頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

世界唯一のレプリカ美術館

2017-09-29 14:02:25 | メモ帳

西洋の名画の複製千点が展示されてい大塚国際美術館(鳴門市)に行ってきた。

ここには評価が高い名画を一堂に集めてあるから、文化的知識欲を満足させるに十分だが、私が感動したのは大きな絵。特に、教会の湾曲した天井に描かれた巨大な絵の実物大の複製となると、始めからその場所にその絵を展示することを想定して、建物を設計したことになるが、実際はどうだったのか? 大塚美術館の謎である。

巨大でかつ克明に描かれている点で注目したのは、ナポレオンがジョセフィーヌに冠を与えている戴冠式の絵。ナポレオンはずんぐりした体形だったはずだが、この絵ではスリムな体形になっている。その演出はともかくとして、629×929 cmという大きな絵を克明に描き上げた根気に敬意を表する。

それに本物がルーブル美術館に展示されているこの絵は、まさか画家がルーブル美術館に来て描いたものでないだろう。となれば、どうやって作品を運搬したのだろう。(下のURLをクリックして出てくる映像の中に、この絵も入っているが、残念ながら写真が鮮明ではない)

https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g678355-d1367847-Reviews-Otsuka_Museum_of_Art-Naruto_Tokushima_Prefecture_Shikoku.html

この戴冠式の絵に限らず、ほかにも巨大な絵が多いことに感心した。絵の買い手は、壁面が広い大邸宅に住んでいないと飾る場所に困ると思うが…なんて発想は庶民的すぎるかな。

ともあれ、素人目には本物と見分けがつかない極上のレプリカを、千点以上集めたユニークなアイディアに脱帽する。

 

 

 


ペーパー書籍への応援歌

2017-09-25 14:35:10 | メモ帳

5-6年前、電子書籍を何回か購入した。そのメリットは(1)読みたいと思った時に瞬時に買えること (2)外出先(電車内など)でもスマホで読めること (3)保管場所が必要ではないことであり、それは思った通りだった。確かに便利である。

ところが、電子書籍にはかなりデメリットもあることを知った。それは(1)スマホで読む時、字を拡大する必要があるが、そうすると上下にスクロールしなくてはならず、その操作がかなり面倒 (2)読書を途中でやめる時、画面上の「しおり」が用意されているが、その操作は容易ではなく、どこまで読んだかわからなくなる (3)読んだ部分を再度見たいと思っても、そのページをさがすのが厄介 (4)ペーパー書籍なら今どのくらい読み終えたかすぐわかるが、電子書籍ではそれがわからない (5)パソコンやスマホの画面を長時間見ていると目が疲れる、など。

こうした技術的問題は慣れればある程度克服できるだろうが、それだったらペーパー書籍の方が楽だ、ということになる。

まだある。新聞広告を見て、読みたいと思った本を買おうと書店を訪れることもあるが、陳列された本の中から読みたい本を見つけることの方が多い。つまり、衝動買いである。衝動買いの楽しみは電子書籍では味わえない。

ということで、電子書籍はやめた。最近、出版社もかなり電子書籍に力を入れているようだが、私のようなペーパー書籍の愛好家がいることを忘れず、ペーパー書籍もさらに活性化してくれることを期待する。

 


「検証 産経新聞報道」(週刊金曜日編)を読む (1)慰安婦問題

2017-09-23 17:00:17 | メモ帳

私は産経新聞を購読していないが、そのネット版を毎日チェックしており、かなり共感する部分がある。たまたま新聞広告で「検証 産経新聞報道」の存在を知り、産経新聞の欠点を知るのも一興だと思って読んでみた。ちなみに、私が購読している新聞は読売と日経(ネット版)である。

タイトルから判断して、本書は産経新聞の過去の報道の誤りやつじつまの合わない部分を探し出して批判することにより、産経新聞は信頼するに足りぬ新聞だと認識させることを主眼としている、と私は推測した。その推測は当たっていたが、同書の指摘に「なるほど、そういう観方もあるか」と感じる部分もかなりある。

一方、どうしても本書の主張に納得しかねる箇所も多々あるのも事実だ。今回は、その納得しかねる箇所の一つである《慰安婦募集の「強制性」》を取り上げる。

本書は「強制性」に関し、次のように説明している。

元慰安婦の募集(徴用)の実態は

(1) 力づくで無理矢理連れていかれた。

(2) 言葉巧みにだまされた

(3) ある程度の自由意志はあったが、仕方なく応じた

に分類できる。日本側は(1)のみを強制連行にしたいのに対し、韓国側は(2)と(3)も強制性があると訴えた。そして、韓国側の主張を認めたのが、1993年における河野洋平談話である。

(1) のケースはインドネシアやフィリピンでは何件かあったようだが、朝鮮や日本では皆無だった。高給で誘えば、いくらでも応募者がいたからである。

問題は(2)と(3)である。「騙された」とか「親に売られて、仕方なく…」まで「強制性」のカテゴリーに入れるには、言葉の意味からしてかなり無理がある。そして、河野氏は「強制性」に関する日本軍の関与を認めたが、河野氏が韓国の代表にうまくしてやられたのではないか。それが、いつのまにか「日本軍が強制連行した」にすり替えられた。

という経過についてはさんざん論議されてきたことで、今さら蒸し返しても意味がない。

問題点は、「週刊金曜日」編集部が「強制性」の定義に関し、(2)と(3) を含めた広義の解釈を採用していること。その観点に立てば、「慰安婦は強制連行された」という韓国の主張は正しいことになり、日本政府が反論する余地はない。そして、いったん認めた河野談話をひっくり返すのは、政府としてやるべきではない。

ともあれ、本書は河野談話、すなわち韓国の主張、を正しいとして論を進めているから、読み終わると不快感で満腹になる。「強制性」とは(1)だけを指すものである、という考えの人にはお勧めしない本である。

 

 

 

 


バカ丁寧な表現

2017-09-22 17:21:08 | メモ帳

以前このブログで、「させていただきます」などの丁寧すぎる表現を批判したことがあるが、だんだんひどくなるようだ。というよりも、バカ丁寧な表現が当然のものとして認知されつつあるらしい。

某県の幹部が「とお願いさせていただいております」と発言した場面をTVで見た。県民がそうしなければ県民自身が困ることになるのに、なんで県側がそんなに下手に出なくてはならないのか。「とお願いしています」でいいじゃないか。

外国人に日本語を教える学校では、こんなバカ丁寧な表現を教えているのだろうか。学生は自分の国の言葉と比較して、日本語のバカ丁寧な表現にびっくり仰天するのではないか。

最近、横浜東口地下街の案内所で、「この近くに百円ショップがありますか」と尋ねたら、案内嬢から「このあたりにはないと伺っております」という返事が返ってきた。これでは、彼女はだれかに「百円ショップはない」と教えられたことになるが、なぜこんなまだるっこしい表現になるのか。

察するに「ありません」だけでは、いかにもつれない返事になるので、他人を介在させて責任を逃れるのだろう。百円ショップがないことは彼女の責任ではないのだし、「ありません」と言われて怒る人はいないと思うが

「それはバカ丁寧とは違う話じゃないのかね」という突っ込みがあると思うが、両方とも人に悪く思われたくないという感情が根底にあることで共通している。

 いい子になりたいのはわかるが、程度問題だ。

 

 

 


株価急騰

2017-09-20 10:26:34 | メモ帳

株価が急騰している。有り金はたいて株につぎ込んでいる私としては、この上ない出来事だ。愛読しているミリオン投資顧問の《わしの罫線》も、「まさに私が予告し続けた短期急騰が現実となりました」と、得意満面(顔を見てるわけではないが)で、さらなる上昇を予測している。

http://million-stock.jp/show_page.html/view/keisen/columnArticleId/5422

株価急騰は安倍政権にとってもこの上ない追い風だ。安倍首相はツイている。

一方、森友・加計問題で阿部首相をここを先途と叩いてきた朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、TBSの面々はさぞ渋い顔をしてることだろう。

カブカブ上がれ、天まで上がれ!


韓国軍兵士の過去の悪業が明るみに

2017-09-19 15:09:18 | メモ帳

ベトナム戦争当時、韓国軍兵士がベトナム女性を強姦して生まれた子供が5千人~3万人いるという。彼らはライダイハンと呼ばれ、差別されて過酷な人生を送っている。この問題を英国の市民団体が取り上げ、ライダイハン像を作ってロンドンの韓国大使館前とベトナムの韓国大使館前に設置する計画だという(産経新聞)。

韓国では慰安婦問題を主導する挺対協などの市民団体が、ベトナム大使館の前でベトナムに謝罪するデモを始めたらしい。

日本では産経だけの独占報道だが、他紙は韓国に遠慮しているのだろうか。一方、韓国の大手紙の日本語版も今までのところ、この話題を取り上げていない。情報隠蔽か。

この話題はブーメランのごとく慰安婦問題に影響を与える。面白くなってきたぞ!!

産経ロンドン発 http://www.sankei.com/world/news/170919/wor1709190010-n1.html

産経ソウル発 http://www.sankei.com/world/news/170919/wor1709190019-n2.html

 

 


Lenovoの不具合

2017-09-18 15:26:26 | メモ帳

去る6月中旬、使い慣れたパソコンが老朽化し、新しいパソコンに切り替えることになった。各メーカーのホームページでどれがいいか調べたが、優劣つけ難く、慣れたNECにしようと思っていた。

しかし、近所に住むパソコン・コンサルタントの「Lenovo をネットで購入するのがもっとも経済的」という助言があり、中国製という点が気に入らなかったが、Lenovoのノート型をネットで購入した。基本ソフトはウィンドウズ10。確かに、コスト的には4万円ほど節約できた。

それから2ヶ月、画面が真っ暗になるトラブルに数回見舞われた。或る時は何度やっても真っ黒だったが、コンサル氏が来たら、なぜか画面は自然に回復しており、笑い話で済んだ。しかし、その次はブラックアウトは自動的に修復せず、コンサル氏がパソコンを事務所に持ち帰って修理した。その後も同じような不具合が何度か発生。

コンサル氏の説明では、「マイクロソフトがWindows 10の基本ソフトを毎週アップデートするので、その時は数時間ブラックアウトすることがあります。他の顧客にも同じようなトラブルが発生しています」とのこと。その機種を尋ねたら、日系銘柄。つまり、Lenovoだからということではなさそうだ。

ブラックアウトは数時間後に自動的に修復するにしても、ユーザーはそれに苦情を言わないのだろうか。数時間でも困るユーザーはいるだろうに。

拙宅にはもう一台のパソコン(NEC) があるので、Lenovoに不具合が起きてもさほど不便ではないこともあり、2ヶ月ほど我慢して使い続けたところ、最近また同じ不具合が発生した。「いくらなんでもヘンじゃないか」とコンサル氏に苦情を述べ、Lenovoの工場に送って修繕してもらった。3ヶ月の保証期間にかろうじて間に合った。その修理報告書には「ハードディスクの不具合」と記載されていた。

結局、Lenovoを立ち上げてから、これまでにコンサル氏に払った手間賃は数万円になるから、安く購入したことによる節約額の大半は消えた。

どのメーカーでも、数万個に一つぐらいは不良品があるだろうから、私は不運だったのか。コンサル氏は「不具合はLenovoだからではありません」と主張するが、私は半信半疑である。ことによって、Lenovo、Windows 10、ノート型という三つの要素が重なると不具合が起きるのだろうか。だからといって、今更買い替えるわけにはいかないし...。

皆さん、Lenovoにはご用心あれ。

 

 

 


米国で韓国人売春婦が逮捕

2017-09-13 16:55:19 | メモ帳

Youtube を見ていたら、多数の韓国人売春婦がシアトルで逮捕されたという情報を見つけた。https://kaikai.ch/board/23069/

Seattle Times の過去の記事を調べたら下記があったので、その情報は間違いないと判断する。

http://www.seattletimes.com/seattle-news/crime/110-arrested-in-bellevue-sex-sting-set-up-to-fill-void-after-asian-brothels-shut-down/

韓国人の売春摘発はシアトルだけでなく、全米各地で起きているようだ。詳しい情報を知りたい向きは、Googleで≪韓国人売春婦 USA≫で検索されたし。

さて、韓国人は韓国女性が海外で大活躍(?)している状況を知っていながら、国内外で何百という慰安婦像を建て、「慰安婦合意は無効」を叫ぶ。恥ずかしくないのだろうか。

そもそも、韓国女性は売春に対する罪悪感が薄いのではなかろうか。

不思議なのは、日本のメディアがこの情報を握りつぶしていること。知らないはずはないのだが...。韓国に遠慮しているのか(韓国内では周知の事実らしいが)、それとも韓国人の売春は日常茶飯事でニュースバリューがないのか(笑い)。


国で違うビールの飲み方

2017-09-11 14:49:33 | メモ帳

私が見るTV番組はニュースとスポーツ実況以外あまり多くないが、その一つにNHKBSの「クール・ジャパン」がある。日本人ホストが日本在住の外国人とともに「かっこいい日本」をテーマごとに論じる。

9月11日のテーマはビールだった。ビアガーデン、地ビール、多彩な種類、泡の量とか温度などの飲み方、お酌の習慣などが論じられた。

●私が長く在住した米国では、ボトルから直接ラッパ飲みするのをよく見かけた。私はそれを米国だけの習慣かと思っていたが、英国でも(多分その他の国々でも)ラッパ飲みが当たり前らしい。それは知らなかった!

ラッパ飲みにはわけがある。それは外国には日本で言うところの中ビンしかないこと。日本ではラッパ飲みは行儀が悪いとされるが、欧米では構わないらしい。むしろ、ラッパ飲みの方が美味しいという意見もある(「クール・ジャパン」に出演した外国人の説)。

日本では、同席する人にビールを注いでやる習慣があるから、小ビン・中ビンではすぐ空になって具合が悪い。一方、大ビンをラッパ飲みするのは重くて難しいし、行儀の点で論外である。

15年ほど前、米国にも大ビンが出現した。その先鞭をつけたのは日本のメーカーである。日本人が大ビンを好むことから日本のメーカーが主に日本食レストランと日系スーパー向けに供給したのである。その人気ぶりにあやかろうと、バドワイザーも大ビンを発売したが、ラッパ飲みができないということで、アメリカ人には人気がでなかった。今はどうなったことやら…。

番組ではこのビンのサイズには触れなかった。残念である。

●「クール・ジャパン」に出演した英国人の説によれば、「英国では冬にはビールを温めて飲むこともある」という。それは知らなかった! ともあれ、日本では冷やしすぎるというのが全員一致の意見。

●もう一つ出演者全員一致の意見として、日本ではグラスまたはジョッキに注ぐときの泡の量が外国よりも多いという。日本では7対3か8対2ぐらいが標準だろう。外国では泡が少なければ少ない方がいいらしい。しかし、泡は風味を閉じ込める役割を果たしている。ホスト側(日本人)を含め、誰も泡の存在価値に言及しなかったのは残念である。

ところで、「クール・ジャパン」はテーマが種切れになったようで、最近あ“かっこいいジャパン”の紹介ではなく、文化・習慣の違いを論じるようになった。それならそれでもいいが、タイトルの「クール・ジャパン」は変えるべきではないのか。


「官僚」の真実 書評その2 形骸化した審議会

2017-09-11 09:38:52 | メモ帳

政府提出法案は、国民各層の利益を代表する事業者・生活者団体委員と、実務・学識経験者などから選ばれた委員による審議会(税制調査会、法制審議会など)が議論して、その答申が結論の土台になる。その後、法案は与党の事前審査、内閣法制局審査、閣議決定を経て、議会に提出の運びとなるが、法案は審議会の段階でほぼ成立が決まったも同然である。

とは、「官僚の真実」の中で高橋洋一氏が述べていることであり、「あぁそうなのか」でお終いだが、問題はその次だ。

●審議会のメンバーを選ぶのは官僚である。官僚が望む意見を述べてくれる人が委員に選ばれる。ただし、活発な議論が交わされたという印象を与えるため、役所の考えに反対する意見を述べるであろう人も意図的に加えられる。

●審議の内容や方向性について、委員に事前に説明する。事務局が作る台本に沿って会議が運ばれ、発言の順番も決まっている。

●面倒な委員がいれば、出席者の数を増やして、一人当たりの発言時間を減らす。人数が多いと結論はまとまりにくく、その場合は座長一任ということになるが、それは役所の意向通りの結論になることを意味する。

すなわち、審議会は形骸化しており、結論は会議前から決まっているのだ。著者の高橋氏は財務官僚時代に、審議会の台本作りをやったこともあるというから、嘘を書いているとは思えない。

薄々は感づいていたが、やはりそうなのかと白けるばかりである。

 


『「官僚」の真実』書評 その1 日本の借金

2017-09-05 16:25:38 | メモ帳

『大手新聞・テレビが報道できない「官僚」の真実』(高橋洋一著、SB新書)は考えさせる本である。高橋氏は元財務官僚だけあって、「官僚の真実」を知り尽くしているから、説得力がある。同書の書評を何回かにわけて投稿するが、今回はまず「日本の借金」問題である。

高橋氏の日本の借金に関する持論は要約すると次のようになる。

日本は1000兆円の負債を抱えているが、資産も600兆円あり、負債から資産を差し引いた実質的借金は400兆円程度。日本のGDPの約8割に相当し、他の先進国の対GDP比率と比較しても遜色ない。その政府資産の中身については、「換金可能なものが少ない」という主張もあるが、他の先進諸国と比べて換金可能な金融資産が多いのが日本の特徴。

換金可能な政府資産には、特殊法人や独立行政法人への巨額の出資金や貸付金が含まれているので、これらの特殊法人や独立行政法人を廃止または民営化させれば、出資金は貸付金を回収し、政府の負債を大きく減らせる。そして、財政破綻を理由とする消費税増税も言えなくなる。

【所感】

(1)上記の主張は高橋氏が2014年から唱えている持論である。この高橋説に対しての反論が聞こえてこないのは、天下り先を温存しておきたいのが官僚の本音だからであり、政府としてもそこまで踏み込めないのだろう。高橋氏もここから先の議論はしていないが、余る官僚の再配置先を考えることは同氏の専門外なのだろう 。

つまり、特殊法人や独立行政法人絡みの資産は、換金できない部類に入るのではないか。

(2)なるほど、そーか、とは思うが、実質的借金が400兆円だとしても、日本の財政が大幅債務超過であることには変わりなく、高橋説は「目くそ、鼻くそを嗤う」の口である。

 

 

 

 

 


的外れの安倍批判

2017-09-03 11:03:24 | メモ帳

たまたま「週刊朝日」9月8日号を見ていたら、「加計学園獣医学部の設計図が示す安倍首相の“嘘”」というタイトルの記事が目に入った。

https://dot.asahi.com/wa/2017082800076.html?page=3

その要点は、

加計学園獣医学部の設計図を入手したが、それには次のような問題点がある。

(1)   建築費の見積り額が大きすぎる。

(2)   ワインセラーやビール・ディスペンサーがあるのは理解できない。

(3)   研究室のスペースが狭すぎる。

そして「『安倍首相は、加計学園の獣医学部新設で「新薬の開発などの先端ライフサイエンス研究の推進」をするとぶち上げていたが、それも“ウソ”だったのだ。』と結論づけている。

設計図を問題視するのはいいだろう。しかし、それがなぜ下線部分のような結論になるのか。論理の飛躍だ。設計図の内容まで安倍首相のせいだ、とするのは牽強付会(こじつけ)である。朝日新聞とともに安倍批判に懸命になるのは勝手だが、デタラメな論理で人を惑わすのは良識あるメディアのすることではなかろう。

私はこれまで「週刊朝日」は良心的週刊誌だと評価していたが、間違いだった。「週刊文春」や「週刊新潮」にも劣る三流週刊誌に成り下がった!