goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

ブロンプトンで大雄山を目指したが、、

2018年05月07日 | Weblog
連休にブロンプトンで大雄山を目指しました。
連休前半はとても天気が良かったです。
絶好の自転車日和。
渋滞を尻目に大雄山に行って麦とろ定食を食べて来よう。
昨年のゴールデンウイークには、電動アシストのバロンで茅ヶ崎から行って、大湯山の坂を登って大雄山最乗寺の入り口山門のところに自転車を置いて700段の階段をのぼりました。
帰り途中寄り道したせいもあって、最後にバッテリーが切れました(予備のバッテリーも持って行ったのですが、使い切りました)
今年はそのようなことがないように、最初からバッテリーのいらない自転車、人力自転車(要するにいわゆる自転車)ブロンプトンで行くことにしました。

ブロンプトン6速で大雄山の坂を登れるか、挑戦したかったのです。
しかし、今年は行く前から腰痛あり背部痛あり運動不足で体調はいまいち。
しかも、自転車は16インチのブロンプトン。昨年とはだいぶ違います。
国道一号線を小田原方面に下って行きました。国道1号線はどうも走りにくいです。
狭いし、微妙なアップダウンがあって疲れます。
国府津あたりで、引き返そうかと思いましたが、思いとどまって大雄山の登り口までたどり着きました。出発してから30Kmちょっとです。
ここまできたら坂を登るしかない、と登り始めたら最初の急坂で足(太もも)両ふとももが攣ってしまいました。
足がつると先に進む気力がなくなります。これからまだ坂が続くのでとても無理です。帰ることにしました。さようなら700段、さようなら麦とろ定食。
が、そこからが、ブロンプトンの見せ場です。
輪行して帰ることにしました。そのために輪行袋を携えてきていました。
はじめは国府津か小田原から電車に乗ろうと思ったのですが、
すぐ近くに大雄山線大雄山駅があります。自転車を漕ぐのが面倒臭くなったので、そこから電車で帰ることにしました。
大雄山駅は、いかにもローカルでのどかな駅という佇まいで、輪行にはとても良い駅です。ほとんど人がいないし、しかも始発駅だし。
大雄山駅でブロンプトンをたたんで袋に入れて改札を通って駅に入るとすぐ脇に小さな池がありました。
覗くと結構大きな亀が12匹蠢いていました。 なかなかローカルで良い眺めです。
麦とろは食べられなかったけれど、これでよしとしよう。
空いている大雄山線で小田原に行ってJRに乗り換えて東海道線で茅ヶ崎まで帰ってきました。
ブロンプトンの輪行は楽です。
しかし、この程度で疲れるとは、しまなみ海道とか男鹿半島とかは無理かな。
やはり電気の力に頼らなければダメかな。

マイナーチェンジ

2018年04月20日 | Weblog
だいぶご無沙汰しました。もう4月下旬です。
その間世間ではいろいろな出来事がありました。
桜も散りました。
先日京都に行ってきました。桜もベストシーズンを過ぎて、雨も降っていて、パッとしませんでした。
クリニックは内装を少し変えてマイナーチェンジしました。
どこを変えたか探してください。
また、待合室の飾りもこの時期まで正月用の和風な掛け軸や羽子板を飾っていましたが、やっと、従来の洋画のに戻しました。
他に、佐藤様手作りのプリザーブドフラワーなども飾ってあります。
絵画の中に私がかつて書いた絵を一点紛らせました。どれでしょう。
他の絵画は師の故岸教授の遺作です。

