goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

自転車で大山まで

2008年10月09日 | Weblog
先日、茅ヶ崎から、大山まで自転車で行ってきました。
自転車は、 折りたたみ自転車のDAHON Boadwalk です。
実際は、、とっても、きつかった。

運動不足解消に、普段使っていない筋肉を鍛えるために、と大山を選びました。
普段、あまり階段を使わないし、茅ヶ崎は坂が少ないので、茅ヶ崎に来てから、
高低差を移動するのに必要な筋肉を使用する量が少ないのです。
そこで、大山の、1650段の階段を登ろうと考えたのです。
どうせなら、茅ヶ崎から大山の階段手前の駐車場まで、自転車でいって、そこから、歩こう。
と、まあ、簡単な、計画をたてた訳です。

当日、天気は、はじめ曇りで、肌寒いくらいでした。
地図と薬などを持って、また、途中で疲れても、電車で帰って来れるように、輪行バッグを持ってゆきました。
国道134号線を平塚まで走って、八間通入口のT路路を右折、伊勢原まで、まっすぐです。
この辺りは、平坦で、負担はかかりませんでした。
伊勢原市に入ったとたん、坂が現れ始めました。
あとは、大山の登り口の駐車場まで、ひたすら上りです。
7段変速がついている自転車とはいえ、折りたたみ自転車ですから、ひたすら、登り、はきつい。
とにかく日頃使っていない、筋肉を使っているのですから、よけいきつく感じました。
延々続く上り坂に、途中から、自転車をおりて、押して歩きました。
ある程度これも予想範囲内でした。
山に行くのだから、きっと途中からずっと登りだろうな、、
はじめは、伊勢原駅に自転車をおいて、駅から大山まで、歩こうか、と考えていたくらいですから。
大山登山マラソンというのがあります。
伊勢原駅近くから大山阿夫利神社下社まで走るマラソンです。
今回は、そのマラソンコースを歩こうと思ったのです。
で、やっと、階段手前の第一駐車場に着いた頃には、長ーーい上り坂で、脚がいいかげんに疲れていました。
しかし、此所からが本番です。

1650段の階段を登るのです。
女坂を上ったのですが、これが、きつかったです。
勾配はかなりきつくて、しかも、岩を並べただけの階段が多くあって、段の高さが一定していないところが多いのです。
疲れた脚で登るのは、本当にきつかったでした。
だ、やっと下社までたどり着きました。
少し休憩をして、後は、下りだけ。

帰りは、ひたすら下りです。
まあ、楽でしょう。

しかし、登ってきた階段も下りになると、かなりの急勾配で、まっすぐに降りられません。
体を横にして、なんとか降りました。
途中、階段で蛇に2匹出会いました。
昔は、蛇がとっても怖かったけれど、最近は、蛇を見てもなんとも思わなくなりました。
成長したものだ!?
上り口の駐車場からは、自転車で、これまた、ひたすら下りを茅ヶ崎まで、帰ってゆきました。

かなりの運動量があったはずですが、帰って体重を測ると、なんと、行く前より増えていました。
水分をとりすぎたかな。 まだ、運動量が足りないのかな。




くさやを焼いてみました

2008年10月05日 | Weblog
『くさや』、言わずと知れた伊豆諸島の名物干物です。
その『くさや』をいただきました。
最近は、真空パックの『くさや』が多いので、あまり匂いは気になりません。

しかし、いただいたのは、大島の、真空パックではない、『くさや』でした。
以前神津島で嗅いだ『くさや』のたれは、鼻がまがりそうだったなあ、
ちょっとこれは匂いがきついかも、と、思いながら、焼いてみました。

と、簡単に書きましたが、『くさや』を焼くというのは、それなりに準備と心構えが必要です。
まず、場所です。どこで焼こうか、
家の中で焼くのは、ちょっとはばかられるなあ、海岸ならいいかな、と思いましたが、
わざわざそこまですることもないか、そんなに匂いしないだろうな、とたかをくくって、
デッキで焼くことにしました。
 焼き網もにおいがつくだろうから、古い、捨ててもいいものにしました。
焼く時間も、考えなければなりません。
天気のいい昼間は、近所の家々が窓をあけているだろうから、もしかしたら、苦情が来るかもしれないし、まずい。
窓を閉め切った夕方以降、しかありません。
で、家々が窓を閉めたであろう時間に、写真のように、簡易コンロで外でひとり『くさや』の匂いををあびながら焼きました。
焼いている最中は、別に匂いは気になりませんでした。
焼いた後も、その場で食べました。 あくまでも、匂いを室内に入れないのです。
焼きたてを食べると、おいしいのですよ。

