goo blog サービス終了のお知らせ 

るーたんの日記 ~part2~

山歩き・食べ歩き・旅のひとりごと日記

2023.12.2山梨百名山『身延山』ラスト紅葉?!

2023-12-06 22:47:31 | 山梨百名山

山梨の紅葉もラストかな?

11時スタートで・・・

身延山を周回してきました!

**********

当日のYAMAPの記録はこちら

*************

家の工事屋さんが来るかなと思ったけど来なかったので、

明日はイベントで混雑するかなと思った「身延山」に行ってきました。

明日はトレラン大会「修行走」だもんね。

あのロープウェイ山頂駅を歩きで目指します!

山門・・・明日がトレラン大会のためサロモンの幟がたってた。

朝は工事の職人さんが来るならいようと思ったけど9時になっても来なかったので、

そこで出発したので、なんと登り初めは11時・・・

あの石段・・・実は前回の北横岳ではしゃぎすぎたのか・・・そのあと腰痛というか背中痛くて

整骨院に何度目かの通院。

原因は冷えもあるし、肉体労働や重いものを持ったとか、同じ体勢でいることとか・・・

いくつか気になる・・・20kgの袋や看板を移動していたなあ・・・

でも2回の通院でほぼ改善となりました。早くに対応したので今回は早かった!

迂回しようかとも思ったけど、時間が遅かったので、修行の階段にて久遠寺へ。

五重塔

本殿の左奥が身延山のロープウェイ山頂駅。お参りして出発!

シダもよく見ようかなと思ったけど・・・やはり難しい・・・(笑)

イチョウの葉が落葉して黄色のじゅうたん

表参道を登り。坊が点在し、コロナが5類に移行したからか、玄関先にお茶屋お菓子があるのは初めて見ました。

お茶いただきました💛 ごちそうさまでした!

表参道の紅葉は終盤でした。

中間地点の坊には大仏様。

つつじも咲いてました(笑)

ここからは林道的な登山道。

途中で富士山見えた!

意外と真っ白じゃなかった。

カンアオイかな?

無人のここが出てきたら、あと15分くらい。

高度感のあるアングル。

あと少しです。

展望地からの富士川越しの富士山⛰

静岡方面

思親閣に到着

お参りして・・・北の展望地へ

櫛形山の奥に白根三山。

茅が岳や秩父方面

ちょこっと見えているのは、右は塩見。左は千枚と赤石とのこと。

13時・・・下山です!

ちょっとお腹が空いたので、湯葉マンを購入アツアツでした!みのぶ饅頭は朝に購入!

ゆばがたっぷりでした。タケノコとかシイタケもおいしかった!

北岳も真っ白でした。

七面山もつながっているというが・・・遠そう・・・

微妙に違うことしかわかんない(笑)

ここが七面山方面との分岐。

周回コース

七面山への道

この先、もみじの紅葉が出てきました💛

千本杉とミツマタの紅葉

緑・黄色・オレンジ・赤・・・グラデーションきれいでした。

まだ緑の部分もありましたが・・・

赤いところも

私は身延山の麓は山梨の最後の紅葉ポイントと思う。

遅いかなとかも思ったけど

どうにか間に合いましたよ。何より晴れていることが一番のポイント。

人は少なかったですが、紅葉を満喫しましたよ。

天空のお寺からの眺め。到着が遅く久遠寺がもう日が沈んじゃった💦

ここはどうにか陽が入って間に合いました。

この後は陽が沈んでしまって・・・

こんな感じ(笑)

陽のさす時間なら、もっときれいだったかもしれない!!

最後に廟も散歩。

チャセンシダ確認

最後に、修行走のイベント広場に寄ってみたところ、

甲府のアウトドアショップ「ELK」さんのダンテさん社長と奥様が出店していました。

しばしお話をして、帰路につきました。明日も快晴かな?良いトレラン大会になるといいですね。

****************

今シーズンの紅葉もいよいよ今回の身延山で終わりかもですね。

そして12月に入りました。

これからは富士山を眺める山歩きや雪山も楽しみたいと思います♪

体調には要注意ですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.9 久しぶりの『日向山』

2023-11-18 19:34:40 | 山梨百名山

今年は、紅葉のタイミングはちょっと遅かったけど、麓はちょうどでした!

*****************

当日のYAMAPの記録はこちら

*****************

いつもは文化の日の頃が日向山紅葉がちょうどいいんだけど・・・

今年は文化の日が仕事。タイミングを逃して、その代休で平日ハイキングしてきました♪

話題のカールおじさん。

本日目指す「日向山」。奥の台形が鞍掛山。その左は烏帽子岳。

このタイミングは麓の紅葉が見ごろです。

車道の紅葉も良いですね。

さあ、矢立石からの登山口で登ります。平日で紅葉後半だったので駐車場確保できました!

最初から紅葉ばっちり

いろんな色

2合目くらいまでかな・・・

その上は、少しカラマツ

最近は「北杜山守隊」の方々が登山道を整備してくれているので歩きやすいです。

4合目

奥には甲斐駒が岳

晩秋の雰囲気を味わう

そして・・・何度来ても感動する・・・天空のビーチへ

日向山

雨乞岳

八ヶ岳

アップ

金峰から瑞牆山

鳳凰三山

奥には富士山🗻

お決まりのアングル

大明神の祠から山頂方面。山頂に戻って下山とします。

三角点には新しい看板

麓の紅葉ポイントまで来たらちょっとゆっくり

昼の日差しの紅葉

いろんな色があるのがこの山の特徴かな?

今年は秋が短かったなあ・・・

今日もありがとうございました。

麓に戻って、振り返ります。ありがとうございました。

********************

午後からは諏訪市での用事をすませて・・・蓼科の方へ・・・

蓼科高原

白樺湖・・・本当は横谷渓谷に行きたかったんだけど・・・通り過ごしてしまいました(笑)

せっかくなので、和田峠まてドライブ

三峰山のふもとまで。

ビーナスラインをドライブして・・・三城まで来ました。

美ヶ原もまた来たいね・・・

最後は松本城をちらっと見て帰りました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.11 恒例の紅葉ハイク『昇仙峡周回』🍁

2023-11-15 22:49:29 | 山梨百名山

2023.11.11 恒例の紅葉ハイクで『昇仙峡』を周回(^^♪

***************

当日のYAMAPの記録はこちら

***************

もう遅いかな?とか、天気も快晴とはなりそうもなかったのですが、

山梨の後半の紅葉、楽しんできました。

スタートの「長澤橋(ながとろばし)」。

現在は、ここにあったトイレは撤去され、駐車場も無料半分、有料半分に。

朝の長澤橋からのながめ。

橋を渡ったら、登山口です。

ここは黄色系の紅葉が素晴らしい!

陽が差すと、明るさが倍増!

奥には紅葉の山。

黄色のもみじ街道。

一か所、わかりずらい場所。少し下って、右へ入ります。

新しい看板が付いていますね。

ジグザグ・・・

こんな岩が見えたら、本日の登りはほぼ終了(^^♪

残りのお花、こやぼうき

まずは、太刀の抜き岩へ

黄色のじゅうたん

そこには寄らない・・・

 

 

次に混ざすのは、奥の白いところ。白山です。

完全な陽ではないのですが黄色がきれいでした♪

白山への分岐

ミツバツツジかな?葉っぱのグラデーションが良いですね。

 

白山からの南アルプス♬

茅が岳や太刀岡山と麓の紅葉の海。(下は一眼の写真) 

進む方かな?

 

この尾根はやはり黄色の紅葉ですね。

次は、白砂山です。

ちょっと、鳳凰三山とか燕岳みたいな感じにも・・・

あの右の奥弥三郎岳

あそこまで行きますよ♪

ここでちょっと休憩して、最後の羅漢寺山を目指します。

人の多い、ロープウェイ山頂駅。人が多い💦

再びの茅が岳方面

荒川ダム

千代田湖と甲府盆地。富士山は見えず(´;ω;`)

太鼓岩からの南アルプス

この丸さが怖いよね💦 先ほどまでいた白砂山

金峰山

下りは、700円でロープウェイにて下山。

紅葉がきれいでした💛

麓の駐車場にオープントップバス!甲府駅から往復しているようです。

ブラブラしながら下山・・・噴水の中から。

仙娥滝の手前のお地蔵様。3枚張り付けるとかあったんですね。初めて知った。

仙娥滝

虹が出ています。

一眼です。

きれい!!