MBTシューズ 本物です

2017年12月25日 | Weblog
MBTシューズ、正確にはサンダルを購入しました。

MBTシューズは、アフリカマサイ族の飛び上がるような動きを靴で再現した靴です。
姿勢が良くなるとかダイエットにいいとか言われています。
以前、大船の正規販売店でシューズを買って履いていたことがありました。よかったです。
その後、仕事場で履くサンダルをMBTシューズにしようと,ネットで探したらMBTシューズでありながら?正規の1/3強という妙に安いねだんで売っていたのを見つけて購入しました。
届いたものは包装が雑で、いかにもバッタ品、中国産という品物でした、やっぱり。
作りも綺麗でなかったですがまあしょうがない、とにかく使ってみようと、使ったら履きごごちも悪くないし結構長持ちしました。
元はとったわい。がだんだん痛んできて、買い直すことにしました。
ネットで探しても、バッタ品を扱っているような店はもう見当たりません。
正規品らしいものがamazonに売っていたので、注文しました。
サンダルが33600円、高い!が、本物ならMBTシューズはこれくらいします。
本物だろう、と思っていました。
なんでもアメリカから船便でくるそうで、注文してから届くまで、20日かかりました。
やっと届いて、履いてみました。
縫製がしっかりしています。梱包もしっかりしています。
本物のようです。
ちなみに、日本のMBT代理店ではMBTサンダルは扱っていません。
ですから、アメリカから届いたものが本物かどうか定かではなかったのです。

MBTシューズは偽物が多いようで、MBTのホームページを見たところ買った品物が本物かどうか鑑定するコーナーがありました。
早速、調べて必要事項を入力したら、『本物です。』 という鑑定結果が出ました。
いやー、嬉しいです。

 apple watch3感想2

2017年12月15日 | Weblog
apple watch3の感想の続きを。
相変わらず、メールやメッセージが着信したという知らせは、きまぐれにしか出ない。
しかし、メールやメッセージをwatchで開いてみると i phone に届いたものはapple watchにも入っている。
watch3になって、電池の持ちは格段に良くなった。
watch1の時は使い物にならないのではないかと言われたくらい電池の持ちが悪かった。
改良して当然なのだが。ちょっと安心。
watch2からできるようになったapple pay.
これは使ってみると大変便利。
お財布や i phoneを出す必要がないから、とってもいい。
コンビニで買い物をしてSuicaで、と頼んで
腕時計をちょっといじってセンサーにかざすだけだから大変重宝する。
くせになりそう。
ただ、Suicaをi phoneからapple watchに移した時は良かったのだけれど、
watchからi phoneに移してみて、またwatchに移そうとしたら、Suicaの番号を入力するように求められた。
元のSuicaはi phoneに移したら使えなくなる、ということだったので、とっくに廃棄した。
番号がわからない。
しょうがないから、仮想カードをSuicaのアプリからwatchにダウンロードした。
それで、i phoneとwatch両方にSuicaが入ったから便利だし、良しとしよう。

apple watchを3にしました。

2017年11月22日 | Weblog
apple watch1を日本発売前に注文して、届いて以来使用していましたが、
watch2 が出て、最近watch3が出ました。
1と2は、i phoneがapple watchの4m以内にないとメールや電話などが受信できない不便さがありました。
ジョギングをする時は i phoneを持っていけるからいいものの、テニスをする時は、apple watchをしていても、i phoneを身につけてするわけには行かず、
緊急の用事などに対応できず、不便を感じていました。(コートサイドからwatchまで4m以上あるようで,受信できません)
 apple watch3にしたのは、3は携帯電話機能があるからです。
3にして、精神的にだいぶ楽になりました。
ただ、メッセージはwatch単独では受信できません。残念です。
と言っても、watch1 の時もですが3になっても、メールや、メッセージなどは、i phoneが近くにあっても全部watchに来るわけではなく、時々しかきません。
しかし、電話は3では、だいたい着信できるようです(これくらいが利点かな)それでも緊急用には助かります。
改良して欲しい点は多々ありますが、まあだんだん進歩して使いやすくなってきているし、良しとしよう。
はじめのwatch1はとっても使いにくくて、ほとんどつけていませんでした。
だんだんソフトが進化していって、便利になってゆきました。
おかげで、最近はずーっとwatch3をつけています。
watch1の心拍(脈拍)測定機能については以前書きました。
watchi3になって改良されたのか時間を見て試してみようと思います。
(1も3も多分脈が速くない時は結構正確ですよ)

