中年男子も、一歩、一歩、前へ

書評、痩せた、英語、音楽、魁!バイク、食、旅・・・

変化は自らすればするほど楽になる。【書評:スペンサージョンソン「チーズはどこへ消えた?」(扶桑社)】

2021-05-31 23:57:06 | 書評
変化は自らすればするほど楽になる。

この物語では、2匹のネズミと2人の小人が登場します。

ある日、苦労して迷路の中で見つかったおいしいチーズが行方不明になり、ネズミは直ちに探しに行くのですが、小人は頭脳があるので、なくなった原因を延々と考えて、待つという選択をします。

ネズミは次のチーズを探し当てますが、小人は気づかぬまま。

小人の一人(家庭を大事にする)は、最終的にチーズを探しに行きます。探しに行くことで、だんだん、モチベーションが高まっていくの感じました。

「彼は迷路に踏み出したときの興奮を思い出した。いまこそ先へ進まなければならないのだ。」
「ホーは恐怖に捕らわれていたのを悟った。新しい方向に踏み出したことで、解放されたのだ。」

※ホーとは小人の一人のことです。

と、同時に、そもそもチーズがなくなりそうであることをしっかりと見定めている方が、自らが変化を起こすことができ、その方が楽である、ということに気づきます。

「何が起きているのか注意して見ていたら、変化に備えていたら、あんなに驚くことはなかっただろうということだ。」

もう一人の小人は、権威を大事にして、新しいものを受けれ入れられないためか、チーズを探しに行くことができません。

「自分のチーズが大事であればあるほど、それにしがみつきたくなるからです。」

チーズは、人の願望を表すそうです。

非常にわかりやすい物語ですが、自分自身が変わることができているかどうか、常々自問自答が必要なのだろうな、とも思います。

また、「このチーズはどこへ消えた」の物語の前後に、高校のクラス会に出席した人たちのやりとりがあり、この物語の解釈について、ディスカッションされます。そのやりとり自体もとても興味深いです。

スペンサージョンソン氏は、医師で作家ですが、ハーバード大学のビジネススクールと公共政策大学院で働いていたとの由。

以下は目次です。

ある集まり シカゴで (←高校のクラス会に出席した人たちのやりとり)

物語 チーズはどこへ消えた

ディスカッション その後 (←再び高校のクラス会に出席した人たちのやり取り)


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


願望がなければはじまらない。強い意志と具体的な計画そしてサポーター。【書評:ナポレオン・ヒル「思考は現実化する」(きこ書房)】

2021-05-30 23:57:59 | 書評
願望がなければはじまらない。強い意志と具体的な計画そしてサポーター。

元々の名前は「The Think and Grow Rich Action Pack」。「思考し、富豪として成長するための行動のための本」。世界で1億冊も売れたそうです。

ナポレオン・ヒル氏は、世界の鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギー氏のもとで働き、20年かけて、当時のアメリカの成功者と呼ばれる人たちを巡って、成功者に共通する成功のノウハウを整理されました。

「ナポレオン」というファーストネームは、ペンネームのような印象を受け、胡散臭いものを感じていたのですが、本名であるそうです。富豪の叔父の名前であり、またナポレオンのような大成功を収めてほしい、という願望が込められていたのだとか。

「思考は現実化する」という観点から、最も大事なことは、「明確な目標を持つこと」であるそうです。実現するための中身がなければ始まらない、ということですね。自分自身は未だにできておらず、反省点です。

加えて、日常行っている努力に加えて、目標を実現するための「プラスアルファの努力」が必要であり、様々な感情を整えて、「調和の精神」をもって、グループを整えて、同じ目標に進むことに努め、「信念の現実化」を確実なものにする、ということが重要である、ということです。

また、カーネギー氏がよく言っていた言葉として、「大きな問題に直面したときは、その問題を一度に解決しようとするのではなく、問題を細分化し、一つ一つを解決するようにすることが大事である」ということは合点がいきました。

「マスターマインド」と呼ばれるグループを編成し、問題解決のために、アイデアを出しあうことが重要、としています。この点も自分は不十分だなと思います。人生の相棒、あるいは、サポートグループの組成、私には何人か師匠がいて、このこともよく指摘をいただいております。

いずれにしても、アンドリュー・カーネギー氏の成功体験をベースにしており、非常に強い意志がとにもかくにも重要であることを感じさせます。自分の場合は、まずはそこからが大きな課題だなと思いました。

以下は目次となります。

第1章 思考は現実化しようとする衝動を秘めている
第2章 願望の設定は、あらゆるものの達成の出発点である
第3章 信念は願望実現の原動力である
第4章 真相自己説得を活用する
第5章 個人的経験と観察力を高める
第6章 脳の中に浮かぶ神羅万象の世界を活用せよ
第7章 体系的な行動計画を立てる
第8章 速やかに決断せよ
第9章 忍耐力を身につける
第10章 マスターマインドの力
第11章 モチベーションを生み出す魔法のアイデア
第12章 潜在意識は海面下の王国である
第13章 頭脳は宇宙が宿る小さな器である
第14章 第六感は英知の殿堂への扉を開く
第15章 強烈な本能を創造的なものに転換せよ
第16章 失敗も生き物である
第17章 悲しみを通して魂にいたれ
第18章 不安という名の七つの亡霊


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


「重要ではあるが、緊急でない活動」こそ重要。【書評:スティーブン・R・コヴィー「七つの習慣」(キングベアー出版)】

2021-05-29 11:04:53 | 書評
「習慣って、そんなに重要なの?」と思っていませんか?

この本をご存じでしょうか?『7つの習慣』は世界で、2018年の時点で、販売部数3,000万部を記録し(44ヶ国語に翻訳)、日本でも200万部を売り上げたそうです。 

著者のコヴィー氏は、ユタ州出身のモルモン教徒の方で、まじめな経営コンサルタントでいらっしゃり、非常に、倫理観が整った考え方をされていると思います。

原著は、「The Seven Habits of Highly Effective People」という名前ですので、特に影響力のある方々の習慣を書き起こしたといえるでしょう。

社会人になってある程度の経験を積んだためか、「習慣の力は偉大である」ということに気付き始めました。

自分はどちらかといえば、若いころから一夜漬け体質で、「瞬発力で何とかこなすこと」が得意であり、土壇場で力を発揮することの方が価値があると考えてきました。

しかし、そういった生き方、働き方は、10年、20年の専門性を持つ人には、容易に太刀打ちができませんし、また、学ぶことを取り入れた生活を習慣化している方々の知見や深さには、まったく歯が立たない、と感じるようになりました。

加えて、自己啓発本を読みながら、自分の仕事の仕方をいろいろと変えようと試みているのですが、やはり自分の仕事のスタイルというものが既にあるため、容易には変わらないのを実感します。

「慣れないことをいかに習慣化するか」が、自分の仕事の方法を変えることにとって、とても重要そうである、と思うようになりました。

私にとって「習慣」という言葉はそれほど重要ではないと過去は考えていたのですが、「人生100年時代」ということを考えますと、40代で始めたことも60代まで続けていけば、20年選手になるのだな、続けるのは簡単ではないのでしょうが、今取り組み始めれば、まだまだ経験として積むことができそうだ、と思うようになりました。

また、私にとってとても印象的であったのは、第3の習慣に関係し、「重要ではあるが、緊急ではない」活動こそ、しっかりと進められることがマネジメントとしても重要という点です。この点は様々な書籍で取り上げられていますが、自分にとっては、目からうろこでした。


この本は、何かを習慣化し、自分を変えるための指針を探している方にとって最適な本であると思います。一方で、一件、簡単そうに見えることが、実は実践するのはとても難しい、と思わせる本です。


第1の習慣 主体的である(Be Proactive)

第2の習慣 終わりを思い描くことから始める(Begin with the End in Mind)

第3の習慣 最優先事項を優先する(Put First Things Firtst)

第4の習慣 Win-Winを考える(Think Win/Win)

第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される(Seek First to Understand, Then to Be Understood)

第6の習慣 シナジーを創り出す(Synergize)

第7の習慣 刃を研ぐ(Sharpen the Saw)




<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


人生100年時代。一度は必ず転職する。その準備はできているか?【書評:リンダ・グラッドソン/アンドリュー・スコット「Life Shift-100年時代の人生戦略」(東洋経済新報社)】

2021-05-24 04:16:35 | 書評
人生100年時代の人生設計と稼ぎ方をどうするか?

