goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

骨伝導ヘッドフォン

2014年10月29日 | Weblog
ご無沙汰しました。
季節は、秋から冬になってきました。
今年は、夏が終わるのが早かったと思ったら、冬の到来も早いように感じます。
まだ10月なのにほとんどコートとマフラーの世界です。
寒さの苦手な私は、寒いと思考と行動が鈍麻するような気がします。

そんな寒さのなか、犬の散歩をしていて、気づいたことがあります。
普通に犬を連れて散歩するのと、ヘッドフォンをして音楽などを聞きながら散歩するのとでは、
犬に対する注意というか周りに対する関心が違うということです。
ヘッドフォンをして耳を塞いで散歩すると、周りを見ているようでどうしても自分の世界に入ってしまいます。
人は人、犬は犬で勝手に散歩しているようになるのです。
で、解決法として、骨伝導ヘッドフォンを使うことを思いつきました。

早速、散歩やどうせなら自転車時にも装着できるタイプを探しました。
ゴールデンダンス社のAUDIOBONE FIT というのが軽くて結構いいようだ値段もそこそこだし、ということが分かって、
amazonで注文しました。
昨日届きました。
早速使ってみました。
音はまあまあです。思ったより良く聞こえました。
これをつけて語学を聴きながら犬の散歩に行ったら周りの音がよく聞こえて、犬の呼吸音が聞こえました。
ああこれだ、と思いました。耳を塞がないで周りの音が聞こえるから自分の世界に入らないで済みます。
自転車に乗って試してみました。
これも耐えられるようです。
周りの音が聞こえるから自転車に乗っても安心です。

ただ、このヘッドフォンは、純粋に音楽を楽しみたいと思ったら使わない方がいいです。
音は普通のヘッドフォンには遥かかないません。
耳を塞いでこのヘッドフォンをすると綺麗に聞こえるという話があります。
もともと骨伝導ヘッドフォンは、聴覚障害者向けに作られたものだから、うなづけます。
骨伝導ヘッドフォンで音楽を聴くなら、この人はこういうアレンジで曲を奏でているのか、とか、ここでこの音このコードを入れたのか、
といったいわば解析として聴くなら大丈夫と思います。
これからさらに使い方を工夫しようと思います。

折りたたみの電動自転車で湘南平にいってみました。

2014年06月30日 | Weblog
折りたたみの電動機付き自転車を手に入れました。
京の洛スクという会社のバロン20インチという自転車です。
自由が丘に行って試乗させてもらって、気に入ったので、購入して来ました。
サスペンションがよく、乗り心地がいいです。また、アシスト力はかなり強いです。
バッテリーが隠れているので見た目もおしゃれです。
(年を取ると、電気でアシストしてもらってるよ、ってわかってもいいのですが)。
で、アシスト力がどれほどなのか、昨日湘南平の坂を上って調べてみました。
湘南平というのは、そんなに高くはないのですが、頂上まで1.5キロの結構な斜度の(?)上り坂が続いているところです。
普通の自転車では、とっても上ろうなんて思わないところです。
自転車は、電動折畳みながら7段変速がついています。
湘南平の坂を、3段まで下げただけで、頂上まで上れました。
たいしたものです。
昨日は晴れていたので、頂上から、江ノ島、三浦半島や伊豆半島がよく見れました。
新宿の高層ビル群も見ることができました。
とってもいい景色でした。
で、一休みしたら帰りです。
上りが急ということは、帰りの下りも急ということです。
下りは慎重に(チキンなので)降りてゆきました。
この自転車には、強力なブレーキがついているので、下りも安心でした。
いいものを手に入れました。
これでいろいろ高いところにいってみよう。
生来のアホなのか、高いところが好きで、、、、、、

山中湖ゆっくり走ってきました。

2014年05月25日 | Weblog
またまた、山中湖に行ってきました。
山中湖ロードレースに出場してジョギングしてきたのです。
ゆっくりゆっくり走って、景色を楽しみながら、一周してきました。
前日は、新緑のなかテニスをして、小宴会をして、ついでに卓球もして、いい休日でした。
来年は、応援にまわるつもりです。
走るのはもういいや。
いつか自転車で(これも電動機付きでーーあくまで体力を使わずに)山中湖一周しよう。
そのための電動機付き折畳み自転車を探しています。
これは、というのにはなかなかお目にかかれません。
電動機付きにこだわるからいけないのでしょうね。

ボタリング

2014年05月06日 | Weblog
随分間があいてしまいました。
もう、初夏。今年は5月5日が立夏だから、暦のうえでは、初夏です。
しかし、昨日今日は寒かったですね。
やっと時間ができたので(ちょっと暖かくなったので)自転車でちょっと遠出をしてみました。
箱根駅伝の2区、9区にあたる権太坂のあたりを走ってみました。
今日は風が強くて寒かったです。サイクリング(ボタリング)日和ではありません。
自転車といっても、電動機付きだから、向かい風は平気です。坂道もぐんぐん上ります。
でも、電動機付きは、重量があるから、パワーの割にはスピードはでません(のっかる僕も重量が増えたし)。
スピードを求めるなら、軽ーくて変速ギアが一杯着いたのが一番。
しかし、坂道や向かい風に向かっていくのにたいした力もいらない電動機付き自転車は、楽でいいです。
エコだし。  
まあでも、乗らないのがもっと楽だな、と考えてしまうのは気力体力の低下した証拠でしょうか。




雪いっぱい降りましたね

2014年02月11日 | Weblog
このまえの土曜日
雪いっぱい降りましたね。
まるで、山の中にいるような吹雪でした。
あんな吹雪が茅ヶ崎で見られるなんて、びっくり。
豪雪の時の秋田とか吹雪の中のスキー場を思い出しました。
どこにも出かけられないから、雪見酒を飲んで景色を楽しみました。
ついでに、アイスワインに雪を入れて飲みました。
普段ワインはあまり飲まないのだけれど、おつなものでした。美味しかったです。

翌日ー日曜は、雪かき。
自宅の雪かきをしていたら、ご近所さんが集まってきて手伝ってくれました。
ご近所さんたちは、自宅の雪かきが終わると。お年寄りで雪かきできない家(うちの周りに結構ありました)の雪かきを始めました。
私も。仲間に加わって、結構雪かきしました。
いいコミュニティが出来上がっています。

その翌日ー月曜日、まだ筋肉痛は来ていません。
火曜日、腕がちょっと重いな。
まだそれだけです。
かなり遅れてこれから筋肉痛がくるのかな?



このごろとっても寒いですね

2014年01月13日 | Weblog
今年最初の書き込みなので、
あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になるのか、
予定や目標をたてていないから、分かりません。
とにかく寒いです。あまり寒いとなにかをやろう、とする気も失せます。
地球温暖化というけれど、なんか、毎年冬は寒くなっているような気がします。
私が茅ヶ崎に来た頃は、比較的暖かい土地だという印象をうけましたが、
今年は、早くから氷がはったり霜柱をみたりしています。昼間の気温も低いように感じます。
ここのところ毎年冬は山や日本海側で大雪になっているでしょう。
それこそ何年か前まで、各地で期雪が減って、地球が暖かくなったのだなぁ、と感じたものでした。
氷河期が近づいているのか、、
そういえば、太陽は過去2000年で一番活動が低下しているそうで、黒点の数が減少したり地場の転換が多発しているらしいです。それで、このまま続けば地球に氷河期が来る、なんて言っている人がいるそうな。
げに恐ろや。



時々刻々

2013年12月10日 | Weblog
冬になりました。
といっても、もうとっくに冬ですが。
またまた、だいぶさぼってしまいました。
その間にもいろいろありました。

