goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり トヨタ自動車 東京本社の森

2015-11-25 06:00:53 | 街ナカみどり
【心地よいみどり107】

おはようございます。
昨日は電車が遅れて散々なスタートでした。
複雑な路線が入り乱れる完璧な時刻表は
ズレると戻せないようで大変です……

遊び、間があるコトが大切ですね。
隙間から青空も見えるし……




今回はトヨタ東京本社のみどりを紹介します。
看板を見ると逆L字型のみどりがあるようです。




たまたま、小石川後楽園の隣にある
ここのみどりを見つけました。


座れる高さの花壇とクスノキの大木のトンネルが続きます。

奥のみどりは後楽園のみどりです。
つながりがあり、心地よい場所となっています。


天気の良いランチ時には多くの人が
ここのみどりのある時間を楽しんでいる姿が思い描けます。



また、サツキが綺麗に刈り込まれ、花芽がたくさんあるコトが
わかります。春は一面のピンクの世界でしょうね。



小石川後楽園沿いの開放されている園路には
様々な花木が植えられている空間がありました。



近所の人が犬と一緒に散歩をしている姿が目立ちます。
安心して時間を過ごせる場所なのでしょうね。



小白川後楽園の白壁が映えますね。


地下階から生えている10メートル程のモミジが並びます。
紅葉はこれからのようです。



後楽園の混雑に疲れたら、ここの見上げるみどりに
癒されるコトをオススメしますよ。



【心地よいみどりの方程式】

◾️クスノキの高木が創り出すトンネルにはココロを癒す力を
感じる

◾️安心してゆっくりと過ごせるベンチのある場所は嬉しい

◾️近隣のみどりがつながるコトは街の価値を高めている







街ナカみどり 小石川後楽園2

2015-11-24 06:29:19 | 街ナカみどり
【心地よいみどり104】

おはようございます。
写真写りがイマイチな曇り空が続きますね…
青空が恋しい日々です。





今回も黄門様の造ったみどりの
小石川後楽園のみどりを紹介します。


回遊式の大名庭園ですから、園路を巡るごとに
景色が変わります……



ワクワクする時間なのですが…
絶えず人が流されて鑑賞する場所に思えるのです。

江戸時代は選ばれた少人数の方がゆっくりと
巡るために造られた空間なので、
その人達が満足するように設えていました。

しかし、現代のように大人数がいっぺんに訪れて、

ワッセ、ワッセと動き回る今の利用方法に対応できず、
心地よく楽しめる場所ではないように感じました。

ゆっくりと見れないコトはここの価値を
半減させてしまいます。

見せ方、過ごし方に工夫が必要です。
ここの本来の強みに気付いて欲しいですね。

珍しい景色がありました。
大きな平たい石が3枚並んだ屏風石です。


水戸光圀公も景石に座り、ここからの眺めを楽しんだそうです。


石の据え付け方、石のある景色がいろいろあり、
とても面白いですね。自然の素材をここまで使いこなす
センスの良さに感心させられます。





みどりも深く、様々な景色がありました。
大きな木から足元のみどりまで、しみじみと楽しめます。



ヤブコウジの赤い実が可愛らしいく並んでいました。


東京ドームの隣にあるみどりです。
是非、将軍家が楽しんでいた景色を体験してみてください。






【心地よいみどりの方程式】

◾️大名庭園の景色に調和するガーデンテーブルで
コーヒーがゆっくりと飲める場が欲しい

◾️シニアのガーデンツアーがたくさんあったが、
うるさいし興醒め……ガイドの服装を江戸時代風にするなど、
存在自体が価値になるようにして欲しい

◾️ビルに囲まれている場所。写真にドームや建物が映る……
しかし白いドーム屋根なので曇りの日は目立たず、良いです








庭みどり 小石川後楽園

2015-11-23 09:02:06 | 街ナカみどり
【心地よいみどり104】

おはようございます。
イチョウの紅葉がいよいよ終盤ですね。
ここだけ地面が明るいので遠くからでも、
目立ちます。イチョウの恵みですね。





今回は大名庭園の小石川後楽園のみどりを紹介します。
ここは江戸時代初期に整備された庭園で、
水戸徳川家の黄門様、光圀公が完成させました。


紅葉目当てに訪れている幅広い年齢層の方で
とても込みあっていました。
着いた途端、この雰囲気はダメかな……と思うほどの
賑わいでした。


門から入ると見渡せる広場があります。
そこに笹で包まれている丸い山が目を惹きます。



近づいてみても、小熊笹が綺麗に曲線となっています。
凄い管理技術ですね。


ここのモミジはまだ紅葉は先のようです。


周りを見渡すと薄っすらと紅葉の始まりがありました。




中国の景勝地の西湖の景を模した橋がありました…
設計にあたり、当時の中国の専門家の意見を取り入れて、
中国の風景を模した和・中庭園です。

西湖の堤…だそうです。