60~70代にも稼ぐ将来の設計とは?

自分が一番不安に感じているところです。

平均寿命が100年に長くなるにつれて、これまでの典型的な図式であった「教育→仕事→引退」という3つのライフステージから、働く期間が長くなることで、スキルの価値が変わるのではないか、という警鐘を鳴らした本です。

実際に、50代で役職定年を迎え、75歳まで働くとすると、その年代に焦点を当てて、どんな準備ができるかが、長い人生にあってとても重要であると自分も感じます。

一つの組織に所属して、余生を送ることは、事実上不可能であり、必ず転職を含めたライフシフトが必要になるその時に備えて、どのように能力構築をしていかなければならないのか、ということがとても重要になってくると思います。

この本は、自分が生き方をいろいろと考えさせられるきっかけになりました。また、この本が、社会に与えた影響は本当に大きいと思います。

「人生100年時代」という言葉は本当によく聞くようになりました。

この本は、様々な世代にとって、「人生設計」を考える上での基本書であると思います。

〇私が得た学び

単純に「余暇(recreation)」をすごすのではなく、「再創造(re-creation)」をしなければならない。

AIに取られない、短期的には身に着けられないスキルを自分なりに開発して、独自のポジショニングを確保していかなければ、生活することもままならないかもしれない。

〇今後求められる資産と生き方

このためには、次の3つの資産を持つことが重要であるとされています。中でも、特に、重要になるのは、「変身資産」ということになりそうです。

「生産性資産」・・・所得を増やすのに役立つスキルと知識
「活力資産」・・・肉体的・精神的な健康・友人関係やパートナー
「変身資産」・・・自分についてよく知っておくこと、多様性に富んだ人的ネットワークを持っていること、新しい経験に対して開かれた姿勢を持っていること

また、組織によりかかった生き方もあるのでしょうが、より自由で自らの発意で独立して生きていく生き方がより一般化するのではないか、とみられています。

「エクスプローラー」・・・身軽に、敏捷に動き、周囲の世界で何が起きているのかを知り、自分が何が得意であるのかを知る。
「インディペンデント・プロデューサー」・・・会社を興すのではなく、一時的なビジネスを継続して、独立した立場で生産的な活動に携わる。素早く実験を重ねて、何が有効かで、何がうまくいかないかを学ぶ。物事を生み出し、克服できる行動指向の人物である。
「ポートフォーリオ・ワーカー」・・・様々な活動を同時並行に取り組む。

こういう時代になってくるとなると、組織の中で肩で風を切っているような人たちが、独立して個人として働くというのは、人間関係の構築から始める必要があり、相当大変だろうなと思います。このため、自分も人に対する当たり方を非常に強く考えるようになりました。

佇まい、人に対する姿勢そのものをゼロから見直す必要があるのだろうと思います。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


「マイナー」路線から人生を開拓し、メジャーで戦う、という生き方とは?【書評:松浪健四郎「もっと「ワル」になれ」(ゴマブックス)】

2021-05-23 18:20:41 | 書評
「マイナー」路線から人生を開拓し、メジャーで戦う、という生き方とは?