ところが、食べ終わってからしばらくは、服にも、口のなかにも、『くさや』の匂いがしっかりこびりついていました。
私は、歩く『くさや』になっていました。







一気に冷え込みました

2008年09月29日 | Weblog
うーん、寒いですね。
もう冬っていう感じですね。
まだ9月ですよ。
どうなっているのでしょう。
さすがに今日は長袖のワイシャツをごそごそ出してきて着ました。
寒くなるとなんかしっくりしていいですね、着るものも、エレガントになるし。
でも、食欲は、増します。
正直なものです。生物の本能ですから、しょうがないです。
とは言っても、余分な脂肪を(これ以上)つけないように気をしてなければいけません。
つらいところもあります。
本能を押さえるのはつらいし、
そうすると、結局、体を動かして、余分なカロリーを消費しなきゃダメ、ということですね。
運動の秋、がんばろう。ゆらゆら。






ちょっと涼しくなりました

2008年09月13日 | Weblog
今年の夏はかなり暑かったけれど、このごろ、朝晩涼しく、むしろ寒く感じるようになりました。
少し涼しめの方がいいですね。
物事をやろうという気が起きてきます。
たまっている仕事もずいぶんあるし、整理しなくてはいけないものや場所もいっぱい。
やる気があるときにやっておこう。
今、やらないと、寒くなったら、また体が動かなくなってやる気がなくなるから。。

なんか、冬ごもりの準備をする熊さんの心境です。


参加することに意義があった?オリンピック?

2008年08月28日 | Weblog
過ごしやすい季節になってきました。
北京オリンピックも終わったし。
この、北京オリンピックは、全然見ませんでした。
今回は、全く興味がわきませんでした。
参加することに意義がある、とか、政治とは全く関係なく純粋にスポーツの祭典、だとかいうオリンピックの意義は
遠く過去のものになったように感じます。
思い切り政治に利用しているし、メダルを取った人だけ取り上げて、メダルを取れなかったら、こきおろしたり、
なんか、醜い。
参加することに意義があって、純粋にスポーツの祭典だったら、国旗なんか取り払って、みんな同じユニフォームで、
最低敵味方の区別ができるようにすればいいのに。
国別のメダルの数の公表なんか止めればいいのに。
、、、と書いていると、本来、国境なんか取り払えばいいのに、国の概念なんか無くせばいいのに、、、
と、理想郷の世界、ジョンレノンの世界になってしまいますね。


iPhone

2008年08月09日 | Weblog
アメリカで発売したころからiPhoneが気になっていて、日本で発売になったら是非ほしいと思っていました。
PDAのかわり、スマートフォンとして使いたかったのです。
3G仕様になって、やっと日本で発売されました。
ところが、月額設定が高くて(ヘビーユーザー向けの価格です)、携帯でネットを見ない私には、ちょっと購入する気になりませんでした。

しかし、ソフトバンクが、設定最低月額を一気に下げたため、購入しようと思いました。きっと評判が悪かったんだろうね。
で、さっそく購入しました。
まだ、設定途上です。
はっきり言って、とっても不親切。
ほとんど説明書らしい説明書もない。
Apple HP で説明書を探したら、150ページ近くあって、とても、印刷する気になりませんでした。

そんなにページ数がありながら、ソフトバンクからもらった、呪文のようなメールアドレスの変更の仕方などについてまったく書いてない!!
メールの設定にてまどった。どうにかメールアドレスを変えて試行錯誤しながらやっとできたが、、
あれじゃ、慣れていない人は設定できないだろうな。
こんなに不親切じゃ、過保護に慣れている日本の携帯ユーザーには、受け入れられないな。

それでも、
いろいろデータをいれたら使いやすくなると思います。
画面はとっても見やすい。
スマートフォンのZERO3よりはるかに見やすくて、iPhoneなら、ネットも見る気がします。
いろいろ面白い。期待以上のものもあります。
しかし、 PDAとして見たときには、 ZERO3のほうが上だなあ。
iPodも複数もっているしなあ。
でも、ZERO3はPHSだから圏外が多いし。
これから、データを粛々といれて、使いやすくするか。

CTで内臓脂肪を測りました

2008年07月14日 | Weblog
急に暑くなりましたね。
この夏は暑くなるのでしょうかね。
ところで、先日、CTで内臓脂肪を測ってみました。
昨年秋、INBODYという器械で内臓脂肪を測ったら、
内臓脂肪が100cm2(平方センチメートル)以上という結果がでて、がっかりしました。
あれは、コンピュータで体の中を電磁波を流して(電磁波ではないかな)内臓脂肪を推測するというものでした。
今回は、直接、CTで内臓脂肪を測ったのです。
動脈硬化学会でも推奨されている、測定法です。
で、結果は、内臓脂肪 77.42cm2でした。随分ちがうものです。
がんばったのかな。
(メタボリックシンドロームの基準のベースは内臓脂肪100cm2以上です)
でも、皮下脂肪が147cm2ありました。
(図の赤い部分が内臓脂肪、緑の部分が皮下脂肪です)
なんじゃ、女性型の脂肪のつき方だな。
皮下脂肪を減らさなくちゃ。
でも、まあ、よかった。
ケーキが食べられる。
油断しないで、皮下脂肪も減らそう。

