goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2023.4.8 山梨百名山『茅ヶ岳~金ヶ岳』周回

2023-04-17 21:40:36 | 山梨百名山

もう1週間前のレポですが記録します。

毎年のことですが、地元の茅ヶ岳を周回してきました♬

*************

当日のYAMAPの記録はこちら

*************

R5.4.8 茅ヶ岳の麓の「千本桜公園」のあたりが、白くなってきたので、(写真右の台形のところ)

千本桜の桜狙いで・・・行ってみました。

千本桜といっても千本はないと思うし、公園といっても車ではいけない場所(笑)

ハートの形の葉っぱが特徴的ないぶきすみれ

あけぼのすみれ

ふたりしずか

あかねさん

たちつぼすみれ

カタクリも少しあるんです。

桜から甲斐駒ヶ岳

歩いて1時間の千本桜公園。徒歩だけでしか行けません。

この日は、地元の山岳会の方たちが桜の手入れとか作業してらっしゃいました。

お疲れさまでした。ありがとうございます!

まずは、茅が岳に。

センボンヤリ

千本桜公園から茅が岳までは2.5km。

楓の黄色いお花

すみれ

ゲンジサンもいました。

急な尾根道。

展望の隙間から茅が岳と金が岳。

こんな痩せ尾根も

合流地点からは、あと5分程度

山頂から奥には金が岳。八ヶ岳は雲の中。

南アルプスも雲の中

瑞垣と金峰山方面。

風が冷たかったので、人の多い茅が岳の山頂はパスして・・・前進!

石門のポイント

展望の岩のポイントにてコーヒーブレイク☕

地元のパン屋さんの「やまに」のアンパン

イワカガミもまだまだ先ですね

金が岳

金が岳と茅が岳

不思議な雲が出てきた”!

1か所、崩壊ポイントは慎重に!

一か所だけ暖かそうな場所にスミレ

林道に下山。ここからは車道歩きで戻ります。

あかねさんかな?

白いスミレは丸葉?かな?

げんじさんも

白いスミレはたくさん斜面にありました。

今シーズン2回目の山菜取り。2回目のてんぷらの夕飯となりました!

*************

千本桜は千本はないけど、静かな桜のポイントで大好きです。

まだお花には早い時期でしたが、スミレもたくさん見れました。

これからも、新緑やつつじやイワカガミやいろんなお花が楽しめると思います。

翌週には「深田祭」でにぎわったようですね。

ここは、この時期と紅葉がおすすめかな!?

数株だけ、小さな翁草が咲き始めていました。かわいい💛

温暖化の影響か?獣による食害なのか?人による乱獲か?

貴重なお花、咲き続けてほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.25 雨の「身延山」傘歩き☔

2023-03-26 23:20:43 | 山梨百名山

せっかくの週末なのに、2日間雨らしい。

でも土曜なら、どうにかなるかも?ということで・・・桜を見に身延山・久遠寺へ。

2023.3.25 久遠寺の枝垂れ桜は、見ごろすぎかもしれないです🌸

山門

身延山久遠寺

登りは・・・階段で行きましょう!

シャガ

五重塔と本堂と奥には身延山。

雨でどうしようか思ったのですが、ロープウェイを登りのみ利用し、下りは歩きました♬

駐車場付近は桜が満開🌸

途中、眼下にはミツマタが満開

山頂駅まで850円、10分。眺めはこんな感じ。

思親閣奥の院

本日はここまでで、下山としました。

久遠寺

山頂駅からの眺め。左のルートから中腹のお坊を経由して下山です。

ミツマタがきれいでした

中腹のお坊には大仏様も

桜も結構上部にも咲いていました

 

あせびかな?

もうシャクナゲも咲いてました。

久遠寺に戻りましたが・・・下りは濡れていて怖かったのでう回路で下山。

ぎぶし

これまで確認して帰宅としました。

傘の丸みが優しい感じの甲斐のコバイモが確認できました。

****************

4月からは地域の役員さんも当番が回ってきたり、仕事も年度が替わったりと、

バタバタしそうですが、気持ちもあらたに、山にも行って頑張りたいですかね…

でもどうなることか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.3.12 山梨百名山『日向山』

2023-03-25 22:07:04 | 山梨百名山

2023.3.12 行先に悩んで選んだのは…ホームマウンテンの山梨百名山『日向山』。

まだお花もないのですが、この白砂ビーチの展望には癒されます♪

*******************

当日のYAMAPの記録はこちら

***************

この日は、午後から南アルプスエコパークフェアに行きたかったので、

矢立石の登山口近くまで車で。最後までは冬季閉鎖中でいけません。

5分くらい歩くと…

いつもの登山口。

涼しくて、ガンガン歩きます!登山道は整備されていますね。

ノースフェイスと北杜市、登山家の花谷さんが取り組んでいる

「北杜山守隊」のおかげですかね。ありがとうございます。

馬頭観音様

久々に三角点に寄ってみたら…かわいい標識が。

そして、山頂からはこの絶景!