私が若かりし頃に、松浪健四郎さんの本から多くのことを学びました。

松浪健四郎さんは、アマレスで全米チャンピオンになり、国会議員、そして日本体育大学の理事長を務められています。異色の経歴の方と思います。

松浪健四郎さんの言葉は、ご自身でいろいろとお考えになって、実践されたもので、説得力があるのですが、若かりし頃には「マイナー」から開拓することに、意外だなと感じたこともあります。

また、周囲の言っていることをあまり気にせずに、若いころはとにかく何でも肥やしにすること、群れずに一人できっちりやり抜くこと、目立つことで自分を追い込んでいくこと、人の批判を気にすることなく、また、過去の栄光を引きずるな、といったことが示されており、非常に面白いと思います。

久しぶりに読み返すと、中年になった今でも、情熱があり、力のある言葉がたくさんあって興味深いです。


以下は、引用です。中年男子の年齢になっても、心に響く言葉たち。ありがたいです。

・やりたいことをやるなら、マイナー世界のトップを目指せ。
 一流大学、一流会社を目指したのでは、途中で息切れし、埋もれてしまうだけだ。ワルは、競争者の少ないマイナーな世界でラクラクトップに立ち、よりおもしろいく、自由な人生を生きるのだ。

・会社に頼らず、自分が会社の金看板になれ。
 すぐに自分の会社を自慢する「○○会社の××」になっては、会社の”奴隷”だ。ワルは組織にはいるにしても、「XXの○○会社」となり自分で組織を動かしていく。

・「ワル」なら”応援団”作りに励め。
 自分だけうまくやろうなんて、ズルのやることじゃないか。

・「これは」と思った人の懐には、迷わず飛び込め。
 ほんとうに人間関係を作り上げるには、とおりいっぺんのつきあいではダメだ。ワルは、自らの身を犠牲にして、見込んだ人の懐に飛び込んでいくから、自分の”応援団”を築くことができる。

・人の悪口は、口が裂けても言うな。
 自分に自信がないヤツに限って、人の悪口をペラペラしゃべる。ワルも厳しいことを口にするが、それは個人に向けられたものではなく、社会全体に向けられた吼え声である。

・心の中に、つねに”ハングリー”な部分を残しておけ。
 一流の猟犬であるアフガンハウンドは、エサを腹いっぱいに食べることがない。ワルもアフガンハウンドと同じで、いつも心の中で飢えているから、新しい挑戦もできるのだ。

・苦しいときほど、笑ってみせろ。
 ピンチをピンチと思ったら、もう浮き上がれない。そういうときこそ、ワルは、「どうにかなるもんだ」と腹をくくり、ニッコリ笑う。そういう余裕をもっているかぎり、かならず逆転できるのだ。

どれもとても熱い言葉ですが、身につまされる言葉もあり、しっかりと受け止めていきたいと思います。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!


40代は30代の延長ではない。サバイブするためのスキルとは?【書評:大塚寿「40代を後悔しない50のリスト」(ダイヤモンド社)】

2021-05-22 18:58:35 | 書評
後悔しない40代の過ごし方とはなにか?30代についても、既に後悔しているのに。

この本は、各項目ごとに、後悔の言葉が冒頭に書いてあって、私は相当ドキッとしました

大塚寿さんは、人材の宝庫である元リクルートの方です。リクルートをやめられて、MBAを取るために、資金を集めるために、やまめを養殖されて成功したため、今営まれているコンサルティング会社のホームページはヤマメをイメージしたものとなっています。とてもユニークな方と思います。


私は、20代のころは、上の世代から軽く思われたくない、と何とか背伸びをし、30代のころは、とにかくがむしゃらに仕事の成果を上げればよい、と考えていました。

しかし、40代になり、管理職となると、単に成果を上げるプレイヤーとは、求められることが異なることに理解はできるものの、心から腹落ちすることはできていなかったと思います。部下に対しても、自分と同じように働いてもらうように叱咤することを考えており、マネジメントはつまらないと思っていました。

また、若いころからの癖で、「自分は詰まっている」ということをアピールしたくて、会議中でもいろいろと言いたいことを言いすぎていて、文脈に合わせて、発言を整える成熟さがなかった、と思います。

本来は、マネジメントの楽しみ方は、スピードを上げ、チーム力をいかに上げ、スタッフのモチベーションを高めるマネジメントの手法を自分なりに考えて、実践し、トライアンドエラーを重ねて、高度化することにあると思います。それに気づいたのは、かなり最近の話でした。