梅雨ですね

2008年06月13日 | Weblog
梅雨のせいか、体がだるい。
お年寄りの方が、天気についていけなくて、だるい、とよく言うけど、
これと一緒かな。だんだん体に適応性がなくなってきたのかな。
体動かした疲れが長引くようになったし。
6月病?うつうつしてるかな。
体の動かし方が足りない?
ケーキの食べる量が減ったから?
そういえば、肉の量も減ったな。でも体重はそんなに減らない。
そう、最近は少し食事量を減らしています。
体重を落とさなければ。
メタボになっちゃ大変だし。
昔の体型に近づくようにしなくっちゃ。
前も書いたけど、僕は見かけより内臓脂肪が多い。
毎日300キロカロリーの運動をすると、内臓脂肪が劇的に減るのです。
でも、毎日300キロカロリーの運動は、なかなかできないよね。
もともと運動はそんなに好きじゃないし。
だから、効率よく?運動と食事を組み合わせることにしています。
でも、肉を食べないと元気がなくなるから、肉はたべよう。
ついでに、ケーキも、、、、、、。

シッコを見てしまいました

2008年05月18日 | Weblog
マイケルムーア監督の「シッコ」をやっとみました。
かなり話題になっている映画です。
アメリカでは、ホームレスになる原因の第一が医療費のため、ということは知っていましたが、映画が全部本当とすると、アメリカでは保険会社と政治家が組んでとんでもない医療をしていることになります。
アメリカの医療水準は日本とは比べられないくらい進んでいる面があるのに。
アメリカは差別社会だから、強い差別待遇が蔓延しているのでしょう。
あの映画を見ているとフランスとかキューバがすばらしい国に見えてきます。
医療が崩壊したといううわさのイギリスもすばらしい国に思えてきます。
実際のことは、自分の目で確かめないとわからない、ということですね。
金を払えない患者を車で連れ出して置き去りにする、という場面がありましたが、
日本でも実際にそんなことをした医療機関がありましたね。
日本では、入院期間が長くなれば、病院が儲からないという制度を作ったから、このような問題がでたのですね。
あれは、恥ずかしい制度です。
で、日本は働ける人みんな3割負担というのが、なんと努力の足りない制度なんだ、と思えます。これは、別に映画を見なくても当然の感情ですが。
自己負担分の医療費がほとんどなくなると、すばらしい恩恵にあずかれると同時に、それを利用して、必要もない医療を提供するものと必要以上の医療の提供を求める輩が多数輩出することも確かです。特に日本では。日本はそれで、自己負担分が増えていったいきさつもあります。日本人が、節度礼節を失ったからでしょうか。
いろいろ考えさせられる映画でしたね。

ハスの葉茶を飲んでみました。

2008年04月09日 | Weblog
関東のちまたでは桜はほぼ終わりましたね。山の桜とか東北の桜の季節ですね。
それはそれで、綺麗ですね。以前、秋田の角館の桧木内川沿の桜を見たとき、あでやかでとっても色が綺麗で感激したことがあります。
東京近辺の桜は、今ひとつ色が冴えません。
 ところで、いつも飲んでいる減肥茶が中国から入ってこなくなった、というので、次のお茶を探していて、ハスの葉茶というのを見つけました。
ハスの葉茶というのは楊貴妃も愛用したという減肥茶です。美しいプロポーションを保ちたい方に、とか,むくみやセルライトを解消したい方に、とか飛びつきたくなるような文句が書いてありました。
ネットで、評判を調べたら、まずくてのめない、全然ダメ,飲めたものではない、とか否定的なことばかりかいてありました。
 お店番の主婦どのに『セルライトを分解する力があるらしい、でも、ネットでハス茶を調べたら、非常にまずいと書いてあった』といったら、その人が、「是非入れてほしい、どんなにまずくても飲むから。」というので、試飲をしないでいれてしまいました。
で、届いたので、早速試飲しました。
あれ、結構おいしいね。 今までの減肥茶と同じ味だね。これなら、飲める。
作り方とか、メーカーよって味が違うのだろうな。
なんの抵抗も無く普通に飲めました。
これからは、ハス茶を飲んで、せっせとセルライトを分解させよう。