八ヶ岳

雨乞岳とあの砂地は水晶なぎ。

甲斐駒ヶ岳

アップ!

今年もこの日向山には何回も登るんだろうな(笑)

そして、久々に甲斐駒ヶ岳と日向八丁周回もことしはしたいなあ。

急いで下山です!

*************

白秋に来たら『台ケ原珈琲』さんでお得ランチ☕と企んだのですが…

なんとお休み。

七賢の蔵開きも気になったのですが、残念。

なので…

長坂まで寄って『DILL eat,life.』さんへ。

オムライスとスープのランチ♪

ふわふわ卵はこだわりのたまご。

サラダもボリュームあって、スープで温まりました♬

たまにはごちそうランチでもリフレッシュです💛

**********

このあと、南アルプスエコパークフェアに遊びに行ったのですが、

3時を回っていて終わりでした。(笑)

いつも元気なホーリーさんの元気な姿が見られただけで良しとしましょう。

新しい挑戦も頑張ってね!!陰ながら応援してます♪

************

この前日には地元のフクジュソウも見てきました。

黄色は元気が出ますね。

田んぼの野草でさえかわいく見えます(笑)

我が家は・・・クロッカスが咲き始めました🌸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.1.8『竜ヶ岳』でダイヤモンド富士💎+富士五湖巡り

2023-01-09 21:21:46 | 山梨百名山

毎年恒例の山梨百名山『竜ヶ岳』でダイヤモンド富士を見てきました♪

*****************

当日のYAMAPの記録はこちら

*****************

3時に起床し、準備。5時前には本栖湖畔の駐車場に到着。

トイレは駐車場の道反対側にあるので利用。

ちょっと早いかなと思ったので、5時半を待って出発。

対岸のキャンプ場「洪庵」あたりの明かりでしょうか?

車道を10分ほど歩いて、登山道へ。

汗をかかないように、ゆっくり歩きで・・・

森の中の最初の休憩ポイントにて。

空の色が目まぐるしく変化し、足を止めてしまいます…

そして・・・

あと少しで東屋です。向かう竜ヶ岳も見えています。

東屋も眼下に見え、本栖リゾートの池も見えます。

 

御坂山塊の山にはもう日が昇っているようです。

足元はカチコチ・・・登りはこのまま。下山時にはチェーンスパイクを装着しました。

分岐を越えたところで、南アルプス

月と南アルプス

両サイドは夜が明けてきたようです。

南アルプス

少しアップ。鳳凰三山から白根三山、塩見と荒川三山かな?

山頂の奥にヨッシー隊長がいないかと捜索しましたが、不在のようでした。

三脚と200mmレンズも持参しましたが、出すことはなかったです(´;ω;`)

山頂写真を撮って、富士山の裾野が見えるように少し下山してダイヤを待ちます💎

連続4枚(笑)

東屋でパン休憩。

道がドロドロになる前に下山しました。

森の展望地からは、本栖湖越しの南アルプス。

そして、9時過ぎに下山となりました♪

今年もダイヤモンド富士がゲットできました。

今年も1年、安全登山を見守ってくださいませ。

元気に1年歩けますように。

*********************

下山後は、時間が早かったので…富士五湖巡りをしてみました。

まずは駐車場の本栖湖から、洪庵キャンプ場方面を

洪庵側に移動して、本栖湖。右のこんもりが竜ヶ岳。

精進湖に移動して・・・子抱き富士。ここも静かですね。💛

西湖の手前で、「野鳥の森」の樹氷祭り。奥には富士山。

西湖越しの富士山。静かです💛

河口湖。にぎやかなところは避けて、西湖に近いところから。

河口湖は人も多くてメインの場所は避けました・・・

最後は山中湖。形が今一つなんだよね。お昼過ぎたら、雲が出てきちゃいました(笑)

お昼なんか食べてる場合じゃなかったか?!

ちょうど山中湖に着いたのが11:30分過ぎ。前から気になっていたお店でランチすることに。

湖畔の前から気になっていた・・・「レイクサイドカフェ CABIN」さん。

まさかの2階に案内されて、山中湖越しに石割山方面を眺めながらのランチとなりました。

もっちり生地に、新鮮なトマトソースとチーズがおいしかった💛

では、最後に気になっている場を訪問して帰宅としましょう。

まずは、三国峠、パノラマ台からの山中湖越しの富士山。広々してる。

意外に南アルプスも見えるんだよね。

そのあとは、忍野村の新しいテラスへ。

二十曲峠の「SORA no IRO」

こんなテラスが

ネットに寝転んで富士山が見えます。

でも・・・富士山までは結構遠い感じ。

山越しの富士山。写真マニアの方たちが、テラスに何台も三脚を設置して待っている感じ。

駐車スペースが割と狭く、ここに来るまでの道も狭い感じ。すれ違いが怖いかな。

一度行ってみてはいかがでしょうか?

