goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ日和

超ビギナーのライトジギングやシーバス釣行記    カカッタ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄~ >゜))))彡

イラストいただきました

2011年01月10日 18時41分21秒 | ライフ
友人の娘さんから年賀を兼ねてイラストを頂ました。

パソコンを使って描いているそうですが、一体どうすればこういう絵を描けるのか不思議ですわ。

うまく描けているように思いますけど。

どうですか?

こういうセンスって生まれ持ったものなんでしょうかね・・・。

ただ感心するばかりのオサンでした。













にほんブログ村 ライフスタイルブログへ



プロはやっぱりプロ

2011年01月03日 09時35分50秒 | ライフ
2011年1月3日(月)大潮

天気が良い年始が続いていますね。

初釣りに行きたいところですが生憎あちらこちらで渋滞や規制があるようで。

同じガソリンや高速代を使うなら時期を変えたほうが良さそう。

そんな釣行ですが近場ならわりとノンキに自宅を出ればいいけれど、距離があったりすると深夜発になってしまう。

そうスキーだと珍しくないアレです。


で。高速をおりて地方の国道や県道を走ると時間帯のせいもあって大型トラックに混じって運転するのが珍しくないわけ。

そのトラックの運転手さんの運転が絶妙で信号のタイミングを見計らっているみたい。

基本は一定速の維持で無駄な加速と停止が極端に少ないのですよ。

仮に赤信号に出くわしても手前からアクセルで調整するので、その信号が青に切り替わった頃に通過するわけ。

だからやたらにブレーキランプを見ることもない。

じゃー他の車はと言うと地元の方も同じで普通車もそれに近い運転をしているみたい。

だから深夜の国道は車の大小を問わず同じ距離を保って自然に隊列移動しているわけです。

なかには勢いのいい車がいたりしますが案の定、他府県のナンバーだったりして幾つか先の信号でまた一緒になるのも珍しくない。



最近はEVやHV、PHVが注目されていますねぇ。

もし電源供給方法と航続距離が延びればEVが本命じゃないかと個人的には思ったりします。

今年の駅伝は関係車両が2輪車も含めてEVになるのかなと思っていたのですが違ってましたね。

視聴率を考えると、相当効果が大きいと思うのですが。残念でした。

そういや水素なんてのもあったけど、あれどうなったのだろうか?

それはともかく。

もし上のような車の流れを制御できれば環境保護や燃料節約に対する貢献度が、それこそ大きいと思うのだけれど。



大型トラックやバスの運転手さんのハンドルやアクセルワークは普通車の皆さんがやっている「しゃくる」や「こじる」が殆どない。

何故そんな無駄がないか? 

乗客に不快な思いをさせない。

荷物を傷つけちゃダメ。

その為に 「移動プラン」 がある。

でしょう。

だからガックン。ガックン。するような動きがでない。



かなり以前にラリードライバーさんから聞いたことがある。

闇雲に右や左に追い越していく車があるが、結局は前にいたりする。

AB間の移動で距離と平均速度がつかめていれば無駄なことをしなくても予想通りの時間に到着できると。

なるほど長らく身をもって「計算された移動」を実践している方には、ある種共通する部分があると実感します。



します。しますが。みながみなそうは思わないのが世の常かなと。

海が荒れているので今日は出船取りやめます。っていうのはみんな納得しますよ。

自然が相手じゃ「シカタガナイ」と。

けれど車となるとそうはいかない。

だから原動機の開発も急務ですが、交通そのものを規制するシステムを早急に構築して頂かないと意味がないと思う今日この頃。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


年末に思うこと

2010年12月30日 08時40分23秒 | ライフ
年末にきて風邪をひいてしまい鼻がズビズビ。

大掃除もままならないのに釣り納めどころではなさそう。

そんなズビズビは職業がリーマンとはいえ、やはり年末はそれなりに忙しくなったりする。

出かける際は我が家のポンコツ車でハシゴ移動するわけですが、世間一般的に忙しいものだから移動先の駐車場や道路も当然、混んでいる訳です。

ところが、この季節向かわなければならない場所は道路も狭ければ、駐車場も狭いと相場が決まっている。

入口の駐車券を取る際も持てるテクニックを発揮しないと一発で取れない難所もあって、はるか昔の教習所を思い出してしまう。

入口がこんな調子だから駐車場もそれなりにテクニカルな設計になっていることも珍しくない。

そんな所へわんさか車と人が集中するものだからいろんな事が起こる。

空いていればバックして切り替えしをすれば何とか通過したり、駐車もできるが後ろが車でいっぱいとなるとニッチもサッチもいかない事態に陥る。

事を引き起こした当人は必死なのは言うまでもないが、直後の車も事の進展を読めればここまでには至らない。

ここでどうなるかというと大概の場合は駐車場の係り員さんがきて、その場を乗り切る。

これが狭い道路で駐車車両があると持ち主が現れるまで解決しない事になる。

こんな事が一日に何度も繰り返されるのでしょう。

何が一体どうなっているのか、ここで考えてもしょうがない。

とにかく早く用事を済ませて次のポイントへ向かうのが急務なのですよ。

何せ年末ですから。


そんでもって帰宅してから思うに。


若者の車(二輪)離れ。

何となくわかる。

いろんな意味でメンドウなんだろうなキット。

免許証の取得費。

車の購入代と維持費。

税金や任意保険。

事故のリスク。

これらの出費に対して得られるものは?と考えているのかもしれない。



デバイスはどんどん進化したけれど、インフラに目覚ましい進化は未だ見当たらず。


にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トラック隊列走行テスト成功

2010年11月14日 08時56分25秒 | ライフ
9月28日新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はトラックの自動運転による隊列走行実験の成功を発表

おっ。スゴ!!


先頭のトラックの情報を無線で後ろのトラックへ伝えて自動運転させてしまうなんて驚き。

この方式だと道路に特殊なセンサー等をインストールする必要がないので割と安上がりになるみたい

自動運転は今のところ、後方のトラックにドライバーさんを乗せてる方式と、無人式の完全自動運転が研究されているとか。

完全無人式が可能になった場合、トラックの隊列走行にとどまらず他の交通制御もITSで可能になるカモ


もし、それが可能になれば夜間や交通量が少ない交差点の信号機はもう要らない。

なんてことも。


基本的に鉄の塊みたいな車を動かす為に使ったエネルギーは一定の速度を保って走行して、停止回数を減せば一番無駄がないように思うのだけど


そういえば・・・トラックが隊列走行した場合、減速から停止までって条件は同じなのかなぁ


過積載しない限り積荷の量に関係なく停止距離は同じって聞いたことあるけど。

あれってブレーキペダルの踏圧に触れてなかった気が・・・。

そのへんどうなんでしょ




にほんブログ村 ライフスタイルブログへ




未来道路?

2010年08月08日 07時50分55秒 | ライフ
ハイブリットや電気自動車が発売される昨今いよいよ車の動力源も新しい時代を迎えるんですかね。

化石燃料はそのうち枯渇するなんて説もあるし、有害な排気ガスを減らすうえでは現在のところ最も有効な手段なんでしょう。キット


これで交通環境が変わってくれれば更にいいんだけどなぁ。

例えば隊列移動や、車そのものの共有化とか。

交通を根本的に制御するって無理なんでしょうかね。

それが実現すれば事故や渋滞も相当減るだろうし、もちろん環境にも良いと思うのだけど

まぁ自分が生きている間は実現できないでしょうね。

2輪はどうするのってのもあるし。

それに、その環境整える為に専用道路を追加するんじゃお金かかり過ぎ

せめてこれからの車にはカードリーダー標準装備で免許証で認証するとか、ETCを連動できないもんかなぁ・・・。

あぁ。でも料金所直後の交差点が原因で本線まで渋滞するなんて珍しくない光景だから「ETCの問題じゃないよ」って言われるかもね

問題はもっと深いところにあるのかも。



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