インフルエンザワクチンないなぁ

2017年11月14日 | Weblog
しばらく更新していませんでした。
その間いろいろかけることがあったことはあったのですが、
忙しさにかまけて更新しませんでした。 反省。
最近なぜか自転車の話題ばかり書いていて、
読む方は、私がいつも自転車で遠出をしているのではないかと思っているのではないかと思います。
しかし、そうではありません。忙しかったり天気が悪かったりであまり乗れません。

最近の話題〜悩み事一番はインフルエンザワクチンがない、ということです。
インフルエンザワクチンの問い合わせを非常に多くいただいています。
10月までに予約いただいたかたの分がやっと確保できたかどうか、というところです。
ワクチンがいつどのくらい入ってくるのか皆目見当がつきません。(どこかにいっぱいあるのかなぁ)。
ですから、現状では新たな予約はたまわっていません。
予約をしてもいつ打つことができるのかわからないので、わかるまで予約は受け付けないことにしています。
ご迷惑をおかけします。
当初の予想を下回ってワクチンの供給が遅れているようです。
ワクチンが出回るのがあまり遅れると、インフルエンザが大流行するのではないかと危惧します。
そうならないように願います。

早速ブロンプトンで輪行 がトラブル発生

2017年09月07日 | Weblog
先日、早速ブロンプトンで高尾に行ってみました。
小型の折りたたみ自転であり、坂を登れるようにしたとはいえ,どの程度登れるようになったかわからないので、
行きは輪行、帰りにブロンプトンで戻ってくることにしました。
まず、茅ヶ崎駅までブロンプトンで行って、駅で自転車をたたみました。
駅構内を転がして、ホームでは持って電車に乗りました。
駅について輪行する際に肩にかける紐?を持ってくるのを忘れたことに気づきました。
普通に持つとブロンプトンはやはり重たい。
相模線に乗って橋本まで行き、横浜線に乗り換えて八王子まで行きました。
いや輪行は楽だな,と電車の中で感心していました。
八王子でブロンプトンを組み立てて、いよいよ高尾に向けて出発しました。
ブロンプトンは思ったほど走らない。やはりママチャリか、、、.
甲州街道を下って高尾について坂を登りました。
高尾近辺の坂を登れるか試したかったのです。
思ったより楽に坂を登れました。
ギアを変えたのが奏功したのでしょう。
高尾で用事を済ませて帰路につきます。
帰路は茅ヶ崎まで走って行く予定です。
最初は順調に行っていたのですが、きつい上り坂でギアチェンジできなくなりました。
一番重いギアから上り坂用のギアにチェンジしてくれないのです。
重いギアで坂を登るのはとても無理でした。このためにギアを交換したのに。
そういえばどっかのブログにギアチェンジしにくいって書いてあったな。
重いギアで坂を漕いだものだから脚が悲鳴を上げ始めました。
まずい。しょうがないから自転車を押して歩きました。
途中で止まって自転車のギアを観察。
ブロンプトンは外ギアと内ギアがあります。
あまり聞きなれない内ギアがトラブルの原因のようでした。
内ギアのチェーンはナットの穴のようなところに入って行きます。
とても不思議。このチェーンが多分どこかで引っかかっているのだろうと思ってチェーンを引いたらギアチェンジ出来ました。その後は同じ現象が起きた時にはチェーンを引っ張ると直ることがわかりました。
しかしそれまでに脚を痛めていたので、ゆっくりゆっくり脚をだましだましやすみながら走ってやっと茅ヶ崎まで戻ってきました。おかげで随分時間がかかりました。
結局行きは輪行だったにもかかわらず,ロードバイクや電動自転車で往復するより時間がかかってしまいました。
うーん。電動アシストで初めから往復した方が楽でよかったなぁ。
ブロンプトンが調子悪かったせいもあって、疲れた。思ったよりスピード出ないし。
で、あとで知ったのですが、ギアを坂を登れるように小さいのに変えると平地を走るスピードが犠牲になる。
なんということだ。取り替えないでギアを別につければよかったのか。
でもそうするととんでもなくあちこち取り替えなくてはならないし現実的ではありません。
ある程度妥協しなければなりません。
しょうがない。
私が上り坂にこだわるのは、何も上り坂が好きなわけではありません。
自転車で走って気持ちいいのは高原のような緑がが多いところです。
混んでいる国道を走っても気持ちよくありません。
つまり坂が多く坂を上り下りしないといけないところなのです。
うーん、やはり電動か。

