
8月27日
古代土器を発掘しているわけではありません^^。
大根の床作りをしていたところなんですよ!。
大根の土はゴツゴツした硬まりなどが土に混ざって居ると途中から人の足みたいに
なってしまうということで、土を40cmくらい掘ってふるいにかけておくことにしたのです。
冬になって真っ直ぐな大根を抜いてみたいので、頑張ることにしました。
後になって分かったのですが、この考えは甘かったですね。
途中長雨が続いてしまったので、相当時間オーバーしてしまいました。
作業が順調でなかった理由はもう一つあります。
おろん氏が一生懸命作ってくれた例のアイアンウッド製の立派な〔ふるい〕がうまく使いこなせなかったことです。
(本当は、重かったので、ふるいは動かなくてmimiの身体だけが揺れていたのですw)

9月3日
一番右の列だけ芽の出が早いですね。
その列に蒔いたのは〔耐病総太り〕という大根で
ほかは、地上と地下半分ずつに実る〔大蔵大根〕を蒔きました。
これはあまり深く耕せない人向きの大根です。
(種を蒔く前からすでに挫折してたのかいっw)あはは

種まきから3日後、眩しそうに芽を出した大根の赤ちゃんです^^
まだ陽にあたっていないので緑いろじゃないんですね。
自分で野菜を作っているときの楽しみのひとつは、途中で間引きなどしたとき
その抜いた物をお味噌汁とかに入れたりできることです。
大根は根っこより葉のほうが栄養価が高いんですって^^。
胡麻和えや、お浸し、他にはどんな料理に使えそうでしょね。
う~ん 今から楽しみぃ^^
今日もおいで下さりありがとうございました^^
大根 前の家のいちさんから頂く大根は毎年 足の数が増えております
80代半ばを過ぎましたが やる気十分いや 何かやっていないと落ち着かないような...
この間はバケツをオタッシャカーのようにして種まきをがんばっていました。陣中見舞いに行くと あんた にらを自分で採っていきなよ! と言われました。
葉はしらす干しや卵と炒めたり そんなのが我が家では人気があります。
土をかなりしっかり細かくしていますね。きっとまっすぐな長い作品が出来ることでありましょう(*^_^*)
たしかにごろんと大きい塊はまたいでいくようですが
前につくった時は農業センターのを見て完敗でした。
うんうん おろん氏も受けていました
野菜の種についている名前って案外面白いですよね。
大蔵大根の種は固定種で3年作ったらその土地にあうものが作れるのですって。
実は自家で種を残そうと思っているのです。(なんと大胆なことを考えているでそw)
でもそれって理想なんですよね^^
前のおばあちゃま、とてもお元気そうですね。
あの年代の方たちって本当にじっとしてなくてよく働かれます!
そういえば家の前のおばあちゃん、最近おろん氏が作っているテラスを早朝に拝んでいたのですって(神棚かと思ったんだって)もう 受けます受けます!
話が前後してしまいましたが、ニラはいいですよね、上だけチョッキンしても2週間もすればまた収穫できますから^^。餃子によく活用しています。
大根の葉のレシピありがとうございました。
自分で土から作って育てたダイコンはどんな味わいなのでしょうかね。
「ふるい」で細かくした土からダイコンをスポッと抜いて冷たい水で洗ってコトコトと時間をかけて炊き込んだダイコンはきっと柔らかくて深ーーーい味がするのでしょうね。
お醤油と味醂とダシが沁み込んだ湯気の上がる柔らかダイコンをアテに熱燗なんて寒いころにはタマラナイのでしょうねぇぇぇ(^^。
秋に「ふるい」をかけた土が受けていた、やわらかな日差しの風味があるのもかもしれません。
りょうさんのコメントを拝見して改めて思いました。そぉうか~~・・・この大根が炊けるくらい太くなった頃は、熱燗の美味しい季節になっているのですねえ。やっぱり大根は冬の野菜の代表格ですね。まな板の上で包丁を入れた時の音を想像しています。厚めに切った大根を面取りして、米のとぎ汁で下茹でしてから、コトコトと美味しいだし汁で炊いていたら湯気の向こうに何が見えるか楽しみです。
この頃はしみじみとした料理を作ってみたいと思うのです。
沢山できたら日向の匂いがする切干大根にしてみたいと心待ちなんですよ。
野菜畑の土には季節がいっぱい詰まっています。
秋の日差しも、虫の鳴き声もね^^V
ありがとう^^またお寄りくださいね。
大根もふかふかの土の中で 大きく育つでしょう
我が家の大根は 真ん丸い(聖護院)と言う大根の種を蒔いた様ですよ!
そろそろ間引くのだろうな~ 畑に行ってみようかな~
何だかmimiちゃんに比べたら 冷めてるぅ・・・恥ずかしい!
もっと新鮮な気持ちでね!そうだ~花壇に春菊を蒔こうかな?
種を見つけてみようっと・・・台風が近づいてきますね
今は静かですが 夜には酷くなるのかな?気をつけましょう。
かぶ見たいな形なのに大根なのよねーーっ。
でもって、柔らかいから直ぐに炊けちゃうの。
そうそう、千枚漬けにしてもいいわよね。
あれだったらそんなに深く耕さなくてもOKだね。
今度作ってみたいわ~
Gママちゃんちはきっと、家族総出で一列になってカブを抜く劇みたいに楽しいことしてるのかな?
お庭に春菊ですか? あはぁ~^^
それだったら一石二鳥じゃないですか^^。
黄色いマーガレットみたいな春菊のお花可愛いですよね。いいアイデアだわ!
台風の被害が少なく済むといいですね。
大事な子供たちをみんな守ってあげたいよね。
あははは あごが外れるかと思うくらい笑ってしまいました^^
確かに、必死に何でも取り組むけれど、思ったようにならないときってありますよね。。。
でも、何時もmimiちゃんはガッツがあってそんなのへっちゃらと難問を乗り越え乗り越え素晴らしいなとおもっています^0^
まあ、おろん氏とのもちつ、もたれつのいい関係が
そうさせるのでしょうね~
いつも、ほのぼのとした気持ちになります。
これからもお二人の健闘ぶりを楽しみに拝見させてもらいま~すっ!
家族にあっちでもこっちでもやること忘れて
家族にあきれられているんですぅ
↑のかきこは私もなです
我家も大根の種を蒔きましたが、今日間引こうと思って畑に行ったら虫に食べられていました。
農薬は使いたくないので、どうしようかしら?
もう一度蒔いて、毎日虫退治しなければ~!
頑張ります。
>いつもmimiが そんなのへっちゃらと乗り越える
ブブブーー それはかなり はずれですね^^
ま、いっかの連続ですよ あはは
まあ、人間関係はもちつもたれつが 一番ですよね
家は、もなちゃんちほどではありませんよ^^