goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

京都の原谷苑に電動アシスト自転車でお花見

2017年04月18日 | Weblog
電動アシスト自転車で京都の原谷苑に行ってきました。(京都駅ー原谷苑往復です)
原谷苑というのは、最近有名になってきた桜の名所で、個人所有のお庭です。
交通が不便な小高い山の上にあるので爆発的に混み合うことはないと考えられます。
が、最近の京都は非常に混み合います。
異常に混みます。だから朝早く移動するに限ります。
今回も朝早くに京都駅近くのレンタル自転車屋さんに行って、電動アシスト自転車を借りました。
ネット予約をしていたのですぐに借りることができました。
借りた自転車は、パナソニックの恐ろしく重い自転車でした。
やはりパナソニックは重すぎます。
以前電動アシスト自転車を買い換えようとした時に、パナソニック製品はみな異常に重くて候補から外したことがあります。
で、実際に乗ってみると重くて走りが鈍い。いくら電動とはいえこれで原谷苑の坂を登れるのだろうか、といぶかしく思いました。
原谷苑に行くには、金閣寺脇の道を上がっていくか仁和寺横の道を上がっていくかの方法があるようです。
金閣寺側から登った方が自転車では登りやすいという話なので、ます、金閣寺を目指して走りました。
金閣寺は以前自転車で行ったことがあるので大体の道は分かります。
駅から金閣寺までは軽い登りです。重い自転車でも難なく行けました、が、とにかくゆっくりしか走ってくれない自転車。
金閣寺につきましたが、そこからどの道が原谷苑につながる道かわかりませんでした。
標識があると思っていたのですが、全くありませんでした。
i Pad に原谷苑周辺の大まかな地図を入れていたので、歩道で自転車を止めて i Pad を見ていると、通りかかったおじさんが声をかけてくれました。
そんな大きいの出して何探してるの?と聞くから、原谷苑に行こうと思っているのだけれど道がわからない、と返事をすると、おじさんは親切に道を教えてくれました。
『この自転車は電動だね。電動なら上まで登れるよ』と言ってくれました。
話してくれた言葉は京都弁でしたので一字一句書くわけにはいきませんが(そんなに覚えていないので)感じが良かったです。
おじさんにお礼を言って、原谷苑を目指して、坂道を登りました。
やはり電動とはいえきつかった、最後まで登れるかな、と思いながら登って行ったのですが最後までちゃんと登れました。
でも相当息が切れました。
確かにあの坂は普通の自転車では無理かもしれません。電動だから登れたのでしょう。
でも次は自分の自転車を持って行こう、レンタルの電動はダメだ(たまたまダメだったのかもしれませんが)。
坂を登りきって少し下ったところでまた人に道をたずねて、やっと原谷苑につくことができました。
ゆっくり走ったようでも走り出してから30分しか掛かっていませんでした。

原谷苑は、時期によって入場料が異なります。
私が行った時は最盛期ということで1500円でした。
高いといえば高いです。
でも、この値段が高いと思われないくらい見事な桜と様々な木々が咲き誇っていました。
様々な木々が咲き乱れている光景は幻想的です。見たことがない景色でした。
一度は見るといいです。
一時間強滞在して、帰りは仁和寺に降りて行きました。
仁和寺に行く道は側溝が開いていてスピードを出すと危ない感じがしました。
ゆっくり下って行きました。
仁和寺についてせっかくだから境内を見て回りました。
原谷苑を見たあと仁和寺の桜を見ても感激はありません。
さささと見て帰りました。
平野神社とか京都御苑を見る予定でしたが、下界は混んでいて桜もピークを過ぎていたので、寄らず、
京都の裏道を散歩(ボタリング)しながら帰って行きました。