ブロンプトンを買ってしまいました。

2017年08月28日 | Weblog
最近自転車の話ばかり書いています。
なんだろう。
今回も自転車の話です。
前回、電動アシスト自転車ばかり乗って反省している、と書きました。
いろいろ迷った挙句、電動でない自転車を決めました。
それが  ブロンプトン です。
有名なイギリスの小型折りたたみ自転車です。
M6Lというタイプにギアを取り替えて大きめのキャスターつきのリアキャリアーをつけていただきました。

 自転車を探すときに、車にの簡単に載せられて、家の中にも入れやすく、輪行もしたい、
ということで、軽量の折りたたみ自転車だけを探していたのです。
当初、ブロンプトンは第一候補だったのですが、坂道に弱く結構重いというので、候補から外しました。
ドイツのBIRDYとDahonのMuSLXという自転車が最終候補に残りました。
横浜のお店にその自転車が置いてあるというので目的の自転車を試乗しに行ったのですが、
行ってみると目的の自転車は大事そうに壁の上の方に飾ってありました。
試乗車があるか店員さんに聞こうと思いましたが、忙しいお店のようで店員さんは、後で、後で、と相手にされませんでした。
で、試乗しないで買うのもなんですから、お花茶屋にあるサイクルハウスしぶやさんまで行ってきました。
ミニベロの試乗車のラインアップが十分あるというお店です。
そこで、店員さんに「自転車を新幹線で持って行って、しまなみ海道や、男鹿半島で乗ってきたい』と言ったらブロンプトンを強く勧められました。
でもブロンプトンは坂に弱いのでは、と言ったら、ギアを取り替えれば大丈夫です、と自信ありげに言われました。重さも純正のでなく大きめのキャリアーをつけて転がせば大丈夫と言われました。
とりあえず目的のMu SLXとbirdyの試乗をしました。ついでにオススメのブロンプトンも。
乗ってみるとMu SLXは振動がもろに響いてとても乗れたものじゃない、Birdyも速だろうけれどなんか頼りない、
その点、ブロンプトンはぴったりゆったりして全然疲れないような心地よい乗り心地でした。
こんなにも違うのか、と驚いて、確かに店員さんの言う通りだ、これはブロンプトンを買うしかないな。
と、店員さんにこれください、と言ったら店員さんが、輪行用にカスタマイズして装備も全て用意してくれました。
出来上がればすぐにでも新幹線で遠くに行けそうです。
先日出来上がったので受け取りに行ってきました。おしゃれでかわいい自転車です。
今まで電動ばかり乗っていたので、普通の自転車に乗れるのか不安ではあります。
まあ乗ってみよう。だんだん慣れていこう。


Baron2で湘南平へ

2017年07月22日 | Weblog
暑くなりましたね。
先日やっと、バロン2で坂を登ってきました。
バロン2というのは、電動折りたたみ自転車バロンの新型(?)20インチです。
バロン先代より少し出力が落ちていると考えていた自転車です。
能力を試すべく、湘南平に行ってきました。
バロンにはアシスト能力が3段階あります。普段は真ん中のアシストで走っています。
真ん中(middle)で湘南平の上り坂に入っていったら、すぐに疲れてしまいました。
そこで、最高のhighモードにしたら、俄然強力になって湘南平のきつい上り坂をスイスイ登れるようになりました。

