goo blog サービス終了のお知らせ 

中年男子も、一歩、一歩、前へ

書評、痩せた、英語、音楽、魁!バイク、食、旅・・・

旅:埼玉県秩父市・日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征時に建てた三峯神社

2014-05-25 21:03:02 | 
埼玉県の秩父市の旧大滝村に三峯神社があります。ここは、山岳信仰の地で、今では道路が整備されておりますが、昔は、大変な登山を経て、登られたのだそうです。

三峯とは、妙法ヶ岳、白岩山、雲取山を総称した名前です。

主祭神は、伊弉諾尊・伊弉册尊であり、日本武尊(やまとたけるのみこと)が建てられたのだとか。

曇取山などが見えます。


珍しい三ツ鳥居があります。両端には「お犬さま」と呼ばれるオオカミの増があります。


非常にきらびやかな本殿です。とはいえ、改築したのは、2004年と言いますから、比較的時間が経っているのではないかと思います。大切にされているのでしょう。



こちらはご神木です。板東武士の鑑と言われた畠山重忠氏が植えたものと伝えられています。たまに、いきなりご神木に抱きつくだけだきついて、帰ってしまう方がいらっしゃるようですが、手水により身を清め、拝殿で礼拝せずに行うのは失礼にあたるのだそうです(瀬上あきら「神主さんの日常」p.12)。


ちなみに、宿坊も運営されており、日帰り温泉もあります。
妙法ヶ岳の山頂にある奥の宮に登ったら、この温泉でつくろいではどうでしょうか。

それでは奥の宮にレッツゴー!距離は2.5km。行きはだいたい1時間程度、帰りはその半分くらいでしょうか。


最初の鳥居。ここに登山ポストがあります。また、熊に注意するように呼び掛けられています。


二つ目の鳥居です。ここからだんだん急になっていきます。登山道がはっきりしていないので、迷ってしまうこともあるかもしれません。


太陽の光がとても優しいです。


三つ目の鳥居です。この手前に落ちたら非常に危ない崖道があります。


岩と木の戦い。ほとんど土のない岩の上に、大木が根を張っています。勇壮な木々、といえるのではないかと思います。


最後の鳥居です。


ここからの方が山道らしい怖さがあります。

最後の〆は、鎖場です。これは上からみたものですが、本当に崖です。鎖場でうまく登っていく人は、あまり鎖を使わずに、岩をするすると登りながら、たまに使う程度かも。ある程度、勢いをつけて登ると、あまり疲れません。


そして奥の宮のお社があります。ようやくついた。


頂上から見える風景です。ようやく登れた!


下りは登りよりも、体力的にも精神的にも楽です。最初の鎖場だけは、丁寧に登らないといけないですが。


売店で以下の二つの本を見かけましたので、紹介しておきたいと思います。

中山高嶺(三峯神社宮司)『三峯、いのちの聖地』
瀬上あきら『神主さんの日常』

三峯神社
埼玉県秩父市三峰298-1


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:高知県・弘法大師が自らを空海と名乗るきっかけとなった御厨人窟(みくろど)

2014-05-23 07:46:12 | 
高知県の室戸岬の尖端に、「御厨人窟(みくろど)」という洞窟があります。

ここは、弘法大師が、修行した洞窟で、ここから見える空と海にあやかって、「空海」都なのるに至ったそうです。

私がうかがったときは、休み期間に入っていたこともあり、非常に混雑していました。

御厨人窟は、弘法大師が居住し、となりの神明窟で修行されたのだそうです。
神明窟は今は崩れてしまって入ることはできません。

少し意外でしたが、御厨人窟には、五所神社という神社があります。最初、仏式で祈ってしまいました。


左が御厨人窟、右が神明窟です。神明窟は入ることができません。


この洞窟の上です。


いよいよ入ります。


御厨人窟の中から、外を伺うと、空と海が見えるかな、と思いきや…。


もう少し外を伺うと、

更に空と海が見えました。


御厨人窟につく前は雨が降り、嵐の前の様な雲が飛んでくる日でしたが、こうした空と海の荒涼感を目の当たりにしつつ、静かでひんやりとした洞窟のなかで思考に耽溺していく、密教である真言宗を形作る原型となったような印象を受けました。


波の音がすごいようで、環境省の日本の音風景100選に選ばれています。またいつか来たいと思います。

御厨人窟(みくろど)
高知県室戸市室戸岬町


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:和歌山県新宮市・熊野三山の元宮である神倉神社

2014-05-22 08:00:48 | 
熊野三山の源流となったとも言われる神社があります。

今は熊野速玉神社の摂社となっています。

御神体は、頂上にあるゴトビキ岩です。石段が538段もありしかもかなり急です。

ひとつ前に、花窟神社を紹介させていただきましたが、花窟が陰であるとすると、ゴトビキ岩は陽と位置付けられているのだとか。

石段を登り始めます。


登りきったところで左手に曲がります。


こちらがゴトビキ岩です。生命が溢れる雰囲気を感じます。


太陽の光がカメラに入り込んでしまいました。


揺拝した場所だけでなく、奥に続く岩全体に、力強さを感じます。


帰りは登りとは比較にならないほど、危ないですから、十分お気をつけて。


個人的には、熊野速玉大社も社殿が改装され、若々しく美しい姿をされていて好きですが、ガマガエルといわれてしまっているこのゴトビキ岩の生命感は、本当に心が暖まります。

神倉神社
和歌山県新宮市神倉1-13-8


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:三重県熊野市・伊弉冉尊の墓である花窟神社 (はなのいわやじんじゃ)

2014-05-22 02:01:23 | 
三重県熊野市に、 花窟神社 (はなのいわやじんじゃ)があります。

伊弉冉尊(伊弉冊尊、いざなみのみこと)が、火の神である軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を産んだときに、火に焼かれて亡くなり、その御陵とも言われています。

神社の入口です。


御神体の巨岩である磐座(いわくら)を下からみあげたところです。


こちらは確か伊弉冉尊を撮影したものです。神社のHPからも確認しました。


こちらは、軻遇突智尊となります。


清々しさが勝って、何気なく撮ったものです。


花窟神社
三重県熊野市有馬町上地130番地


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:長野県・天の岩戸が飛んでいった戸隠神社

2014-05-21 08:01:21 | 
戸隠神社です。戸隠の名前の由来は、天の岩戸の中に隠れてしまった天照大神を外に出すために、岩戸を投げ捨てたところ、長野県まで飛んでいってしまった、ということなのだそうです。修験道があり、それが戸隠流忍術に変化していったそうな。

入り口は「宝光社」となります。名前の由来と関係あるのか分かりませんが、写真には優しい光が写っています。




次に「火之御子社」がありますが、写真を撮り忘れてしまいました。「中社」です。道路に面した大きな鳥居が非常にのびのびとしています。


非常に暖かみのある社です。


横から撮ったものです。


最後に、「奥社」に向かいます。奥社までは、2kmの参道を歩きます。非常に清々しいです。


これは「随神門」といいます。



杉並木です。これも有名なんだそうです。癒されます。



奥社の前に、「九頭龍社」があります。元々は、九頭竜神社であったところ、戸隠神社に変わったのだとか。


そして、「奥社」です。


「奥社」はなんともあたたかい雰囲気でした。


戸隠神社
長野県長野市戸隠3690(奥社)


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:山梨県・軍刀利神社の大桂

2014-05-20 03:41:28 | 
山梨県の軍刀利神社です。

非常にひっそりした神社ですが、静かな剛健さと、力のある桂の木。地元からも大切にされているのが、うかがえます。こを訪れる人は非常に少ないです。武田信玄もゆかりのある神社です。

いつ頃建てられたのかは不明なそうです。祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。全国平定に向けて、関東を遠征時に立ち寄られたのだそうです。この方は古事記、日本書紀に登場します。12代景行天皇の第三皇子で、疎まれて九州に遠征し、次いで、関東を遠征し、信濃を抜けて、病気になり、今の亀山市で命を失ったのだとか。横須賀から千葉にわたる際に、海が荒れ、嫁さんの弟橘媛(おとたちばなひめ)が、入水する話は聞いたことがあります。


階段も苔むしていて、非常に趣深い。光が非常に美しい。


本殿の右手には刀があります。


その奥のダムを超えて進むと、大きな桂の木があり、これが非常に有名になっています。何でも、中途半端な体調で行くと、却って体調が悪くなってしまうのだとか。



こちらは反対側から取ったものですが、きれいな光が写っています。


ここは、一時間くらいぼけーっとしても、人は来ないので、非常にくつろげるところですね。


軍刀利神社
山梨県上野原市棡原4134
最初はちょっと迷うかもしれません。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


旅:バイクで聖地を巡礼する

2014-05-18 01:40:39 | 
年を喰ったためか、最近、バイクでこれを見に行きたい、というものが減ってきました。

良い景色も一瞬止まって写真を撮ってしまえばいいや、という気分ですし、どちらかといえば、できるだけ長く乗っていたい、という気分になります。

他方、神社やお寺というと、以前はそれほど関心がありませんでしたが、ご神木を見ながら、この木を眺めた人たちの多さと、祝詞を聞いて、その地を代々守ってきた人の長年の営みに、ある種のすごさを感じる様になりました。

自分一人でできることなど、本当にわずかなもの、改めてそう感じさせていただくことは、自分自身にとってありがたいことだな、と思います。

寺か神社のどちらに行くか?と言われると、何しろ、元々は神仏習合の国ですから、正直迷います。

仏教の大日如来が、神道では天照大神であったりしますよね。ただ、敢えてどちらかといえば、より清々しさを感じられる神社でしょうか。お寺は少し重く感じられることが結構あるのですよね。

※明治元年の神仏判然令、明治5年の修験道廃止令により、分離・廃止された。

参道は長ければ長いほど、自分としては好きです。清々しいところが途中のどこかであるはずです。神社やお寺は、落雷をきっかけとする火災との戦いで、山の頂上に立てられたものも、火災や天災でダメになるたびに、どんどん山のすそ野に降りてきています。

あるいは頂上のものを奥社として扱い、メインをすそ野側に置いているものも多いと思います。山の奥に立っているものほど、創建の時代からのレイアウトが残り、独特の清々しさも残っているんだと思います。

参拝する時間帯は、本当は人がいない時間が良いと思います。そうすると、朝か夕方か夜が良いと思います。

本当は一泊して早朝に行くのが良いのだと思いますが、たまにどうしても夕方になってしまうことがあります。

それでも、山の中は、独特の怖さがあるものの、実に清々しい所もあるわけで、これを独り占めにできるのは、俗っぽくいえば、一種の快楽とも言えます。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


店:三崎・三崎水産物地方卸売市場食堂

2014-01-16 01:27:49 | 食・酒・店
関東の冷凍まぐろの一大漁港といえば、三浦半島の南端の三崎。

一大観光地になっていて、港にある土産物施設では、冷凍まぐろを中心にいろいろな魚介ものを買うことができます。

自分のおすすめは、そのさらに奥にある「三崎水産物地方卸売市場」という肌色の武骨な建物。そこの二階に三崎水産物地方卸売市場食堂というこれまた武骨な食堂があります。市場の関係者しか入れなさそうな佇まいですが、郵便局の隣にある外付けの階段から上がって行きますと、中に入れます。受付がありますが、怯まず奥に行くと右手に見えます。二階からは、市場の模様も見学ができるようになっています、

朝は六時から始まり、午後三時には閉まってしまいます。
海系の食事が充実しています。
揚げ物も美味しいようでが、個人的にはやはり刺身が食べたい。
寝かせたアミノ酸の旨味をたのしむよりも、むしろ食感を楽しむ感じというか。

いろいろありますが、どれも美味しいです。またお店も非常にきれいです。中心地から、少し外れているので、通ぶるには良い店かも(笑)。

三崎水産物地方卸売市場食堂
神奈川県三浦市三崎5-245-7
三浦市三崎水産 物地方卸売市場 2F
0468801620


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!



旅:京都・永観堂の紅葉ほか

2013-12-21 14:33:38 | 


先日、京都の永観堂という場所を過ぎました。

永観堂は南禅寺から少し北にあり、哲学の道の入り口に近くて、これまでも何度か通り過ぎたことがありましたが、夜になり、ライトアップされ、結構寒いのに、若いカップルやご老人まで実に多くの人たちでにぎわっていました。

その時の一枚がこれです。非常にきれいな紅葉でした。

混みすぎていたので、自分はそのまま通り過ぎてしまいましたが、いつかまた来たいところです。

永観堂を出たところを右折し、もう一度左折し、細くて暗い哲学の道を行きました。あの暗さはなかなか悪くない。日頃忙しくて考える時間がないことを振り返るのに良いです。京都の町並みが少し遠目に見え、自分自身が少し置いてきぼりにされたような、あの距離感と多少の孤独感。

銀閣に向かう道まで行きついたら左折し、「草喰(そうじき)なかひがし」の前を通り過ぎ、当然入れないことを確認し(泣)、ちょっと遠いですが、世界遺産の「糺(ただす)の森」の下鴨神社を過ぎました。

晩ご飯をどうしようかと、うろうろして「あだち」さんに寄りました。ご主人は多少愛想が少なめ、という評判のようでしたが、横柄な方ではなく、非常に繊細な方で、丁寧にだしをとった京のおばんざいをいただきました。私はこういうお店は好きです。偶然入りましたが、本当に良いところが見つかって、良かったです。


バイクではない数時間の滞在ですが、なかなか良かったです。

南禅寺
京都市左京区南禅寺福地町86

永観堂禅林寺
京都府京都市左京区永観堂町48

草喰なかひがし
(食べログで4点代の驚異的なお店です)
京都府京都市左京区浄土寺石橋町32-3
075-752-3500

下鴨神社糺の森
京都府京都市左京区下鴨泉川町59

旬菜あだち
京都府京都市上京区上生洲町247
075-256-0011

<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


英語:生活に関する用語

2013-11-11 18:50:33 | 英語
今英語を教えてもらっている人から、学んだ単語たち。

geezer 変な奴
weird 怪しい
seedy 怪しい
herdy おたく
no-go 行けないところ
skint 金がない
icon 伝説的な人物
fasionitas ファッション好き女子
hipster 流行の先端を行く人
snazzy スタイリッシュな
cheezy かっこわるい
blurred よく見えない
mindless banter どうでもいい冗談
preppy 保守的な
soothing 温かみのある、心が安まる
playful おもしろい
twee かわいい
keep it classy きれいな、かっこよく
flashy あかるい
lush 豪華な
posh 豪華な
chic しゃれた
swanky 気取った
impeccable 完璧な
unpretentious atomosphere 居心地の良い
haunts 好みの場所
night out 夜のパーティ
cause a stir らんちきさわぎを起こす
plethora 多くの好きなモノ
perks 特権
decor デザイン
pale yellow あわい黄色
good emo 良い感情
gleeful 大喜びの
JM Japanese Male
SJF Single Japanese Female
XO kiss and hug
sleep overs パジャマパーティー

wing it 仕事をやり抜く
affiliation 組織、会社
backdrop 背景
traditional staple 伝統的な典型的なもの
tidbits 小さな事柄
breathtaking ひやひやさせる

summery days 夏の暑い日
scorching hot クソ暑い
outing 外での活動
whatnot などなど(and so on)
mishaps 災難
frantic ひどく感動した
muggy 髪の毛がしめって爆発している状態
dodgy 悪い
nerd おたく、だいなしにする
sugar coat 実際よりも見た目を良くする
gems 宝物


ahem えへん
shhhh しー
duh 他の人に対しても同じ様にさみしく感じて欲しい
tah-dah 他人に「感動した」と言う
nope いいや(No)


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


店:こい勢・酒田

2013-10-23 07:25:55 | 食・酒・店
山形県酒田市。

非常に美味しいお寿司屋さんです。

基本はお任せ握り3150円ですが、つまみの類いも、非常に行けました。

庄内浜の幸を中心にいただけます。

自分は知人に連れていってもらいましたが、結構、店が少ないので、お客さんで混んでいます。

酒田は、以前は米蔵があり、北前船の輸送の拠点として栄え、36人の町人の寄り合いにより、統治されており、その意思決定の持ち分を株と言ったそうです。ちょうど倉屋敷があった堺みたいなものでしょうか。株は買って取引できますので、酒田出身者である必要は必ずしもなく、荷捌きができる商人が重用されたようですね。
観光としては申し分ないです。

こい勢
0234-24-1741
山形県酒田市相生町1-3-25


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!



店:丹三郎・奥多摩

2013-10-23 05:14:19 | 食・酒・店
奥多摩町に丹三郎というお蕎麦屋さんがあります。

建物が文化財として登録されているようで、非常に美しいところです。

ここは、食べログでも相当評価がよいところで、そばがきや天ぷらなんかも美味しいらしく、また、そばのおかわりが自由なんだとか。

ランチ営業で、一応3時まで開いているのですが、残念ながら、蕎麦がなくなれば、営業終了となります。

伝聞臭い書き方をしているのは、実は先日うかがったときには、入れなかったのです。休日は特に観光客で賑わうようですね。次はリベンジしたいと思っています(泣)。


奥多摩町丹三郎260
0428847777


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!



旅:知床峠より、国後島を望む

2013-10-21 08:31:43 | 

国後島が知床半島の知床峠から見えます。

奥側に見える薄い水色の陸地がそれです。

風が強く吹いていて、峠周辺は高い木は生えておりませんでした。

対岸の国後島の町(泊村?)が見えているそうです。


こんなに近くて、見えるんだと思って驚きを感じたのを覚えています。

<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


バイク:台風でも濡れないようにする ~ビニル袋で何とかしのぐ

2013-10-21 00:04:21 | 魁!バイク
日本ではどこかしらで雨が降っていますから、バイクで長距離で走れば走るほど、濡れてしまう確率は高くなろうかと思います。一日だけのツーリングであれば、ともかくとして、数日にまたがる旅では、快適さを考えればあまり濡れたくないところです。

バイク用のカッパは非常に便利ですが、手と足がどうしても濡れてしまいますよね。特に自分は革のグローブを使ってまして、雨が降ると、革の色が落ちて結構大変です。

そこで便利なのが、スーパーやコンビニでもらえるビニール袋や100円くらいで買えるごみ袋なのです。

ものすごく安い代物ですが、雨風をしのぐには絶大な効果があります。

右手、左手、右足、左足にそれぞれ即席でカバーします。

右手はアクセルがありますから、ビニル袋では滑りやすいので、レインコートが入っているビニル袋で試したところ、かなり好調でした。すべりにくいし、雨のみならず、風も守ってくれるから温かい。

靴については、靴全体を覆うやり方もありますが、自分は靴と靴下の間に来るように履きました。靴は多少濡れてしまっても、比較的乾きやすかったと思います。

実はこのやり方は自転車からヒントを頂きました。自転車乗りはかなりの薄着ですが、寒い時期に防寒対策として、ビニル袋を首と手が出るように切ってつかっているのです。

ちゃんとしたものを揃えるのも大事ですが、即席で対処できるものも、使ってみてはいかがでしょうか?

私は、台風に向かって走らなければ帰れないときにやむを得ず使ってみたことがありますが、これが非常に良かったです。

ただ、台風は向かっていくときは、かなりの距離でも暴風雨状態ですが、台風の目を超えてしまえば、雨風はやみますので、時間があれば、やり過ごすほうが賢明だなと思います。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


店:西伊豆・喜久屋食堂

2013-10-01 00:42:18 | 食・酒・店
しおかつおうどんを食べに、西伊豆町の喜久屋食堂さんを訪問させていただきました。

てっきり昔からあるメニューなのかと思ったら実はそうではなく、しおかつおを地域振興に使おうと考えていたら出てきたアイデアなんだそうです。ですので、「B級グルメ」に分類されています。

ということもあり、地元には西伊豆しおかつお研究会が立ち上がっているんだそうです。

しおかつおうどんは、冷えたものに、だしがかかっていて、これに海苔とかいわれ大根なんかが乗っており、これを混ぜていただきます。少し塩が強めに感じられましたが、かつおだしとうまく混ざって美味しいなと思いました。うどんそのものも、弾力があって、非常にうまい。これで、副菜を含めて700円はかなりお値打ちかと。

それにしても、西伊豆というのは、自分のなかではあまり印象がなかったですが、海路輸送が主軸を占めていた時代(江戸時代や明治時代には、経済的にも、文化的にも、かなり繁盛していた様です。

世界の中心で愛を叫ぶ、のロケ地にもなった松崎では、明治時代の商家の中瀬家の豪邸があったり、明治に三番目の小学校岩科学校があります。また、入江長八という漆喰の大家の美術館があったりします。あなどれないぜ。西伊豆!

ちなみに県道59号線は、それなりに険道で面白いです。伊豆スカイラインで冷川まで下りたら、あとはひたすら、59号線を西へひたすら走るイメージです。だんだん落ち葉が増えてくる季節ですので、気を付けてください。


喜久屋食堂
静岡県 西伊豆町 仁科 803-2
0558-52-0514


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!