今年、平成22年は、国勢調査の行われる年です。
10月1日午前0時現在の状況を調査するものですね。
平成22年国勢調査(総務省ホームページ)
全数調査であるにも関わらず、前回、平成17年国勢調査では、
全国で4.4%の世帯(約200万世帯)が、未提出だったそうです。
都道府県別では、未提出率が高かった順に、
東京都13.3%、宮城県6.8%、沖縄県6.6%、など・・。
(詳しくは、
こちらに載っています)
提出方式が、今回は、原則として封筒に入れて(封をして)、
郵送、または、調査員への手渡し。
東京都では、インターネット方式も導入されはしましたが、
提出率に影響はないでしょうね。
(早速、「ネット回答でエラーが出た」とブログに書いている方もいます)
最近では、国勢調査は、
回を追うごとに、未提出率が増えています。
今回の未提出率は、恐らく、全国平均で6~8%くらいまで、
東京の場合だと、15~20%くらいまでいくのでは?、
と、個人的には推測しています。
未提出の場合は、調査員が、近隣の住民等に、当該世帯の
「世帯主氏名」「世帯員の数」「男女の別」
を、聞き取り調査できることになっています。
今回は、聞き取り調査もできなかった場合は、
市区町村が、住民基本台帳の情報から、(上記3項目以外の情報も)
記入することもできるように、9月に通達があったようです。
平成17年国勢調査の場合でも、調査票が提出された場合でも、
項目によっては「未記入」だったケースも、あるわけですね。
プライベートな要素が強い項目などでは・・。
このような「一部未記入」は、かなりあったらしい・・。
データが欠損している時には、「補定」という形で、
データを埋めているのだとか・・。
こちらのブログをお書きの方が、詳しく書かれています。
(勝手にリンクさせていただきました・・)
どうやら、お役人さんが、データを「作って」いる要素もあるようなのです。
果たして、「作られた部分」もある国勢調査結果の信憑性は、如何に?。
前回の調査後、直接調査を担当する市区町村からも、調査の問題点や、
悲鳴にも似た声もあったとか・・。
オートロックのマンション等の増加で、居住者への面会が困難。
個人情報保護意識の高まり、などなど・・。
とても、1つのブログ記事では書ききれないほどの、
さまざまな問題点が指摘されています。
こんな国勢調査に、(前回の額では)650億円もの経費をかけているのですね。
「統計法により、国勢調査へは回答義務がある(世帯主に)。罰則もある。」
という点を、今回は特に強調しているのですが、
これまで
立件されたり罰則を受けた人は1人もいないのですね・・。
罰則を盾に、国民に、プライバシーを無理やり提出させようとすれば、
それこそ、反発は避けられないでしょう。
「国勢調査」って、一体、何なのでしょうかね?・・。