バロン1で登った時はずっと真ん中のアシストだったように感じますが、最強だったかもしれません。
バロン2でもアシストを最強にしたら余力を残して湘南平の頂上まで難なく登ることができました。
バロん2も湘南平の坂を難なく登れた強力マシンで、
バロン1と比べて遜色ないと言っていいと思います。

バロン2が届いて持ち上げた時、少し重い感じがしていました。
バロン1は確か16Kgだったと思います。
バロン2も16キロだと思っていました。
が、重く感じたので先日重量を計りました。
バロン2にバッテリーを入れて、フロントキャリアをつけて大型カゴをつけて、ライトをつけて。
その状態で鍵を乗せて重量を計ったら23キロ近くありました。
どうりで重く感じるわけでした。
23キロもあっては効率が悪い。
見返してみるとバロン2は19Kgと書いてありました。
どうりで重いわけです。重すぎる。
重すぎるし、この頃電気にばかり頼っていて、反省しています。
電気ばかりでは、スイスイ走れるけれど、あまり運動にはなりません。
90キロくらい走っても全然体重減らないし。
バッテリーを充電するのも結構大変だし、長距離を走る時には重いバッテリーを複数持っていかなければなりません。
バロンは近場と急いでる時や上り坂、風が強い時に使っ雨として、遠くにのんびり行く時や積載輪行用に長距離を走ってもあまり疲れない軽い折りたたみ自転車、
できれば坂をスイスイ登っていけるのがいい、を購入しようかと考えているところです。

大雄山に電動ボタリング2

2017年05月10日 | Weblog
今年のゴールデンウイークは天気に恵まれましたね。
道路はとんでもなく混んでいたようです。
絶好の自転車日和でした。
自転車で大雄山に行ってきました。
一昨年のゴールデンウイークも大雄山に行きました。
その時は、モビエイトという電動アシスト自転車で、お寺の入り口まで行って帰ってきました。
今回は、バロン(やはり電動アシスト)で行きました。バロンの方がモビエイトよりは強力ですから、山寺に行くには適しています。
バッテリーの持ちが心配だったので予備のバッテリーを持って行きました。
大雄山最乗寺の山門まで比較的楽に登れました。
山門脇に自転車を置いて徒歩で最乗寺に入って行きます。
新緑が綺麗で空気が澄んでいました。さすが山寺。
大下駄を見て帰ろうと思ったのですが、本堂についても大下駄は見当たりません。
探して奥に登って行き、やっと見つけました。が、その先に奥の院というところがあります。とっても急な階段を登っていくようでした。
ここまで来たのだから、運動のため、と階段を登りました。
300段ほど登って奥の院にたどり着きました。
帰りは階段を数えながら降りて行きました。上から山門までほぼ700段ありました。
ずいぶん登ったもんです。我ながら元気だなぁ、と自分で感心しました。
帰り、山門すぐ下の18番茶店で、麦とろ定食を食べました。
やはり美味しい。山芋は自然薯でしょう。そばも美味しい。
帰りは、足柄街道という山道を通って、長泉院という由緒あるお寺さんに寄りました。
長泉院に着く直前にバロンのバッテリーが切れてしましました。
でも取り替えずにお寺さんに行きました。
落ち着いたとても良いお寺です。ここの住職さんは長年のおつきあいがあります。
図々しく突然お邪魔してお茶をいただいて帰りました。
帰り際にバッテリーを交換して走り出しました。
予備のバッテリーは容量が少なく、心配でしたが、下りだから大丈夫だろうと、たかをくくっていました。
ところが、平塚あたりまで来たところでバッテリーレベルがlowになり、茅ヶ崎に入ったところでバッテリーが切れてしましました。
うーん、バッテリー3本なきゃだめなのか。