎮座しています。
グソクムシのおせち料理を食べてみました。グソクムシは伊勢エビと生態がにていて、味もそっくりだよ、という噂を聞いていました。
実際グソクムシは、、、
まずくないけど、食べるところがほとんどない、、、、
添付の料理法に従って、オーブンであたためておなかに割をいれて中をみると、ほとんど空っぽ。
あれ、このグソクムシはもしかしたら、噂の、何年間も何も食べないグソクムシの親戚か?
きっとそうです。
わずかにこびりついていた身を食べてみたら、結構美味しかったです。
何の味、というほど量は食べられませんでしたが。
ということで、食べてみた、けれど、食べるものでは、ないです。なにしろ身がほとんどありませんから。

http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry?fid=newentry&iid=7e52d4ff40450bb61698d1366ed36dab#