ここが出来て、全国の大名庭園に流行ったようです。
今のガーデンデザインの流行り方と一緒で興味深いですね。



水面に映る形が満月のように見えることから
つけられた円月橋もありました。



石の造形美が素晴らしいですね。

国と国がこうした文化、美しいもの、心地良さでつながる
ことができる「みどり」のある景色、庭のもつ力に気づいた時間でした。

奥へと続きます……




【心地よいみどりの方程式】

◾️イチョウの落ち葉は暗い場所を華やかに彩る

◾️江戸時代のみどりが今につながる場所として
残っていること自体にも価値がある

◾️みどりは違う国、人々を平和につなげることができる
力を持つ






街ナカみどり 秩父32札所巡り 秋編

2015-11-22 06:07:15 | 街ナカみどり
【心地よいみどり103】

おはようございます。
久しぶりの休日の晴れの日は
気持ち良かったですね。

庭の木々がバサバサと落とした葉を
片づけましたが、しばらくするとまた同じ…
キリがないので1日1回にします。


葉の裏に何かの卵がありました。
いろいろと自然の中は繋がっているのですね。




昨年のこの時期まで行っていた
秩父の札所巡りのみどりある景色を紹介します。
1234年から続く、スタンプラリーですね。

これを達成すると願いが叶うとされていました。

31番の観音院です。


山門を潜ると登りの階段が続きます。


ひたすら登ると本堂がありました。


地下水が浸みだしている迫力ある岩壁です。



傍らにサザンカが咲いています。
緑深い葉の色が、この景色に合いますね。


枝うちされた杉の大木が並びます。
独特な景色を創り出しています。


幹の絡まる蔦の様も絵になりますね。





お昼は小鹿野町名物のわらじカツをいただきました。
甘辛のタレに漬け込まれたカツが美味しかったですよ。




32札所の法性寺
素晴らしいデザインの山門ですね。


境内の園路のデザインも素敵です。


本堂が見えてきました。
イチョウの黄色の紅葉が似合いますね。

シュウカイドウも紅葉していました。


お堂では靴を脱いで参拝します。





33札所の菊水寺
大型バスが乗り付けたくさんの観光客が歩いているのを発見!

ご朱印をいただくのに時間がかかるので急いで並んだ
思い出だけが頭に残りました…






34札所の最後、水潜寺に到着。
8月末から続けた巡礼の最終地点です。

賑わいがあり、ゴールにふさわしい喜びの空気感が
ありました。達成感が湧き上がります。






最後の3カ所は距離があり、徒歩は無理でしたから
自家用車で巡りました。他は全て徒歩です。
大変でしたが歩いた方が街並み、雰囲気が楽しめたので
面白かったですね。

是非、興味のある方は「歩くこと」をオススメします!
近くの小学校からの景色が心地よいです。






【心地よいみどりの方程式】

◾️昔から34札所の各寺院が他のはない特徴、景色を創り、
巡礼する人を楽しませている

◾️さりげなく咲いている、季節の移ろいを楽しめる
草花の姿は美しい

◾️車での移動は楽だが、その場所の魅力、価値の多くを
見逃してしまう。








散歩みどり 東京のみどり

2015-11-21 10:10:45 | 街ナカみどり
【心地よいみどり102】

おはようございます。
テレビ画面に映る札幌の週間天気予報に
雪だるまが並び始めましたね。

11月末なので当たり前なのですが、
3月まで白黒の世界となるので、札幌に住んでいた頃は
晩秋は寂しかったことを思い出します。

でも北海道の方は冬は冬なりの楽しみ方で
幸せな時間を創り出す力を持っているので凄いな
と感じていました。

だから、極寒の冬にも行きたくなるのでしょうね。




先日、九段下から飯田橋方面を歩いていました。
街ナカの魅力的なみどりがありました。

混合の生垣です。

京都のお寺や住宅地では見ましたが、
都市のみどりでは珍しいですね。でも変化があっていいですね。



ラクウショウの高木のみどりが創る素敵な木陰が
ありました。





メインの歩道と分けられているので、
安心して座れるベンチがあります。

石のベンチなので、今の季節では座り心地は心配ですが、
暑い夏は木陰とこのひんやりベンチの組み合わせは
嬉しいですね。





肘をついたり、資料を広げられるテーブルもありました。
隣にコンビニもありましたから、コーヒーなど買って
ここでミーティングや立ち話も出来ます。





新しい街ナカのみどりの使い方ですね。
こんな仕掛けがたくさんできれば、多くの人が
みどりの中で暮らす心地良さを体験し、
優しい気持ちになるでしょうね。

2020年までどのように街が進化できるか楽しみです。





【心地よいみどりの方程式】

◾️人のココロがけで辛くもなり、楽しくもなる

◾️こうしなければという、縛りを無くすと新しいデザインが生まれる

◾️木陰、ベンチ、ガーデンテーブルのある場所は豊かな時間を
過ごせる