goo blog サービス終了のお知らせ 

Every.Log.

人生ぜ~んぶ!ネタ!! カメラ、旅行、ゲーム、毎日のボヤキ。

脆いスマートフォンと、iPhone5s

2013年09月11日 23時20分53秒 | パソコン・ガジェット機器





わかりにくいですが、また割りました
去年の12月に買ったGalaxyS3αですが、
スマホにはケースを付けない派なので、落としまくっておりました。


Galaxyシリーズはプラスチック製なので、
落としても余程のことがない限り割れないんだけど、
さすがに画面から落ちたらダメだったね。まあ初代Galaxyも割った。




いまさらガラケーに戻る気はありませんが、
スマホは脆すぎる気がするよ。ガラケーとか落としまくっても壊れなかった。
まあ二つ折りだから画面が割れにくいだけだと思うけど。スマホは不利だよね。


ぶっちゃけスマホは消耗品だと思うので、
まったく愛着はないから、docomoの補償使って新品貰う予定。
前みたいにバキバキに割れてないから、あまり気にはならなくていい感じ。





 




あと、iPhone5sとiPhone5cが発表されましたね。
iPhone5cは興味ないので置いておきますが、
docomoからもiPhoneが発売されるということで、ソフトバンクきつそう。


ただ、iPhoneをどうしても使いたかった人は他社に移動してるだろうし、
違約金とかを払ってまでdocomoに戻ってくる人は少なそうだし、
docomoからiPhone出たら買うのになぁ~って程度だったdocomoユーザー向けなんでしょうか。


私もそのようなユーザーの一人なので、
Androidに飽きてきたし、iPhone買ってみようかなあって思ってます。
先週までは真剣にauにMNPして、一括0円でiPhone5を買おうと思ってたんですけどね。
おサイフケータイが使えなくなるのが痛いので、それだけがネックな感じではあります。 


大容量バッテリーのcheero Power Plus 2を購入してみた!!

2013年09月01日 13時23分42秒 | パソコン・ガジェット機器






大変便利なスマートフォン。
どんどんスマートフォンの性能は上がっていくものの、
バッテリーは大きな進化は無し。ヘタすると半日も持たないでしょう。


特に旅行時はGPSを使ったり、ネットで調べたり、
ツイッターで書いたりと、スマートフォンのバッテリーがすぐに減ってしまいます。
もちろんコンセントから充電出来る状況は少ないので、外部バッテリーがあったら便利。



 

 

マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2 10400mAh (シルバー) 大容量モバイルバッテリー
 
cheero mart





というわけで、大容量バッテリーのcheero Power Plus 2を購入してみました。
大容量バッテリーということで、10400mAhも貯めることができます。なんと、
私が使っているGalaxy S3αは2100mAhなので、4回は充電できることになります。
ちなみにiPadは高速充電できるらしいです。私はiPad持っていないので確認できませんが…。







入っていたのは本体と取扱説明書とMicroUSBケーブルだけ。
iPhone等を充電する場合、USB→Lightningケーブルが別途必要になります。
本体の充電用ケーブルも付属していないので、スマホの充電器を使うといいと思います。







コネクタはこんな感じになります。5V1Aが普通のスマートフォン用。
5V2.1Aはタブレット用といった感じでしょうか。2.1A対応であれば高速充電出来ます。
INってやつが本体充電用のコネクタ。ランプのマークのやつは、電源ボタンを二回押すと点灯します。





実際に使ってみた感想としては、容量は申し分ありません。
私の使い方だと職場に持って行って、少し充電するくらいなので、
一度充電すれば一週間は充電しなくても持ちます。これは便利。
旅行の場合はわかりませんが、四回ほど充電できれば問題ないと思います。


問題点としては、重くて厚いってことでしょうか…。
大容量だから仕方ないんですが、ポケットに入れると存在感あります。
カバンなどを持ち歩いている人なら気にならないでしょうが。
ポケットに入れて持ち運びたい人は、もっと小さいものを買ったほうがいいと思います。


後は致命的な問題として、実際に10400mAhを全て充電できるわけではありません。
確かに蓄電出来るのは10400mAhですが、充電すると様々なロスが発生するので、
実際には7000mAh程度が使えると思います。なんか詐欺まがいな気もしますけどね。

 



 

cheero Power Plus 2 mini 6000mAh (ブラック)
cheero mart
大きいと思う人に。
容量は6000mAhになりますが、小さいです 

 

cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリー
cheero mart
ダンボーとのコラボ製品。
 製品的には10400mAhのものと変わりません。

SteelSeries Sensei RAW をレビュー!

2013年06月19日 20時51分55秒 | パソコン・ガジェット機器


 

 

 

久しぶりにゲーミングマウスを購入しました。
買ったのはSteelSeriesから出ている、Sensei RAW というマウス。
SteelSeriesって日本向けには先生とかとか、日本っぽい名前で出すよね。


元々はSteelSeriesのXaiを使っていたんですが、
二年以上も使っていると、クリックはヘタれてしまったし、
ホイールも回し難くなっていたので、買い替えを決意しました。


今まで愛用していたXaiは既に生産が終わっていて、
後継機のSenseiを購入したってわけです。仕方ないね。




 

 


左が今回買った、Sensei RAW Glossyです。右はXai
ちなみにSenseiは2種類あって、機能が充実したSenseiと、
機能を落として価格を抑えた、Sensei RAWがあります。


私は安い方で良かったので、RAW版を買いました。
塗装にも種類があって、右のようなザラザラした感じのものと、
左のような光沢でツルツルした塗装のものがあります。


何となく光沢版を買ったんですが、
なかなか良い感じだと思う。手にフィットする感じ!
ただ、手汗や指紋が目立ったり、写真撮ろうとしたらイケメンが写りそうになって困ったかな。

 





 



サイドボタンはこんな感じ。
ほぼXaiと同じなので安心して使えましたが、
右側のサイドボタンはXaiでも同じだったけど、まったく使い道がありませんでした。





(ソールの部分についているのは、私がつけたカドスベールなので気にしないでください)




Xaiからの変更点は、マウスの背面にあった液晶が無くなってる。
これはSensei無印のほうにはあるんだけど、RAW版では無くなってます。
ソフトを立ちあげなくても、マウス設定を弄れるっていう機能だったんですが、
私はこの機能を使ったことがなかったので、無くてもまったく問題ないです。


後はロゴマークと、ホイールの部分が光るようになりました。
最初はカッコイイかも?と思ったんですけど、残念なことに、
光っている部分が発熱して、熱くなってしまうので設定でオフ推奨です。冬はいいかも?








ソフト面では結構進化していて使いやすくなっていました。
Xaiの時はフリーズしたり、設定が飛んだりで不安定だったからなぁ。
ボタンの振り分けや、マクロ設定も可能。基本的な機能は付いています。







逆にマウスの設定は必要最少限しかありません。
CPIも90刻みづつしか設定できないので、細かい設定がしにくい。
後はポーリングレート、イルミネーションの設定が可能です。


直線補正や加速の設定は無いので、
直線補正に関しては完全に切ることはできないと思います。
まあ私が使ってみた限り、ほとんど影響は無かったので問題ないかなーと思う。 






ということで、元々Xaiを使っていて、
買い替えで選ぶにはちょうどいいマウスだと思います。
ただ価格が高くて、RAW版で7200円。無印だと1万円もします。


いくらゲーミングマウスといっても、マウスって消耗品だし、
RAW版で5千円、無印で7千円程度が良かったんじゃないかなと思うけどなぁ。
私はXaiを使い慣れてしまい、このマウスしか選択肢が無かったので仕方ない。


値段を妥協出来なるなら、オススメだと思います。





SteelSeries Sensei マウス 62150
SteelSeries
無印のSensiです
設定が豊富でゲーム中にもマウス設定を変更可能。
ただし、その分価格が高め。 

 

SteelSeries SENSEI [RAW] Rubberized Black 62155
SteelSeries
無印から機能を減らして安価にしたもの
ザラザラとした加工で手汗をかきにくい 

 

SteelSeries SENSEI [RAW] Glossy Black 62154
SteelSeries
無印から機能を減らして安価にしたもの
ツルツルとした加工で手に馴染みやすい
私が買ったモデルです。 

 


docomo夏モデル(2013)のツートップ

2013年05月17日 21時41分22秒 | パソコン・ガジェット機器


 






docomoから2013年の夏モデルが発表されましたね。
今回ドコモは、GalaxyS4 XperiaA の二機種を押していくようです。
他にも色々と発表されたのに何故だかこの2つだけ…。


私も注目していたのは2つの機種なんですが、
ぶっちゃけ今回の夏モデルは微妙だと思います。
個人的な意見なんですが、どの機種も微妙…。











まずGalaxyS4なんですが、
知ってはいましたが、相変わらず高級感ゼロだと思います。
せめてXperiaZのように高級感あるデザインにして欲しかった。


そんで、一番の問題はオクタコアじゃないんですよ。
APQ8064Tっていうクアッドコアを積んでいます。
まだわかりませんが、GalaxyS4αが出たらオクタコア積むかもね。
オクタコアだと、省電力性や性能でクアッドコアに有利なんで積んで欲しかった。 


そして要らない機能てんこ盛り。
端末を触らないで操作出来たり、端末同士を接続して写真などを同期できますが、
個人的な意見としては、スマホだから普通にタッチして使うからそんなの要りません。
あと、端末同士を同期するっていうのは同じGalaxyS4じゃないとできません。
トモダチ全員がGalaxyS4使っている状況なんてある訳無いと思いますよ。


スペック的には一番だし、フルHDで5インチだし、防水以外の機能も揃ってます。












次にXperiaAですけど、
XperiaZをコンパクトにしたモデルだと思うんですが、
なーんか安っぽい。XperiaZのデザインでお願いしたい。


XperiaZと比べて、解像度もフルHDからHDサイズになってるし、
画像で見る限り、防水だから仕方ないと思うけど厚さが気になる。
そして、なんでAndroid4.1なのか分からん!最初から4.2でお願いします。


その他はカメラの性能もいいのでいいと思う。
XperiaZ欲しいけどもうちょっと小さいの欲しいならコレかなぁ。
XperiaZがカッコイイだけに、デザインを変えないで欲しかったなぁ。






ということで、ツートップはいい端末だと思うんだけど、
何かが足りない…そんな感じの端末だと思いましたね。
なんというかインパクト無いような。ドコモは大丈夫なんでしょーかね。 


docomo料金プランを見直したら月額1600円安くなった!

2013年05月08日 13時03分02秒 | パソコン・ガジェット機器








私はdocomoと契約してスマホを使っています。
安く運用するなら、もっと色々な手がありますが、
Wi-Fiルーターを持ち歩くのもシンドイし…。


でも、最近料金が上のような状態が続いていました。
GALAXY S 3αに機種変する前は、だいたい8千円くらいだったのに、
一気に1万円付近まで料金が上がってしまった。高すぎです。


ということで、docomoの請求書をちゃんと見直してみます。






 

 

 

 

一番高い月の請求がコレ。
まず基本使用料は一番安いやつ。そもそも二年縛りなんで、
今年の9月まで変更できないのでスルーします。


通話料が760円。まあ俺だってたまには電話するさ…。
友達と会話する程度ならLINEとかSkypeの通話でいい気もする。
高くなった最大の原因の海外パケット。エジプト旅行時に使用した。シカタナイネ。
余談ですが、ドコモの端末はSIMフリーに出来るので海外では便利だと思います。





次にパケット料金ですが、月額5700円のXiパケホーダイフラットを使ってました。
これは月に7GB以上使うと速度制限かかるアレです。契約時、いっぱい使うからって、
パケホーダイフラットを契約したんですが、一応スマホの通信履歴で確認してみると…。 






2月分
 


3月分
 



4月分

 

 



この通り、3GBを超える月は無し。
なので、月額4900円で3GB以上で通信制限のXiパケホーダイライトに変更しました。
基本的には自宅ではWi-Fi、外では動画系の通信を控えれば超えないと思います。





次にその他のご利用料金にいきます。
ぶっちゃここはゴチャゴチャしててわかりにくかったので、
My docomoから各種お申込み・お手続き→ご契約内容の確認で、
どの有料サービスを契約しているか確認でき、さらに契約・解約もできます。


で、私は以下ものを解約しました。



・iチャンネル 150円

・dビデオ 500円
 

・スマートフォンあんしん遠隔サポート 120円



iチャンネルはガラケー時代に使ってましたが、
スマホになってから消滅したと思ったけどシッカリ残ってやがった。


dビデオも解約したつもりが残ってた。最後にスマートフォンあんしん遠隔サポートですが、
てっきりスマホを紛失した時に遠隔して何処にあるかみつけてくれるサービスだと思ってました。
でもサービス内容を確認してみると、スマホの使い方を教えてくれるやつっぽいので解約。


逆にケータイ補償お届けサービスはそのまま。
水没させたり液晶割ったりしても4000円くらいで新品の端末が自宅に届く。
docomoポイントも使えるし、つけておいて損はないかなぁと。月額380円は高いかもだけどね。





ということで、月額で合計1600円程度の節約に成功しました。
一年で2万円程度の節約でしょうか。そんなに変わらないような気もしますが、
皆さんも使わないサービスや、無駄になっているサービスを確認されてみてはいかがでしょうか。