goo blog サービス終了のお知らせ 

Blaze Button down Boy Always TRAD

「楽装喜服」
服を着る、装うことは自分を表現する芸術だ。

ボタンダウンのシャツに袖を通し僕の一日が始まる。

書初め

2015-01-02 08:05:13 | sho(書)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
トラッドとマラソンは生き方の両輪、そして自転車も加わり
楽しみが満載だ。
トラッドを着続けてきたからこそ今の楽しみがある。嬉しい限り。

昨年の書道展で見
つけた言葉。
この新年に書きたくて~それぞれの花が特性を発揮して
私たちも各々がありのままでという意味を好きな隷書で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を表せば『嬉』

2014-12-25 11:29:52 | sho(書)

私の今年を表せば『嬉』だ。
たくさんの嬉しい楽しい喜びがありました。
嬉しいに涙し喜びに声を上げる。
腕白坊主の兆しが見えてきた孫の成長に目を細める。娘の時を思い出しながら新たな感動を受けている。
その成長を妻と共に目の当たりにし嬉しく思う。
初めて挑戦した60kmの木曽三川ウルトラマラソンもゴールし健康であることのありがたさを思うものです。
30年前のロードーレーサーで走りお洒落を楽しんだツイードラン。毎回のご褒美には嬉しさがはじけます。
書に親しみ仲間とのグループ展に参加しアートを楽しんだ。中学生の頃に出会ったボタンダウンのシャツ、
トラッドを着続けてきたからこそ味合う喜びは年を重ねてますますお洒落が楽しくなる。
トラッドに感謝、そして多くの皆さんにありがとう!感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墨書道展

2014-09-30 20:38:29 | sho(書)


もうひとつの展。歩いてすぐなので同時開催でも行き来が出来る。
二回目の出展で初めての草書「人隋天地動」楷書は「張玄墓誌」の臨書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽装喜服を隷書で書く

2014-09-24 10:14:15 | sho(書)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい・日中・中日友好古墨書道展~西安工業大学

2014-03-26 08:37:34 | sho(書)
Photo


今日から3/30まで中国西安工業大学で行われる古墨書道展に僕の作品も軸装され展示されることになった。

60を過ぎたらもう一度やりたいと思っていた書道、中国の李銀山先生に習い1年2ヶ月になる。

人随天地動。人は天、地など自然の中にに動かされていると意味があるようです。

李先生の嬉しいことがあったら草書を書いてみなさいと・・・思いを一気に最初につけた墨だけで書きました。

基本は楷書ですが違った書体もいいものです。

トラッドに通じるところが好きですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする