goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

佐久間クリニック 院長 のひとりごとブログバージョンです。

福岡にいってきました

2008年03月31日 | Weblog
学会で、福岡に行ってきました。
羽田発午前8時なんて朝早い飛行機に乗ったので、それにあわせて朝早起きして(もともと早起きではありますが)睡眠時間が少なくて一日調子が悪かったです。
もう、回復力が落ちているから、あまり無理してはだめだな、とかんじました。
で、夜は、昨年の夏に欧州でご一緒した弁護士ご夫婦と、半年振りで再会して、楽しく歓談しました。
楽しい良いご夫婦でした。食事もおいしかったし、博多でラーメン食べそびれた、といったら、ラーメン屋さんに連れて行ってくれたりして、至れり尽くせりで、どうもありがとうございました。



お花見にゆきたい

2008年03月24日 | Weblog
だいぶ、暖かくなってきた。
桜がそろそろ咲くころ。
もう咲き始めたという話もある。
どこかに花見に行きたい。
湘南の花見ポイント、、、、
湘南平というところがあるが、すごく混むという話なのでいったことがない。
あと、ぱっとしたところがみあたらない。
そもそも湘南、特に茅ケ崎は海はあるけれど、緑が少ない。
緑があればもっと落ち着いた街になっていただろうに。
どこかいいところ、ないかな。

こんな寒い冬はやせる必要ない、でも暖かくなったから、、

2008年02月29日 | Weblog
やっと暖かくなってきました。
今年の冬は寒かったですねえ。
あまり寒いと動く気にならないでしょ。
仕事柄、体重を落としなさい、やせなさい、といつも言っていますが、
今年の冬は寒すぎました。
寒いときに食べて体を温めて、脂肪を付けて防寒するのは、生物(ほ乳類)の本能だとおもいます。
だから、こんなに寒い今年の冬に、やせろやせろ、というのは、酷だなーと感じていました。
実際、あまり強くは、言いませんでした。何しろ本能に逆らえというのですから。
でも、標準体重からあまりにもかけ離れている人には、しつこくいいましたが。
で、やっと暖かくなってきた今日この頃、そろそろ、やせてもいい頃になってきたでしょ。
脱皮の準備をしましょう。
余分に着ている脂肪のコートを脱ぐ準備をしましょう。
そのコートを脱ぐと体が楽になっていいですよ。

僕も2-3枚コートを脱ごう。寒すぎてちょっと太ったな。
......................何のことはない、自分が太ったことに対する、言い訳だったかな。


Boot Camp でWindowsをインストールしました。

2008年02月06日 | Weblog
もう2月、早いものです。
ちょっと,マニアックな話を。
私は、大体何カ所かでMac とwindowsマシンを並べておいています。
そのうちの一台のWindowsマシンを買い換えることにしました。
Windowsでしか使えないソフトを入れて使う予定なので、windowsマシンを探しましたが、適当なのがなく、
(この場合、設置する場所にちょうどいいサイズという意味です)Mac miniを買って、ディスプレィとマウスとキーボードを
つまり、バラバラに買って、Windows XP OSを買ってきました。
結局その方が、うまく収まるし、綺麗だからです。
で、Boot Camp でMac mini にXP を入れました。わざわざXPにしたのは、使う予定のソフトが、XPが望ましい、といわれたからです。
Boot Campを使えば結構簡単にWindowsをインストールできる、なんて、mac ショップやら量販店の店員やらが言っていたから、気軽に考えてインストールのぞみました。
実情は、、、結構面倒くさい。
まず、Mac本体にいろいろつなげて立ち上げて、使えるようにして、それから、boot campを立ち上げて、、24ページもあるマニュアルを印刷して、、、それをみながら、windowsをインストールするのです。
せっかくMacを使えるようにしても、ランで組んだプリンタ(レーザープリンタです)のドライバを認識できなかったり(これはOSがreopardのせい)USBで別のプリンタにつないでも、古いドライバのためにこれまた読み込まなかったり、で。
肝心のマニュアルを印刷できないのです。
いろいろやっているうちに、やっとプリンタを認識して、マニュアルを印刷することができました。
それをみて、Windows をインストールする行程が、また間違えやすくて面倒くさく、やっと、最後のインストールの行程にたどり着いても、うそだろ、ってくらいそのあとのインストールに時間がかかりました。
実は、印刷し終わってからの行程の方が、ずっと時間がかかったのです。
苦労して、やっと全部終わって、その後、せっかく組み立てたマシンをまた、全部バラバラにして、箱にしまいました。
そうしないと、翌日の診療ができないからです。
やりながら、なんて、マニアックな、、、と自分でも思っていました。
これ読んでも、なんのことだか分からない人が一杯いるだろうなあ。