日本カモシカ

2017年04月11日 | Weblog

先月金沢に行きました。
金沢へは学会で行ったのですが、時間が空いたので、岐阜の白川郷に行ってきました。
3月の白川郷はまだ雪がいっぱいありました。
白川郷を散策して合掌作りが立派な明善寺郷土館というところに入りました。
名前を見るとお寺さんなのですが、建物だけを見て入ったのでお寺さんとは気づきませんでした。
白川郷は閉ざされた山里なだけに、その中に自給自足の道具が数多く飾られていました。
それを見ていると、なるほど、いろいろ自分で作れるものだなぁ、と感心しました。
で、その中で(傘をかぶって人形を持たされて)記念写真を撮られました。
スーツを着ているのになぜか溶け込んでいる。
写真はすぐにできました。その中に明善寺と書いてあったので、写真を撮ってくれた人にここはお寺さんですか?
と伺ったところ、そうです、正確にはお寺の住職の住まいです。本堂はあちらです、と言われました。
確かに、あちら、に行くと仏像が鎮座ましました本堂がありました。
お寺さんを出て集落を散策し、
集落を抜けて吊り橋を渡ると合掌作りが集まっている資料館である合掌作り民家園がありました。
民家園には合掌作りが25棟も集められています。
せっかくだから民家園に入りました。
入ってすぐに手打ち蕎麦屋があったので寄って飛騨牛と手打ちそばのセットを食べました。
蕎麦はこれ本当に手打ち?と疑うほど巾が整っていました。
お腹が満たされて歩いていると、横の小川の中に見慣れない動物がいました。
雪で川から出られないようで、地元の人が雪かきをして逃げ道を作っていました。
その人の話によると、その動物は日本カモシカで、特別天然記念物だそうです。
確かにあの有名な日本カモシカだな、と思いました。
とってもおとなしくて可愛かったです。
特別天然記念物だから、むやみに触ったりできないそうです。
ですから、カモシカも人を敵だと思わないで、人がそばにいてもおとなしくしているのだとか。
雪の白川郷は見られたし、日本カモシカは見れたし、いい旅でした。

電動アシスト自転車バロン2

2017年02月08日 | Weblog
あけましておめでとうございます。
と、書こうとしたら、2月になってしまいました。
なんということだ。
寒いですね。
先日、また20インチ電動アシスト自転車を買いました。
BARON20インチ です。
実は今普段用に乗っているものの色違いです。仕事用に購入しました。
仕事用には、昨年夏に20インチミニベロ(電動)を購入したのですが、
買った時にすぐ壊れて、わざわざ広島まで行って修理したといういわく付き物件です。
坂も登りにくいし、走ってもママチャリに楽に抜かれるし、冬でも汗をかくし、
コントローラーはうまく作動しないわ。
で、半年我慢して使いましたが、買い換えました。
いろいろ見ましたが、どれも満足いかず、一番気に入っているbaronにしました。
無難ですから。
初代バロンは湘南平を上まで登れるほどのパワーがあります。
仕事用ですから、そんなにパワーは要らないのですが、ある方が心強いです。
2代目はマイナーチェンジをしているので、登れるかは定かではありません。
そのうち登れるか試してみます。トライしたら報告します。
以前難なく登ったヤビツ峠も試してみたい。
残念なことに初代のバロン用のバッテリーは使えません(これが一番困ったことです)。

京都の紅葉を電動ミニベロで。

2016年12月03日 | Weblog
先日京都に紅葉を見に行ってきました。
午後の新幹線に乗って、京都についてまず醍醐寺のライトアップを見に行きました。
醍醐寺のライトアップは結構寂しくて、紅葉も散り際でした。
交通の便も悪かったし、醍醐寺は桜だな。
翌日三千院に行こうと思っていましたが、三千院も散り始め、ということだったので、紅葉盛りの
銀閣寺、永観堂、南禅院に行くことにしました。
そうなると、交通手段は、自転車です。
当日朝、遅い時間から行動すると混むし、時間が勿体無いし、朝早い時間からやっていて電動自転車を置いているところを探したら、電動のミニベロが一つあったので、早速、借りました。
電動のミニベロ(小型径自転車をミニベロと言います)借りたのは20インチタイヤのものです。
京都はまず、上に上がってだんだん下がっていくのがいいという貸し自転車屋さんの助言に従って、鴨川沿いを上行しました。鴨川沿いを朝走るのもいいものです。
一度は京都に住んでみたいと思います。
まず銀閣寺に行きました。
紅葉がとっても綺麗でした。混んでいませんでしたし。
そこから、哲学の道を永観堂まで降いって、永観堂を見て、出口に出たら、とんでもなく混んでいました。
朝早く来たからよかったのですが、自転車を押すのも憚れるくらい混んでいました。
これはダメだ、と隣の南禅院をさっと見た後、鴨川にでて南下して帰りました。
綺麗な紅葉を見られました。

PPAPはスタンダードになるかも

2016年10月22日 | Weblog
最近話題になっているPPAP.
ご存知の方も多いと思います。
ほとんど意味不明なような、単純な言葉とダンス? で世界中に拡散しているそうです。

動画を見ても一見くだらない、何がウケるのかわからないような内容でした。
が、犬の散歩の時自然に口ずさんでいました、びっくり。
で、口ずさんでわかったのですが、これは、幼児の単語の学習にぴったり。
pen ,pineapple,apple pen を まず penをappleに くっつけて 次に pineapple に pen をくっつけて。
最後に、くっつけた両方をくっつけて、
視覚的に(パントマイムのようになっていますが)横から並んだ順に読んでいく、という発想です。

この方法で、pen, apple, pineapple を他の言葉に変えて歌えば、どんど新しい言葉遊びができます。
幼児などにこれを使えば、新しい言葉を教える時に、音楽と(振り)と言葉で、次から次へ楽しく言葉を覚えて行くでしょう。
また、各国語で、それぞれ同じように単語を学べます。
そうすると、そのうちに、製作者は誰だかわからないけど、なんとなく、単語を覚えるのに、幼児や先生などがこのフレーズを自然に使うようになる、のではないかと思います(多分世界中で)。
同じような発想の歌がもう既にあるかもしれませんが、こう考えると、この歌は、なんかわからないけど便利に液晶画面を使っているとか、青色ダイオードを普通に使っているとかのような、
そういう領域にたどり着くのではないでしょうか。
考えすぎかな。

バーベキュー、ローストビーフとマルゲリータ

2016年09月27日 | Weblog
9月はずーと天気が悪かったですね。
この前の日曜日は久しぶりにいい天気になりました。
茅ヶ崎市柳島キャンプ場というところで、クリニックにお世話になっているMRの方々とバーベキューパーティをしました。
バーベキューでは、いつもベーコン、ピザ、燻製などを作りのですが、
今回はべーこんはやめて、ダッチオーブンでローストビーフ作りに挑戦してみました。
ベーコンに比べて、下準備があまり入らないので、楽です。
、、、、
写真のように美味しそうに出来上がりました。
ビーフの中が赤く出来上がる予定だったのですが、火加減の問題か時間が長かったのか、切ってみると赤みというより火が通った肉になっていました。
私は、赤いローストビーフなら火をとおしてウエルダンにして食べるので、私にはちょうど良かったです。みなさんにはどうだったでしょうか。赤いビーフが好きな人には物足りなかったかもしれません。
ビーフの味は、とっても美味しかったです。 でも今度は、中が赤くなってちゃんとローストビーフに見えるように頑張ってみます。

ピザもみんなにいろいろ作っもらいました。
その中でも今回、マルゲリータをを作りたかったので、モッツレラチーズを購入して、作りました。
これはよくできました。
美味しかったです。
鳥ささみを燻製にしたり、ホタテを燻製にしたり、いろいろ作って、食べてお腹いっぱいになりました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
みなさんありがとう。

そろそろ十五夜、でも月ってなに?

2016年09月12日 | Weblog
秋になりましたね。
朝晩肌寒くなりました。
9月15日は十五夜です。
中秋の名月。
といっても今年の満月は9月17日だそうです。
満月と15夜が異なるのは、今の太陽暦と月の満ち欠けを基準にしていた旧暦の差によるものだそうです。
もともと旧暦の8月15日を中秋の名月15夜といっていたそうです。
農作物の収穫やご先祖とのつながりを思ってお団子などお供え物をする日でもあります。
月の神秘、月を題材にした名曲もいっぱいあります。

その月が、実は謎に満ちているようなのです。
なんで月は、地球の衛星なのにそんなに大きいの?
大きいにも関わらずずいぶん軽いんだね?
月ってもしかしたらできたの地球や太陽系より古いんじゃないの?
表面は古い岩と結構新しい岩がまざっているみたいだね。
月は地球に表だけしか見せないね。絶対に裏はみせないね。
月ってだんだん地球から遠ざかっているんだって?

月に宇宙人の基地があるという話はかなり前からありました
人類が初めて月に降り立った時宇宙人がそれを見物していたとか。
宇宙飛行士がみな宇宙船をみているとか、月に大きな構造物があるのをみているとか。
アメリカのケネディ大統領が1961年に、1960年台中に、人類を月に行かせて無事に帰ってこさせると演説したのは有名なことです。
当時アメリカ国内でさえ、そんなことは不可能、と考えられていたそうです。
でもやりとげました。アメリカはすごかった。
で、ケネディはなぜ、そん無謀なことをいったのでしょう。
ソ連との宇宙競争という面はあったでしょう。
が、ケネディは、あの時すでに月に宇宙人の基地があることを知っていた、という話があります。
そう考えると演説が少し理解できます。
いまでは、月に宇宙人の基地があるだけでなく、月そのものが、実は宇宙人の乗り物ー住処という考えがあるようです。
遠いところの宇宙人が星の内部をくりぬいて天井をチタンなどで覆って、自分たちは月の内部で生活して、月を操縦士して地球まで来た。
地球を観察(監視)しながら生活しているという話です。
なんとも面白い話です。でも、ありえます。
なぜならそう考えると、かなり月の謎が解けるから。

もしそうなら、地球人が抱いていた月のセンチメンタルなイメージは、なんかむなしくなりますね。


厄日

2016年07月07日 | Weblog
暑くなりましたね。
急に真夏になりました。

先日、首都高速横羽線を都内から横浜方面に走っていたら川崎付近で、車のフロントガラスに鋭い衝撃がありました。
みるとフロントガラスに小さいヒビ(直径2センチくらい)が入っていました。
小石か何かが当たったようでした。
今日車をディーラーに持って行ったら、傷が深いからフロントガラスごと取り換えいなければならない、と言われました。
車両保険に入っているのですが、それでも最終的な持ち出しが保険料の増加分を合わせるとかなりかかるようです。
たかが小石で。
このままでいるとヒビがどんどん大きくなるからしょうがありません。修理を頼みました。
 その後、古い方の電動自転車モビエイトで駅まで行って、用事を済まして帰ろうとして自転車に乗ったら、
自転車がおかしい、のです。パンクしていました。
本来なら自転車を押して帰らなければならないのですが、今日は暑すぎて重い電動自転車をゆっくり押して帰る気になりませんでした(ゆっくり押して帰ると30分かかります、多分)。パンクしていても乗ってゆっくり走って帰ってきました。
そんなことをしたら、タイヤもチューブもダメになるのはわかっているのですが。
で、そのおかげでこの重い錆だらけの自転車を新しい軽い(やはり電動)自転車に変える心の準備ができました。
早速頼もうと思います。
自転車を変えるいいチャンスと捉えることにします。でも、今週は交通系の厄日とも言えそうです。

山中湖ゆっくり走ってきました。

2016年05月30日 | Weblog


山中湖ロードレースに行ってきました。
御殿場に前泊して、テニスをして、食事(宴会)して卓球をして、
翌日山中湖を走って日帰り温泉に入って帰るという定番のコースを今年もしてまいりました。
前泊したホテルの夕食の際に庭にハクビシンが出てきて、感激しました。
野生のハクビシンを初めて見ました。

写真は同席した林氏提供のものです。私は迂闊にもi phoneを食事の席に持参するのを忘れました。
昨年、もう走らない、といったのですが、今年不覚にも走ってしまいました。
非常にいい天気でした、というより暑すぎました。
天気が良かったので富士山がとっても綺麗でした。
が、気力体力の低下を十分に感じました。
かろうじて山中湖一周したという印象です。
来年からは、もし行くにしても応援に回ります。
いぶりがっこを作って、いぶりがっこエイドでも開こうかな。

ぬれせんべいを燻製してみました。どうなるかな。

2016年05月07日 | Weblog
ぬれせんべいを燻製にするとどうなるか試してみました。
燻製は、いつもは炭でするのですが、今回は都市ガスを熱源にしました。
熱燻製で1時間ほど熱を通してみました。
チップは桜チップとブレンドを混ぜました。
結果は、普通のせんべいのように固くなって膨らむのを期待したのですが、
せんべいは固くはなったけれど、膨らまなかったです。
味は、ぬれせんべいのしょっぱさが薄らいで、適度に燻製の味がしました。
決して不味くはありません、ぬれせんよりしょっぱくない分食べやすいです。
わー、美味しい!というわけにはいきませんでいた。
ただ、せんべいが重なって、まだ固くなりきっていなかった部分があったのですが、その部分は美味しくなかった。
ぬれせんべいは、もっと強力な火でガンガン焼かないと普通のせんべいのようにはならないのでしょう、多分。
でも、燻製だからそんなにガンガン強力に火は使いません。
まあ、燻製のメニューには入れないほうがいいなぁ。