goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 浜離宮恩賜庭園

2015-12-06 09:38:07 | 街ナカみどり
【心地よいみどり117】

おはようございます。
晴れ間が続きますが、寒いですね。
でも、空気が澄んできたので夕陽がキレイです。
いつも通る道から富士山が見えました。


冬の楽しみ方ですね。




今回も浜離宮恩賜庭園のみどりをご紹介します。

ここに見せ場はやはり潮入の池に浮かぶ、
中島のお茶屋でしょうね。
多くの観光客がお伝い橋を渡り、
池の中にある茶屋へ多くの人が集まっていました。




いろいろな場所から撮影しても、そのものはいいですが…
高層ビル郡が周りを取り囲み、雰囲気が台無しです…東京は辛いですね。



東京湾の満ち引きを利用した、潮入の池が続きます。
ここには多くの水鳥たちが生活の場として活動をしていました。




桜の枝越しの池の景色です。
ベンチも多くあり、ゆっくりと過ごせます。
サギが目の前でエサをついばんでいましたよ。





スズメもエサ目当てで、近くまでやってきます。
こうした鳥たちとのコミュニケーションも面白いですよ。
さすがに、鳥の写真は撮れませんでしたが、落ち葉の光景も素敵でした。





池の横の丘にはクロ マツが多く植えられています。
内部に入ると、枝が模様のように伸びています。
生命力ある、なかなかの眺めです




丘を越えると東京湾です。
海と池が両隣にある場所は、とても新鮮ですね。
ベンチも多く、皆さんは心地よく景色を眺めていました。


最近の東京湾を始め、水がキレイになりましたね。
この程度のキレイなことでも、嬉しくなります。




池側に戻ると水鳥が休んでいる光景が
たくさんあります。
こうした水鳥が集まりやすいデザインがされているようですね…
続きは次回に。





【心地よいみどりの方程式】

◾️冬の楽しみはキレイな夕陽

◾️自然の満ち引きの潮の力をデザインに取り入れた
日本の庭の伝統文化は素晴らしい

◾️淡水の池と海が丘一つで遮られ、両方の場所が
訪れる人にとって心地よい空間である、この場所は
今も、江戸時代などの昔もココロの楽園である






街ナカみどり 旧浜離宮庭園

2015-12-05 06:03:25 | 街ナカみどり
【心地よいみどり116】

おはようございます。

今回のご紹介するみどりは旧浜離宮庭園です。
奥にあるみどりが今の周りの景色です。


ここは将軍家がカモなどを鷹狩するみどりとして、
用心の接待の場所として、江戸への物資の集積所と
整備された歴史ある場所です。



都営の公園の入り口はいつもこのようなデザインですね。
いろいろあっても、いいのですけどね…


重厚な石垣があり、これから先に庭に期待がかかります。
写真左手のビルは電通本社です。

周りには高い建物だらけなので、
ここのみどりの空間に包まれると言う雰囲気が出ませんね。
東京の大名庭園の弱点です…


やはり自然な樹形はいいですね。
大きな木でさりげなくバックの要らない背景が隠れます。


入ると正面に運河が現れました。
ここは江戸時代に使われた荷物の上げ下ろしの場所だった
そうです。その時代には山形の酒田にある山居倉庫のような建物が
並んでいたそうです。
今は花畑のようになっていました。



今の時期は唯の原っぱです。
外観は当時のまま、中は資料館やレストラン、お土産屋さんなどが
生まれれば、来園者は喜ぶのでしょうね。



ここは広い、広い庭園です。
中の飲食は良いようですが、売店がほとんどありません。
事前に近くのコンビニで買い出しをオススメします。
続きはまた、次回に…





【心地よいみどりの方程式】

◾️重厚な石垣、石組みの運河の景色は
過去の街並みと今、未来ををつなぐ

◾️高性能のビル郡は同じように景色、時間を未来につなげることが
できるのだろうか?

◾️回遊式庭園をその雰囲気、らしさを維持しながら、
多様な今の人が心からくつろげるように進化して欲しい



街ナカみどり 朝日新聞東京本社

2015-12-04 06:16:00 | 街ナカみどり
【心地よいみどり115】

おはようございます。

今朝の夜空はキレイでした。
半欠けの月がとても神々しいので、
しばらく見入ってしまいます。
星がキレイに見えるのは、冬の楽しみですね。

今回のご紹介は朝日新聞社東京本社のみどりです。


目の前に広大な築地市場があり高い建物がないため、
日当たりがバツグンに良いみどりです。

ここのみどりは園路の周りに木々が覆い被さるように
配置されています。


ベンチも所々に配置されており、
木陰の中でゆっくりと、くつろげるようになっていました。

良い香りがハッキリと漂っていました。
近づくとヒイラギが咲いています。
ヒイラギの花がこんなにも素晴らしい香りが
するなんて知りませんでした。

ここの周りには虫たちが羽音をたてながら
蜜をとっていました。


また、せせらぎの音も聞こえます。
やはり水がある景色はココロを沸き立たせ、
その後、優しい気持ちにしてくれます。

ミントと同じ効能です。





また、柑橘系の木々がたくさんあります。
様々な種類の果実がなっていました。
園路側の実の数が少ないように感じます、目の前に
あるので味見をしたくなりますね。


週末に訪問をしたので誰もいない、
独り占めのみどりでしたが、何か動きました……
なんだろうと、




近づくと彼らが日向ぼっこをしていました。



みどりとネコが寛ぐ姿は相性がいいのですね。
本当に気持ちよさそうで、こちらも眠くなります。

木々も太く、デザインなど古さは感じますが、
この経年で培われた、ここだけの心地よい時間が流れていました。

ゆっくりと過ごしながら、五感を刺激してくれるみどりですので、
是非、訪問してみてください。





【心地よいみどりの方程式】

◾️ヒイラギの花の香りが、こんなにも良いとは知らなかった。

◾️実がなる木々がある庭園は美味しい景色である

◾️猫が寛ぐみどりは心地よい






街ナカみどり 練馬 渋谷園芸のケヤキ

2015-12-03 06:00:40 | 街ナカみどり
【心地よいみどり114】

おはようございます。
昨日は朝から電車が止まっていたので、遅くに出勤。
スタートでリズムがつまずくと
気持ちが萎えますね…
待ち時間の景色です。




今回は練馬にある渋谷園芸のみどりを紹介します。


ここは江戸時代からの樹齢300年の大きなケヤキがあり、
ここだけで流れる時間がありました。

秋晴れの夕方に訪問しました。
2階のデッキからの下から見上げるケヤキの姿が
陽射しの加減でクルクルと美しく変わるので
とても、とても贅沢な時間が過ごせます。








紅葉も終盤なので、ハラハラと葉が舞い落ちます。
風が奏でる葉音も心地よく響ます。




2階から眺める景色には古い納屋の店舗が目を惹きます。




中はクリスマス色に染まっていました。
秋と冬を楽しめる設えですね。





夕陽は徐々に進みます。






300年間、このケヤキはここでずっと同じ夕陽を
浴びてきたと思うと、みどりが歴史をつないでいると強く感じます。


練馬駅から徒歩で15分程度にある素晴らしいケヤキの森
ですから、是非この景色を体験してください。





【心地よいみどりの方程式】

◾️季節、天気、陽の加減で見える魅力、価値は変わる

◾️葉が舞う景色はみどりにとって最後の見せ場

◾️300年前から続くケヤキの生き様はたくさんの思い出、歴史を
今につないでいる





街ナカみどり 秋のフジクラ 木場 千年の森

2015-12-02 06:00:45 | 街ナカみどり
【心地よいみどり113】

おはようございます。

紅葉していた華やかなみどりも徐々に
おとなしくなりましたね。
今度は常緑樹の赤い実が目立つようになりました。
みどりはいつも気持ちを楽しませてくれます。





今回は深川ギャザリアにある
フジクラ 木場 千年の森のみどりを紹介します。



ここはビオトープの2つの池と取り囲む雑木が
創り出す心地よいみどりです。




ちょうど、流れに被るモミジが紅葉の最盛期でした。
青空との対比が気持ち良いですね。




ふと、水面を見ると紅葉する木々が映り込んでいます。




池が澄んでいるので鏡のように綺麗に色が出ていました。


隣は小学校、周りはマンション、商業施設が囲む場所とは
思えないですね。




散策路を進み、小川に差し掛かりました。
心地よい流れがあります。



ここの紅葉も素敵です。
ゆっくりとこの贅沢な空間を楽しめます。
小鳥も多く、さえずりが優しい気持ちにさせてくれます。




まだ間に合うかもしれない、都会の中の心地よいみどりです。
是非、ご体験を!





【心地よいみどりの方程式】

◾️紅葉の後は、赤い実がみどりを魅力的にする

◾️水面に映る紅葉を愛でる贅沢を都会で体験できる場所がある

◾️みどりの中で味わう、小鳥が奏でる時間は優しい気持ちになる