電動機付き自転車で高尾までいったり、初代のi pad をipad air に替えたり。
電動機付き自転車で高尾に行ったときには、往復90キロあったので、バッテリーを強力なのに替えて、従来のものを予備のバッテリーとして持ってゆきました、
予定では強力なバッテリーで、60キロ強走ります。
ですから、バッテリーを2個使わないと、帰り着かないはずでした。
しかし、実際は、往復90キロ走って、一本目の50%しかバッテリーを使いませんでした。
なんと、一本で180キロ走る計算になります。すばらしい。

i pad は、初代のものでしたから、内蔵の充電バッテリーが寿命でした。
もったいないから、バッテリー交換だけにしようとしたのですが、(appleでは、多分旧型のi padの新品を送ってきます)、
交換しようとしたときの銀座のアップルストアの店員の態度が悪かったのと、丁度新しい、軽いipad air が発売されたのとで、
交換はしないで、 i pad air をネットのアップルストアで購入しました。軽くて小さくなって持ち運びに便利です。



秋になってきました

2013年09月14日 | Weblog
9月中旬になりました。
今年の夏は(も)暑かったですね。
異常に暑かったし、ゲリラ豪雨になったり、経験したことのない大雨が降ったり、と、
地域的に偏って雨が一杯降ったりしました。
とても変な天気でした。

ゲリラ豪雨というのは、要するに、スコールと考えればいいような、日本が熱帯になったと考えればいいような。
経験したことのない雨、、というのも、ゲリラ豪雨の類と書いてあるのもあるけれど、ちょっと違うような気がします。
大陸から来た湿った大気と、日本の上昇気流があわさって、それが山にぶつかって、どかーっと降ったのが経験したことのない大雨らしい。
そんな大気の流れは今までも無数にあったはずだから、それだけじゃなくて、異常に湿った空気に異常に水分を大量に含んだ上昇気流が激しくぶつかって、
大量の雨が一度に降ったのだろうと私なりに考えます。
中国でも異常な暑さだったそうだから、地球規模で起きた異常な気候が、あちこちに影響しあっていると考えるべきなのだろうね。

最近は、やっと涼しくなったと感じます。

名古屋コーチンの親子丼

2013年07月05日 | Weblog
先日、名古屋に行ってきました。
名古屋の名物料理と言えば、味噌煮込みうどんとか、海老フライとか、ひつまぶしとか、そんなものが思い浮かびます。
しかし、いまひとつだなぁ、と思います。
何年も前のことですが、、名古屋でタクシーに乗って、運転手さんに、『名古屋で美味しいものってなに?』と聞いたことがありました。
タクシーの運転手さんならよく知っているとおもったからです。
運転手さんの答えは、『名古屋にうまいのもなんてない!』というものでした。
『名古屋人は食べ物に金かけないもの』ともいわれました。
以来、名古屋では、食べ物に期待しないことにしていました。
今回、名古屋で、何か食べようと、町を歩きましたが、ぱっとしないから、三越のレストラン街にいきました。
そこで、 名古屋コーチンの親子丼 を見つけました。
以前、名古屋コーチンでだしをとったらとても美味しかったことがありました。親子丼のサンプルも大変においしそうでした。
これなら美味しいかもしれない、と、お店に入って、名古屋コーチンの親子丼セットを頼みました。
出てきたのが、写真のとおりです。
親子丼、手羽先、焼き鳥、味噌だれのついたカツ、他。
美味しかったです、 やはり名古屋コーチンは美味しい。
名古屋にも美味しいものはあるじゃないか。
ちょっと見直しました。

6月から火曜午後お休みします

2013年06月04日 | Weblog
6月になりました。
例年より早く梅雨入りしましたが、今日はいい天気です。
6月から毎週火曜日午後休診になりました。
早速本日午後休診です。
火曜日儀午後休診するにあたって、いろいろな要因が関係しました。
休診が決まってから新たに見つかった要因もあって、
どうも火曜午後休診するというのは、私にとって必然的な流れなような気がしています。
ご迷惑おかけしますが、みなさんにご理解いただきたいと思います。

今日は天気がいいから、江ノ島~稲村ケ崎あたりまで電チャリ(電動アシスト自転車)でのんびり行ってきます。
そういえば、以前電チャリのサドルを替えたことを書きましたが、替えたサドルが耐水性がなくなったので、昨日、新しいサドルに交換しました。
新しいサドルに替えて初乗りです。