あけましておめでとうございます

2008年01月03日 | Weblog
平成20年、2008年になりました。
今年もよろしくおねがいします。
今年はどんな年になるのでしょうか。
個人的には健康に注意してもくもくとやるべきことをする、って感じですか。
だいそれた目標なんていうのはない、ですね。
気力の問題かな。
でも、粛々とすることは、
コンピュータをとりあえず2台入れ替える。
コンピュータを入れ替えるというのは、データやプログラムを移さなきゃならないから、結構面倒くさい。でも、やらなきゃ。
また、1月中には総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪を採血後すぐに、といっても3分で、結果が出るようにする。
病院ならあたりまえかもしれないけれど、小さいクリニックでこれができるところは、たぶんあまりないでしょう。
もしかして、ほとんどない?
採血してすぐ、コレステロールや中性脂肪がわかるというのは、患者さんにとってうれしいだろうし、投薬のコントロールもしやすいから、期待していてください。
そうやって粛々と積み重ねてゆこう。



イチョウが青々としていた京都の秋

2007年11月26日 | Weblog
京都に行ってきました。神戸に行ったのですが、京都に寄って、アーユルヴェーダのアビヤンガをうけてきました。気持ちがいい。
体中ガチガチに凝っていることがよーくわかりました。

時期的に紅葉を見るのに一番いいはずの季節です。
で、期待して京都に行ったら、イチョウの木が青々としていました。
え!11月下旬の京都だよ?
西本願寺近辺の紅葉もまだ青々としていました。
タクシーの運転手さんの話では、まだまだ、山のほうにゆかないと紅葉は見られない、ということらしいです。年々紅葉が遅くなっている、と言っていました。
紅葉は12月がみごろ?
地元の人は、今年は紅葉しないで、葉がかれるのではないか、といっていました。
それって、箱根や伊豆の紅葉?と同じじゃない。うーん、なんか興ざめ。

太平洋自転車道ー西湘

2007年10月28日 | Weblog
西湘バイパスを通っていると、大磯のあたりで、バイパスに平行して、散歩道みたいなのがあって、通るたびに気になっていました。
ジョギングにいい道だな、と思っていました。
近隣の自転車コースを探しているうちに、その道が、実は太平洋自転車道という、壮大な名前のついた道だということがわかったのです。
太平洋自動車道なんて、聞いたことなかったけれど、これが、驚くべき構想を持った道だったのです。
なんと、鹿島から、房総半島を一周して、伊豆半島を抜けて、和歌山、紀伊半島まで続く、自転車専用の単独県道、なのです。
全部は出来上がっていないけれど、結構きれぎれながらできている道路だそうです。
そんな、恐れ多い道路とは知りませんでした。
というわけで、早速、dahon boadwalk で、この太平洋自転車道に行って来ました。
茅ケ崎から、平塚を抜け、大磯からこの道に乗って、小田原まで行って、小田原城で折りかえすプランで出発しました。
午後の1時過ぎの出発です。
大磯でこの道の入り口を探すのが厄介でした。
国道134号線沿いに行くとなにも標識もない、おまけに、入り口は、砂だらけで、道路があるのどうかも、わからなくなっていました。
ネットで入り口を調べておいたのと、かろうじて自転車通行可の標識があったので、ここに道路があるのだなあ、と思って、進んだのです。
で、進んでゆくと確かに、西湘バイパス沿いの道にでました。
道路沿いには、たしかに太平洋自転車道と、ごたいそうに書かれた、プレートが何箇所かたっていました。
海沿いで、比較的気持ちよく走った、とおもったら、小さい川のふちでいきなり道路がなくなっていました。なんじゃ、これは。
ずいぶん短い道が、川をわたれずに、終わっているのです。橋を作る予算がなかったのだろうか。
いや、手抜きだな。形だけ作っておけばいいや、っていう感じの道路でした。
これじゃ、ただの散歩道じゃないか。
さすが、お役所しごと。
愚痴を言っても始まらないので、そこから、国道1号線に出て、まっすぐ小田原目指してゆきました。
ここは、箱根駅伝の第4区。二宮から、国府津のあたりは、自転車で走ると、結構アップダウンがあることに気づかされました。第4区も結構きつい道なんだな、駅伝を走る学生たちは、本当にたいしたものだ、と感心をし、帰りがつかれるな、と思いつつ、ゆっくり走って、やっと小田原へ。
目的の小田原城についてから、一目散にユーターン。試行錯誤を繰り返して、ゆっくりしていたら、日が少し落ちてきました。暗くなったら、いやですからね。
もうあの太平洋自転車道は走らなくてもいいや、というわけで、帰りは、国道1号線を。途中から、箱根駅伝の第7区同様134号線にでて、134号を東へ。
疲れて、帰宅。
BOADWALKも折り畳み自転車だけあって(JBIKEよりははるかに速いけれど)長い距離は疲れるな
、でもいい運動になったような。

アーユルヴェーダの京都

2007年10月26日 | Weblog
11月下旬に神戸に行くことにしました。学会ですが。
どうせなら、京都に寄って、アーユルヴェーダマッサージを受けて紅葉をみよう、とマッサージの予約をしました。
アーユルヴェーダのアビヤンガアとシロダラーという施術で、とっても気持ちがよく、体の老廃物が出てってるなー、と感じて、すっきりします。
京都鴨川沿い四条河原町のpriyaというおみせで、主の高取さんという方はとても品があって、施術がとってもうまい!!
最近は、アーユルヴェーダと離れがちなので、お話をしながら、施術を受けるのが楽しみです。
わざわざ京都までいって受ける価値があります。おすすめです。
で、神戸にゆくけど、どうせなら京都に宿をとろうと思って、探したけれども、全然ありません。
全然というのは間違いで、あったことはあったのです。空いていたのは、一泊12万円のホテルと、4人まで相部屋のわけのわからないホテル?だけ、でとても宿泊する気にならないところでした。
紅葉の時季の京都はすさまじい!
 紅葉を見るには、やはり自転車をもって、新幹線日帰りだな!?

dahon

2007年10月14日 | Weblog
また、折り畳み自転車をかってしまった。
今度は、dahonのboadwalkっていうやつ。
横浜の小型自転車専門店で買おうと思って、過日いったら、店員が不親切だったので、そこで買うのを止めて、ネットで買った。かごと泥よけつきのがあったので、自転車が重くなるけど、便利だから、それを買ったよ。
アメリカ製のためか、折りたたみにしてもちょっと大きい。
前傾で自転車に乗ると、腰と首が痛くなるから、私の場合、ママチャリのように、地面と垂直に乗った方が、好き。
ところが、この自転車、サドルとハンドルの距離がありすぎて、ちょっと前傾でないと乗れない。
疲れそうだが、まあ、しょうがない。
で、江ノ島まで試運転してみた。写真が横になったね。
疲れないで、結構調子いい。距離があまりないから、腰も首も大丈夫だっのかも。
チビ輪バッグという、折りたたみ自転車専用のバッグも、別口で購入した。
これで、新幹線にのせて、いつか京都にゆけるな。 でも、時間があるかな、、

大間のまぐろを食べてきました。

2007年07月30日 | Weblog
青森県下北、恐山のふもとに行ってきました。
今回は付き添いだったので、観光はなし。
しかし、ただ行くだけではつまりません。
むつ市のホテルに大間のまぐろコースという食事があるのを見つけた私は、そのホテルに宿泊することを決め、大間のマグロコースを予約しておいたのです。
旅行の一番の目的が大間のマグロを食べるかのようになってしまいました。実際そうでしたが。
で、現地にいって宿泊しました。
夕食の時間になって大間のマグロを食べにホテルの広間に行って、テーブルについたとたん、我が失敗を悟りました。
テーブルにすでにマグロの刺身や握りなどがならべてあって、その上にセロファンがかかっていたのです。
しまった!!ここは、観光バスがくるホテルだった。
観光バスが来るようなホテルだから、前もって食事を作っておいてならべていたのです。
気のせいか、大間のまぐろがひからびていたように感じました。
実際ひからびては、いませんでしたが。
味は、新鮮という感じではありませんでした。古い感じでもなかったけれど。
一緒に出たイカそうめんやホタテのほうがよっぽど新鮮で美味しかった。
貴重品の大間のマグロは採りたてではなく保存しておいたに違いありません。
うーん今度は大間港でマグロをたべよう。