フクオウ草かな?!

観光客が多い中・・・下ります。

〇〇岩・・・

岩の間から

県営駐車場の手前の紅葉もきれいでした。

紅葉終わりなのか?前なのか?今年の天気はわかんない・・・

県営駐車場を過ぎると・・・このイチョウもお決まり

 

天神の森のもみじが、一番の見ごろでした♪

ちょうど陽も差してよかった。

つつじも咲いてました🌸

〇〇岩・・・豆腐だったかな?

 

再びの長澤橋。午後の方がきれいかな。

ちょうどオープントップバスが下ってきました

ベンツですね。乗ってみたいなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.8 初冠雪の富士山を見に『黒岳』

2023-10-08 20:37:17 | 山梨百名山

2023年の富士山の初冠雪は10月5日。

この週末は3連休ですが、ノープラン。というか本当は山歩きどころではない💦

でも、心を保つために、山でデトックス(笑)

*********************

当日のYAMAPの記録はこちら

********************

自宅近くからの富士山は、うっすら雪が確認できました。

この日も早起きはできなかったが、3連休の初日しか好天はないとのこと。

あとの二日で仕事にしようと、昼前に出発。

すずらんの里に車を停めて周回も良いけど、午後4時には自宅に戻らないといけないのと、

少しは歩きたいので、ゲート手前のスペースに駐車して林道を歩いて進みます。

林道40分。バス停から10分弱で、セカンドテラスに到着。

どうにか山頂が雲に隠れる前に、富士山の初冠雪を確認!

次は・・・

隣のファーストテラス(^^♪

やはり、こんな日は河口湖越しの富士山🗻いいものです。

今年、世界遺産登録10周年だったから、富士山も登りたかったけど…今年は無理だな。

湖越しの富士山、秋以降はこの界隈の歩きが多くなると思います。

先日までの厚さはいったいどこに?!涼しい歩きが満喫できました。

秋ほどまでいたファーストテラスも見えます。

スズラン峠への分岐。

はなはほとんどなかったのですが、ヒゴダイかな?

黒岳山頂は通過して、展望台へ。

この季節のサツマイモのデニッシュ♡

富士山が見えるのを待って、山頂へ戻ります♪

 

山頂は展望がありません。下りは釈迦が岳方面に下ります。

この山には花の保護柵がありますが、柵の中は緑がありますので、食害なのかな?

すっかり山肌には植物が少ない様子です。

それでもきれいな森です。

上芦川へ下山。この森は紅葉がきれいなので、機会があればまた来たいですね。

トリカブト

アザミ

 

オトコエシ

ちょっと違う感じのシダかなと思ったけど?

午後2時には車に戻り、無事に家には3時には戻りました。

茅が岳に

八ヶ岳。

この3連休は山の天候の急変とかで遭難もあったようです。

ようやく暑さが収まって、楽しい紅葉ハイキングの季節。

十分な装備と計画で、楽しみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.8.5 タカネビランジの『鳳凰三山の地蔵ヶ岳』

2023-08-14 23:23:15 | 山梨百名山

ハイ松と花崗岩のきれいな稜線の「鳳凰三山」

この時期には鮮やかなピンクの「タカネビランジ」がいろんな色で彩を増しているので、

これだけ見に、鳳凰1座で「地蔵ヶ岳」に行ってきました♪

************

当日のYAMAPの記録はこちら

***************

山の日の3連休は仕事。明日も仕事ということで、チャンスは8/5のみ。

日帰りで地蔵ヶ岳のみに行ってきました。

これから向かう南アルプス。雲の中・・・でも雲の上は晴れているみたい。

くもりの中を・・・進みます。

バイケイソウ

まるばたけぶき

からまつそう

ほととぎす

みやまうずら

ツレサギソウ属は自信なし

旭岳に到着。40分くらいで・・・

燕頭山。このダケカンバとの雰囲気が良い感じなんですよ。

ここからは、やや緩やかになります。(ここまでがポイント)

きんれいか

木曽千鳥かな?

おとぎりそう

 

向かう地蔵岳が見えました。

甲斐駒が岳も・。

合間には・・・こふたばらん

コイチヨウランも確認できました。

結構たくさんありました。

セリバシオガマの最後

こうもりそう。カニ蝙蝠の方が多かったかな?

小屋も近い

最後に、小さなピークを越えると・・・

鳳凰小屋に到着。冷たくておいしい水は無料でいただけます♪

チップ制のトイレも利用できます。(1回200円)

パンを一ついただき、涼しいうちに稜線まで上がります。

ビランジが出てきました。

 

水場もあり。

振り返った鳳凰小屋。

40分くらい樹林帯の中を歩いたら・・・

稜線に出ましたが、結構雲が出てきたので、観音岳にはいかずに地蔵岳のみ周回します。

青いのは高嶺。奥には仙丈ケ岳。

花崗岩と鮮やかなピンクの組み合わせがさわやか🌸しかもいろんな色があります。

なんか小ぶりで切れ込みの浅いものも。

これは丸みがあった。

これから向かう地蔵ヶ岳。

ハイ松のふちを進みます。コースタイムは40分ですが、なかなか進みません。

先ほどの分岐。観音岳への道。

この花崗岩とハイ松の眺めが独特なんですよね。

ヒゴダイかな?

だいもんじそう

振り返った観音岳への道。また来たいなあ。

いわいんちん

岩の隙間にきれいに咲きます。

ここから最後の下り。

 

高嶺

賽の河原からの地蔵岳。

子供を授かりたいという方が、ここの地蔵様を持ち帰るとお子を授かるというもの。

またお子を授かった際には、持ち帰ったお地蔵さまと新しいお地蔵様を一体奉納していくというのが習わしのようです。

登山仲間の中では、結婚お祝いにここまでお地蔵様をお迎えに来る友人もいるようです。(笑)

タカネビランジとお地蔵さまとオベリスク

 

オベリスクの直下に柵で囲われたお花畑がありました。

ホタルブクロが多かった。

肝心の鳳凰シャジンには少しはやかった(´;ω;`)

観音岳は雲の中に・・・

多分この時、中腹は雨になっていたんだと思います。

 

鳳凰小屋に戻りました。

再度、冷たいお水をいただき、補充をして、トイレを借用し・・・

雨が降ってきたので急ぎつつ下山です💦

大好きなこのエリアのトレイル。

足元にはミヤマ双葉ランもあった。小屋までの登山道沿いに小さなランは3種類咲いてました💛

なんて・・・写真撮っていたら、登ってくる人はみんなカッパを着用。

すると、槍見台のあたりから結構な雨に。大丈夫かな?とかも思ったけど・・・北アの展望地点でカッパの上着を着用。

久しぶりに着用しました。(笑)

その後も雨は上がらず・・・

旭山でどうにか雨も止んだので、カッパを脱いで進みます。

結構なっドロドロ道なので注意して下山しましたが、転びそうになってハッとしました。

最後にようやく富士山も見えました。

どうにか駐車場に戻って下山。

************************

巷では夏休みというのですが・・・夏休みだからやらないとならない仕事もあって、

なかなか休みが取れないので、この1日しかチャンスがないなと・・・登ってきました。

そんな中ではありますが、

燕頭山の雰囲気も良いし、

稜線の花崗岩の白とハイ松の緑とタカネビランジの鮮やかなピンクが素敵でした!

本当は稜線の小屋に宿泊して夜や朝を満喫したり、周回したりもしたいのですが、今回は断念。

翌日は1年ぶりに東京に姉夫婦と車で出かけました。🚙

甥っ子の結婚式に参列。楽しい2人のおもてなしの詰まった式でした。

コロナで式が遅くなった分、2人も余裕があって楽しそうで何よりでした💛おめでとう㊗

******************

今ブームの「ほくと山シール」。地蔵ヶ岳に登った後に、むかわの湯にてSNSを提示してGETしました!

北杜の山に登った際には、シールゲットしてみてください♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする