理科の実験みたいで、なんだかドキドキ。
mimiの家の庭の土はいったい、どのくらいのphなのか調べてみることに
しました。
庭に植えた植物が波が寄せるように茶色になって枯れていくからです。
「あーでもない、こーでもない・・・」と考えてばかりでは始まりませんものね。
とりあえず、一歩歩かなくては!というわけで、ホームセンターに行って
状況を説明してみました。
「いろんな原因が考えられますが、まずは土の状態を調べてからですねえ」ということでした。

簡単に酸土を測定することができる液体がありました。
600円から700円くらいで購入できます。

調べたい土を容器に入れてその倍の量の水道水を入れてよくかき回します。
しばらく置いて、沈殿して水が透き通ってきたら水面に浮いたゴミを取り除き
ます。試験管にその上澄み液を入れます。(試験管もセットになっています。)
そこへ測定液を3滴投入します。

試験管をよく振ってみると、たちまち色のついた水になります。
たったこれだけで酸度を測定できちゃうんですよ。
(数値が高いほどアルカリ性となっています。)
比色表で見ると、ご覧のようにmimi家の庭の土は6.5という数値になりますね。
6.5っていうのは弱酸性と中性の真ん中に値します。
一般の植物はほとんどが弱酸性が合う様に書いてあります。
う~~ん・・・結果からみるとどうやら枯れる原因は土の酸度には関係なかったようです。
ホームセンターの係りの人のお話ですと、
「次に考えられるのは土が締まってしまうこと」と関係があるということでした。
確かに砂地なのでホクホクしても雨が降るとすぐに締まってしまいます。
なにか悪い菌が繁殖したのかもしれませんし・・・。
土作りには3年かかるって本当ですね。
元気な根を張ってもらえるようになるにはまだまだです。
ちなみにバラは5.5~7でした。
また、アジサイの青色は4~5で、桃色は6~7と記されています。
これから植えようとしているスイートピーは7~8ということなので石灰を少し入れてあげたらよいと分かりました。
畑のほうでは、ほうれん草は6.5~7.5と他の野菜に比べてややアルカリ性の土を
好むようです。
(ほうれん草の葉が黄色いときはもう少しアルカリ性に傾けてあげたらいいのかも知れませんね^^)
これがほんとのお石灰?^^あは
今日もおいで下さりありがとうございました。^^
mimiの家の庭の土はいったい、どのくらいのphなのか調べてみることに
しました。
庭に植えた植物が波が寄せるように茶色になって枯れていくからです。
「あーでもない、こーでもない・・・」と考えてばかりでは始まりませんものね。
とりあえず、一歩歩かなくては!というわけで、ホームセンターに行って
状況を説明してみました。
「いろんな原因が考えられますが、まずは土の状態を調べてからですねえ」ということでした。

簡単に酸土を測定することができる液体がありました。
600円から700円くらいで購入できます。

調べたい土を容器に入れてその倍の量の水道水を入れてよくかき回します。
しばらく置いて、沈殿して水が透き通ってきたら水面に浮いたゴミを取り除き
ます。試験管にその上澄み液を入れます。(試験管もセットになっています。)
そこへ測定液を3滴投入します。

試験管をよく振ってみると、たちまち色のついた水になります。
たったこれだけで酸度を測定できちゃうんですよ。
(数値が高いほどアルカリ性となっています。)
比色表で見ると、ご覧のようにmimi家の庭の土は6.5という数値になりますね。
6.5っていうのは弱酸性と中性の真ん中に値します。
一般の植物はほとんどが弱酸性が合う様に書いてあります。
う~~ん・・・結果からみるとどうやら枯れる原因は土の酸度には関係なかったようです。
ホームセンターの係りの人のお話ですと、
「次に考えられるのは土が締まってしまうこと」と関係があるということでした。
確かに砂地なのでホクホクしても雨が降るとすぐに締まってしまいます。
なにか悪い菌が繁殖したのかもしれませんし・・・。
土作りには3年かかるって本当ですね。
元気な根を張ってもらえるようになるにはまだまだです。
ちなみにバラは5.5~7でした。
また、アジサイの青色は4~5で、桃色は6~7と記されています。
これから植えようとしているスイートピーは7~8ということなので石灰を少し入れてあげたらよいと分かりました。
畑のほうでは、ほうれん草は6.5~7.5と他の野菜に比べてややアルカリ性の土を
好むようです。
(ほうれん草の葉が黄色いときはもう少しアルカリ性に傾けてあげたらいいのかも知れませんね^^)
これがほんとのお石灰?^^あは
今日もおいで下さりありがとうございました。^^
土壌のペーハーを測るとは・・さすがmimiちゃん
ホームセンターでも親切に教えて下さいましたね~
土の事をこれ程までに考えた事ありません
勉強になります 解らなくなったらここの 実験♪実験♪を参考にしますね。
庭の植物が枯れてしまうんですか? ばらも?
どうしてでしょうね~?腐葉土や堆肥を入れてみたら
どうかしら。スイトーピーはポットに種蒔して根を崩さないように春地植えしても大丈夫ですよ。
もしもなにか参考になるような情報がありましたら教えてくださいね。よろしくお願いします。
ペーハーを調べるなんてあまり普通はやらないと思います。でも居心地のよい場所にしてあげたいので測ってみました。
でもね、これで墨田の花火を植える土を考えるのが楽しみになりました。
どうもありがとうねえ^^
はい、腐葉土や堆肥を入れたら状態が良くなるかもしれませんね。腐葉土にも色々あるので完熟したものを
選んで、よく醗酵した堆肥と共に土に混ぜ込んでみることにします。
はーい、スイートピーを早速ポットに蒔いてみました。
あまり霜に当たらないようにしたほうがいいですよね。香りがいいお花なので来年の春が楽しみです。
どうもありがとうございました。
バラは枯れてはいません
ご心配おかけしました。
秋バラはちょっと元気がないですがポツポツ咲いています。
土の栄養状態とか酸素のあるなしとか、その土の持っている状態ってのはもちろん見ただけでは分らず、それを教えてくれるのはまぎれもない、植物なのですよねえ。
もの言わぬ植物が身をもって土の状態を知らせ、それを見たmimiさんが手探りで土に何が起こっているのか調べることはまさしく植物への慈しみですね。
花や草、木への愛情です。
植物への思いやりが土に伝わって両方が元気になることを願っていますヨ(^^。
土の状態を植物が教えてくれてるのですね。
あのね、このごろ思うのですよ、植物にもやっぱり感情があるのではないかってね・・・。
植物の心は、いつだってどこまでも真っ直ぐなのかもしれません。
私は、また植物に教わることに相成りましたww。
なので、失敗しながらも、植物を育てるっていいな♪って思いました。
mimiの先生は自然そのものです。