最近、テラスって流行っていますよね。

「清里テラス」「FUJIYAMAツインテラス」「車山」…それって地域おこしにもなるけど・・・

わが地元も、白馬岩岳とかみたいな人気リゾートになればいいのになあ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.12.10 「FUJIYAMAツインテラス」でご来光+山梨百名山『黒岳+釈迦ヶ岳』周回

2022-12-14 19:18:18 | 山梨百名山

「FUJIYAMAツインテラス」からのご来光を狙って🌄

**********

当日のYAMAPの記録はこちら

**********

土曜に早起きができるって…体力回復してきたかな(笑)

というか、行先に悩んで、でも日曜日は田舎の地域行事に参加しないとならないため、

動けるのは土曜であったのであります。

頑張って、4時に起きたのですが、出発は4時半を過ぎ・・・

どうにか6時に芦川のスズラン群生地の駐車場に到着したものの、日の出の見込みは6:40頃。

間に合わないかも?ってことで、ゲートの近くまで前進して、空きスペースに駐車して出発。

(帰りにその分は上り返すことになるのですが・・・)

最初はヘッドランプが必要でしたが、間もなくすると明るくなってきました。

どうにか、6時30分ごろに終点のバス停に到着。あと少し。(トイレは閉鎖中。バスも運休中)

まずは・・・セカンドテラスに到着。

どうにか間に合ったみたい!? というか・・・雲で、日の出がはっきりはない日でした。

どうにか、朝の素敵な眺めを満喫していると・・・

本当は、もっと早くに到着して、夜景から取りたかったなあ・・・

富士山

夜明け前の静かな眺め

雲の動きや、雲の色の変化も美しい

この日は5人くらいがご来光を待っていましたね。

7時ごろ、雲の上からご来光となりました。

太陽の光の力、見事です。またリベンジしたいなあ。

噂の「高尾ポテト」でカフェタイム☕

では・・・この日は、早起きしたので、このまま黒岳へ。

ちょっと先の、昔からの展望所から。

いつものことですが・・・

先ほどまでいた、ツインテラスが見えます!奥には南アルプス。

富士山を眺めながらの、この御坂山塊はこの時期が良いよね。

破風山。ここから、まさかの下り。そして上り返し。

黒岳の山頂は展望のない、広い山頂です。奥の展望地へ。

富士山まぶしい!

歩いてきた御坂の尾根です。ツインテラスは見えず。手前が破風山。奥は節刀が岳で十二が岳とか鬼が岳だね。

奥には南アルプス。やはりこの季節は御坂山塊から富士山だよね。

ここで珍しく、朝ご飯のチリトマトヌードル💛

定番の展望を満喫して・・・釈迦が岳に周回したいなともくろみました。

無理そうなら、日向坂(どんべい)峠から戻ればいいしな。

と思って、周回しましたが。無事に周回できました。

ヨッシー隊長の保護柵、3か所、無事な状態でしたよ。

日向坂峠から黒岳を完全に歩いたのは初めてでした。日影になるので、チェーンスパイクなど今後は必要ですね。

向かう、釈迦が岳が森越しに見えました。

釈迦が岳までは意外に小さなピークを2つとか超えます。

日向坂峠の手前でも小ピーク超えがあったり、黒岳の手前でも鞍部があったり、

単なる周回ではなく、程よく歩きごたえのある6時間となりました。

歩きやすい道です。

釈迦が岳のピークまでは、小さなピークを2つくらい超えて、ちょっとした岩場もあります。

富士山だけでなく、釈迦が岳まで行くと、大菩薩から秩父、八ヶ岳、南アルプス、奥には北アルプスも眺められました。

甲府盆地の眺めもいいんだよね。

あと2体のお地蔵さんにも、日ごろの感謝をお伝えしました。

御坂山塊越しの富士山も、なかなかです。でもやはりふもとまで見えるほうが良いよね。

最後のお茶タイムして下山。

歩いてきた、黒岳が丸い山。そこからぐるっと歩いてきました♬

最後は、府駒山の先まで戻って、激下りとなりますが、

ここの森が、ミズナラなのかな?どんぐりの木の森がきれいなんですよね。

スズラン群生地の駐車場に戻ったら、ツインテラス方面に10分ほど登って車の回収です。

無事にお昼には駐車場所へ。

******************

帰宅しながら・・・気になっていた甲府のカフェさんへ。

甲府市徳行、昭和IC近く、アウトドアショップ「ELK」さんの近くだった。

カフェ「la.paix」さんで、スモールの季節のパフェ、現在は「マロンと☕」とマロン・オ・レをオーダー(^^♪

ちょっとした手違いで・・・普通サイズが届きましたが、完食しちゃいました♬

コーヒーゼリーとか、マロンクリーム、生クリーム、渋皮煮の栗がたくさん味わえます💛🌰

「食べすぎ」とも思いましたが、人間ドックも終わりましたし、早朝からの6時間トレッキングも頑張ったご褒美です。

******************

すでに、本日はR4.12.14。この間に、この山にも雪が降ったようです。

これからは、チェーンスパイクを持ったり、車のタイヤも雪用にしないとですね。

私も、2台分のタイヤ交換しました。無駄に2台持っています。

今週は寒そうですね。山も行きたいけど、大掃除もしないとですよね(-_-;)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする