goo blog サービス終了のお知らせ 

リムルダール日誌

気ままに書くメモ帳

ホリエモン「新聞・テレビを殺します」

2005-02-15 01:29:56 | Weblog
これは凄い言葉だ「新聞・テレビを殺します」ホリエモンにコピーライターの才能があったとは。方向性はともかく頭が良いのは間違いないな。以下にホリエモンの考えを理解した分だけ記す。

ホリエモンはメディア買収の目的は自分の事業に対しての信用度を上げる事しか考えていない。そしてインターネットをメディアとしての格・信憑性を上げる事によって相対的に既存の新聞・テレビのメディアの地位の低下を狙っている。

ホリエモンはいわゆる旧勢力に対して対抗意識を持っている。既存勢力のいわゆる「しがらみ」や礼儀といったものを不要と考える。そういう者を大事にしているやつを不合理と考え合理的に振舞おうとしている。

既存のメディアは意図的にある方向に誘導していて信用ならないとし、ネットでのメディアは読者が興味のあるものに対してのみ報道するつもり。興味のない例えば政治の話などは不要と考えている。興味のないものに対して無理に伝えようとするのは不合理と考えている。

“例えばうちなんか「東京経済新聞」とかっていう名前にしようかと思ってるんですけど、日経と同じようなロゴで「東京経済新聞」って書いてあって、全く同じような体裁で出ていたら、分かんないじゃないですか。ああなんか格がありそうだな、とか思うでしょ?”

ライブドアのポータルサイトがヤ○ーのもろパクリ(安倍なつみ並)である理由がわかった。

“「メディアのあり方が変わる」と書いていたが、そういう意図はないのか。
 そうやって煽った方が、みんな期待感を生むじゃないですか。僕はどっちでも……
――今のメディアではあまり報道されていないことも、インターネットを通じて伝えてういこうというのだと思っていたが。
 それは副産物的にそうなるかもしれないですけど、それはどうでもいい。僕にとってはどうでもいい。
――メディアを持つということは、情報を通じて人の考え方を左右する可能性がある。
 そうですね。
――そういうことに関心は?
 全然ないですね。”

ひたすら刺激的な言葉を使っているがその言葉の表面的な部分にマスコミは踊らされているな。実際は今までと少し異なる考え方を新しい技術と組み合わせて使用しているだけに過ぎないのだが。

冷静に考えればホリエモンの狙いがわからんでもない。それはひたすら合理主義者であるという事。そして自分の利益を上げる事しか考えていない事。それは今までと異質なだけにある程度の成功を収めるだろうな。

しかしホリエモンは今はひたすら攻める方だがやがては追う側から追われる側に変わる訳でそこでどうなるか。多分全て投げ出しそうな予感。いつまでも若く柔軟な考えが出来るわけではないしな。既に将棋の世界で羽生という前例があるしな。


Mの悲劇

2005-02-14 14:25:48 | Weblog
昨日Mの悲劇を見ていたが気付いたら寝ていた。という訳でドラマは多分前半部分しか見てない。吾郎ちゃんが警察に連行されて釈放されたとこまでは見たのだが、その後話がどこまでいったのか。公式ページのあらすじも見たとこまでしか書かれてなかったし。

しかし本当にこのドラマの警察は・・・・・どうせならもっと馬鹿っぽい演出にすればいいのに。あれだと現実の警官にもいそうだし。

今日はやる

2005-02-10 07:17:02 | Weblog
昨日は北朝鮮戦がありそれどころではなかったのでJavaはお休み。その代わり今日明日と仕事が休みなのでやるぞ。とりあえず今日は夜勤明けだし寝るか。いやその前に洗濯だな。やっぱ。

後はこれを忘れずにやっとかないとな。しかし「マイクロソフト何やってんの!」だな。

ホリエモン再び

2005-02-09 01:10:34 | Weblog
ライブドア、ニッポン放送株35%取得 フジテレビ照準

去年だけの活躍で波田陽区のように消えていくかと思えば、やるなホリエモン。真の狙いがベイスターズとスワローズのどちらにあるのか。はたまたそれとは関係無しにフジテレビに高値で株を売りつける魂胆なのか。どちらにしてもうまくやった感がある。

まあニッポン放送の株を買うともれなくフジテレビの株がついてくるなんていう美味しい状況を放置していたフジ・サンケイグループの自業自得か。


2/8現在の考え事

2005-02-08 04:16:45 | Weblog
ここのアクセス数についてどうも伸び悩み気味。初めてからそろそろ三ヶ月。継続していればアクセスが増えるものと思っていたが、そうでもないらしい。最近もう一つ()別ブログをつくりたくなってきたのだがその前にここをなんとかしないと。

もともと日記系にして普段の愚痴などを書こうとしていただけにアクセスがそんなに伸びる事はないとは思っていたが、そこはそれ。なんとかしたくなるのが人情というもの。という訳でここの方向性を決めようと思う。毎日更新を考慮するとテレビかな。文系ブログという事でこれからやっていこうと思う。


もう一つの考え事は情処試験について。ハッキリいって今回は夜勤中に受ける事が確定なので落ちても文句は言われないだろうとやる気はなかったのだが、この春の人事異動について考えてみると、どうやら一人でも上の人間が移動すると自分は夜勤卒業になるっぽい。すなわち土日勤務もなくなるわけで、そうすると仕事中に暇な時間がなくなるので時間のある今回の試験で合格しておきたい。

とはいえ既に試験の日迄あと67日くらいしかないなぁと思ってたらここで同じ事をいってた。という事でJava対策についてもう少し突っ込んで考えてみる。

やっぱり目標を持つことが大事なので2月中に簡易なゲームを作る(オセロとか占い辺りを)。とりあえず学習用にブックマークを増設した。これで会社でもネット学習が出来るはず(134項目はちとつらいが)。家でのブログ・ネット時間を減らして学習に励み、ここに学習記録を書けば毎日やるようになる・・・・・はずだ。

愛馬瀬戸際

2005-02-08 01:18:29 | Weblog
先週の小倉での牝馬限定戦。D1700にて6着。なぜ11頭立てと頭数が少ないか理由がわかったのはレース後。ずば抜けて強い馬がいればそりゃみんな避けるわな。とはいえこれでダート戦では勝ち上がれないであろうことはほぼ判明。

しかしデビュー戦で見せた先行力を以後のレースで見たことが無い。どうみても先行流れ込みしか勝ちパターンが思いつかないのだが。とここまできて衝撃の事実。

愛馬のレースをリアルタイムで見た事が無い

そういやそうだった。小倉まで応援に行けとは言わないがウインズに行けば見られるのに。自分の休みと合わないからだが、5戦もしているのだから次走はなんとか見に行くか。とはいえ東京開催も終わるので中山にいく事になるのか。まさか中京滞在にはならないよな。

アクセス0を達成

2005-01-29 10:28:11 | Weblog
1/27(木)にて遂にアクセス0を達成。これもある意味なかなか出来る事ではないと思う。しかしこの日は一応更新してるのだが。そろそろここもテコ入れしなきゃ駄目かな。

この間の愛馬のレースの詳細。
道中は17頭中10番手を進む直線に入り上がり3ハロンのタイムは17頭中4番手。で結果が12着ここから導かれる結論は距離不足。次走はダート1700M距離は延びるがダートがどうか。まったくは向かない事はないはずだがベストは芝1800Mくらいだと思うのだが。

12連休の訳

2005-01-28 20:10:36 | Weblog
職場の同僚が12連休になった。なぜそのようになったかというと

1日目 定休
2日目 親戚の不幸の為休み
3日目 親戚の不幸の為休み
4日目 親戚の不幸の為休み
5日目 親戚の不幸の為休み
6日目 定休
7日目 定休
8日目 定休
9日目 定休
10日目 インフルエンザの為休み
11日目 インフルエンザの為休み 
12日目 定休

うーむうらやましい。っていうか自分も休ませろ。

1時間の壁

2005-01-25 23:29:32 | Weblog
山手線がスピードアップか。1周60分と認識してたけどまだ切ってなかったのね。山手線といえば暇な学生のとき一周してみたことがあったけど、池袋~東京間の北側って意外と田舎だったよな。あのへんだったら家賃も安そうで住めそう。

名古屋で万博があるらしいがいってみようかな。平日のほうが当然すいてるだろうから平日の夏休みシーズンをはずすと4・5月かな。9月でもいいけどそうすると勤務体制が変わったりする恐れがあるからなぁ。情処試験が終わった4月の下旬のGW前後が理想かな。話の種にするには早いほうがいいし。しかし東京から名古屋だったら日帰りでいけるのかな。宿とか混んでそうだからな。

決算

2005-01-20 12:35:02 | Weblog
暇だったんでPAT用の通帳を計算してみた。

2003年 馬券購入額 260,400  払戻額 197,520  回収率 75.9%
2004年 馬券購入額 207,880  払戻額 159,150  回収率 76.6%

見事に平均だな。まあ2003年より0.7%進歩したと前向きに考えるか。2005年は馬券購入金額を300,000円回収率80%を目標にするかそうすれば今の残高が80,000円だから補充しなくて済むし。それには去年はあまり出来ていなかった自信のあるレースへの大量金額購入を出来るようにしないと。