そんな時に巡り合ったのが、この本でした。

「40代は30代の延長ではない」「40代は必要なスキルが変わる」「40代になると仕事だけでなく家庭も重要になる」など、後から思えば当たり前のことを目の当たりにして、目からうろこでした。

ただ、こういう自己啓発本は、本を読んでそういう心境に至るというよりも、何かしらの挫折や壁にぶつかってからでないと、頭にはなかなか入らないような気がします

以下は、心に残った文章の引用です。

「他人を動かすスキル」が身につかなかった。
 →業務以上に「モチベーション」をマネジメントする。

・「伝える力」が足りなかった。
 →相手の心を動かす「伝達力」三つの奥義を知る。

・もっと「時間の使い方」を工夫すればよかった。
 →効率より「週末時間」を稼働させることを意識する。

・「年下との人間関係」を大切にすべきだった。
 →年下との付き合いは自己成長を促し、「情報とチャンス」を運んでくれる。

・「話し方」で損をした。
 →キーワード、キーフレーズ、エピソードの「三段論法」で話すクセをつける。



こういう言葉は、本を読んでいるだけだと忘れがちですが、何とか実践する方法を見つけていきたいです。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!



長所をぶっちぎりに伸ばす!短所はチームでカバーする。【書評:岩瀬大輔・伊藤真「超凡思考」(幻冬舎文庫)】

2021-05-18 21:57:09 | 書評
長所をぶっちぎりに伸ばす!短所はチームでカバーする。

岩瀬大輔さんを知ったのは、ごく最近ですが、とてもすごい方です。

開成高校→東京大学法学部→大学在学中に司法試験に合格→ハーバード大学でMBAを取得。しかも、上位5%の優秀な学生に与えられるBaker Scholarを取得されています。今はライフネット生命の代表取締役社長をつとめられています。

ちょっと異次元の方だなぁと思っていたのですが、岩瀬さんの本の中で、「瞬発力と直観力に自信がある」「飽きっぽい性格」というコメントをされていて、自分も昔はそうだったと思い、とても「熱量」を感じました。

最も印象的であったのは、岩瀬さんは、おそらく自分の欠点をよくご存じで、それをどうやったら補えるか、ということもよくお考えになっていて、かつ、実践されている点です。


以下、心を惹かれた内容です。金言はたくさんあるのですが、絞ります。

・「他人と比較しない。小さな勝利をペースメーカーに、達成感を覚える。」

(コメント)岩瀬さんは、子供のころに公文式で勉強されたそうです。そこでどんどん進んでいくことに達成感を感じられていたそうです。
確かに、自分が何かを身に着けるのに、他人の目を気にしていてもしょうがないと思います。

・「欠点は恥ずかしくない。弱みはフォローすれば、強みに変わる。自分の弱点を直視しよう。」

(コメント)これだけの成果を残している方でも、自分の欠点を認識して、仲間や先輩や後輩などチームでカバーするということをご存じです。「俺が」「俺が」ではない点がとてもすごいと思います。

・「短所の克服より、長所をぶっちぎり伸ばせばいい。明るい世界観が結果を生み出す。」

(コメント)自分の反省点でもあるのですが、短所をいろいろと指摘されて、それを良くしようとして、長所まで失いかねないな、と思う点です。ハーバードビジネススクールでも、「強い部分を徹底的に強くしたほうがいいという教育方針があった」とされています。

・「諦めなければ大丈夫。目標を設定したら、すぐやる。その場で始める。」「とにかく続ける。時間を十分に使う。やり続ける人がいちばん強い。」

(コメント)岩瀬さんの面白いところは、ご自身を飽きっぽいと言いながらも、やり続けることの大事さをよく認識されている点であると思います。自分はとても耳が痛いです。


<このブログの管理人>
40代中年男性。
人生100年時代をどう生き抜くか、人生の羅針盤を探して、「心の放浪中」。

こんなブログを読んでいただいてありがとうございます!