食材を干すことでうまみ成分が増し、栄養価もあがるのは誰もがご存知のことでしょう。
そして乾燥することでカサを減らして長期保存もできますね。
干すって素晴らしい知恵だと思います。
昔のことを言ったら笑われるかも知れませんが、海苔もお米も、野菜もきのこも
もっと美味しかったように思うのです。
機械干しになって天候に関係なく安定して生産されるようになったけれど、
今の子供たちは、その味が本物だと思っていないでしょうかねえ・・・。
おっ?今日のmimiは一味違うっ^^(私が畑で天日干しされてるから??)
銚子の新鮮なお魚が手に入ったので干物作りを楽しみました。
今回は、鯵に天然塩をつけて2階のベランダで干すこと8時間。

ハエがつくといけないので何に干そうか迷っていたら
丁度使っていない折りたたみ式網戸があったのでオオオ これこれ!というわけで・・・

カラッとしたお天気で風もあって夕方にはいい感じに出来上がっていました。
(仕事中も干物のことが気になってしょうがなかったんですよw)
噛み締めたときに生とは違う味わいがありましたぁ。^^
今度作るときはもうちょっと塩按配を薄くして
大根おろしと一緒にいただいてみようと思います。
今日もおいでいただきありがとうございました。^^
そして乾燥することでカサを減らして長期保存もできますね。
干すって素晴らしい知恵だと思います。
昔のことを言ったら笑われるかも知れませんが、海苔もお米も、野菜もきのこも
もっと美味しかったように思うのです。
機械干しになって天候に関係なく安定して生産されるようになったけれど、
今の子供たちは、その味が本物だと思っていないでしょうかねえ・・・。
おっ?今日のmimiは一味違うっ^^(私が畑で天日干しされてるから??)
銚子の新鮮なお魚が手に入ったので干物作りを楽しみました。
今回は、鯵に天然塩をつけて2階のベランダで干すこと8時間。

ハエがつくといけないので何に干そうか迷っていたら
丁度使っていない折りたたみ式網戸があったのでオオオ これこれ!というわけで・・・

カラッとしたお天気で風もあって夕方にはいい感じに出来上がっていました。
(仕事中も干物のことが気になってしょうがなかったんですよw)
噛み締めたときに生とは違う味わいがありましたぁ。^^
今度作るときはもうちょっと塩按配を薄くして
大根おろしと一緒にいただいてみようと思います。
今日もおいでいただきありがとうございました。^^
身の色が違います。
こちらでは近海ものがけっこう高いのでなかなか食べられません。
新鮮な近海物は身がぷりぷりしてピンク色してるんですよ。
そのまま焼いても脂が乗ってジュゥシーなサカナの脂が・・ジュル、たまりません。
そのネタのいい鯵を干物にしたら、甘味が増し、旨みも増すんでしょうね。
「手に入った」って言い方、いいんですよ。
私の好きな作家、椎名誠さんが初秋のだーーれもいない沖縄のコバルトブルーの海岸を午後ぷらぷら散歩していたら(午前中執筆して午後カメラを持って散歩するそうで)、自動販売機があって冷えたビールが手に入った。
ってくだりがあるんですよ。
そのビールを飲みながら南の島の流れる雲を長い時間ぼーーーっと眺めていたそうなんです。
海が近いってことは宝物のような感じがするんですよねぇ。
上手に捌けてきれいですが腹側から開くのは 難しくないですか?
秋刀魚寿司を作る時つい背側からしてしまうのですがそうすると 姿寿司が出来ないのですよ...。
焼きたて 熱々 おいしかったでしょ?
我が家でも木の枠のごついのに網を買ってきて乾し台を2枚作ってはありますが。
千葉県は海に囲まれているのでmimiは、近海魚を食すのが当たり前になっていたのでしょうね。
海に近いといえば、小学校の遠足は決まって潮干狩りでしたよ!遠浅の海岸をはるかな波うち際に向かって歩く歩く!もくもくとひたすら歩くのですよ。その頃は長潮だったのでしょうか、小学生の私には果てしない距離だったと感じていたのを今でもはっきり覚えています。それでややしばらくズボンを濡らさない様に気を遣いながら何時間もしゃがんでアサリやハマグリを掘るんですよ。砂の表面にね、小さな穴が開いているところを狙ってね^^。
「さあ!もうそろそろ上がりなさい」と先生の合図があると、今度は貝で重くなったバケツを右手に持ったり左手に持ち替えたりしながら、みんなして上げ潮に追いかけられるのです。
遠く遠く見える海の家を目指して、またひたすら、ひたすら戻るのです。途中、立ち止まっては海の家のほうを見るんです。歩き続けているうち防波堤に架かった滑り止めのついた木製の階段を確認できた時の嬉しさったらありませんでしたよ!
話が脱線してしまいすみません。
椎名誠さんの紀行エッセイ、随分と読み込まれたようですね!海にまつわるお話しも沢山あるんでしょうね。世界中に旅されて、写真に残しエッセイを書き
映画のお仕事までされる・・・。
いろんな土地でいろんな人々と出会い、ふれ合い、いろんなことを知り、思い、食される。
そんな椎名さんの頭の中の世界はさぞかし広いのでしょうねえ!
もしかしたら、りょうさんが京都にいらっしゃる人と触れ合うことが楽しみにしていらっしゃるのは椎名さんの感性と深いところで繋がっているからかもしれないわ。ふとそんなことを思いましたよ。^^
体調いかがですか?どうぞ無理しないでくださいね。
ここから銚子までは一時間ちょっとです。ところで、ある長老が話していらしたのですが、
「お尻が痒いと銚子でいわしが獲れる」って聞いた事ありますか?あはは
私にはそれがどういう関係なのか未だに謎に包まれたままです。
また遊びにいらしてくださいね。ではでは^^。
この前のバラと庭の写真は
今話題の「風のガーデン」みたい~
ステキになってきましたね^0^
私もこんな庭に憧れているので羨ましいですっ
裏庭の日陰しかない私の庭は
ギボウシ、アオキ、つわぶき、クリスマスローズあとは
賑やかしにアイビーとローズマリー・・・
まあそれなりに緑の庭なんて一人で悦に入ってます^^;
さて、ステキな庭の次が
①mimiちゃんの天日干し・・・
そんなに干からびているとは思えないが?? うふっ冗談です、流してね^^
②干物の美味しそうな天日干し・・・
よくさばけていてすばらしい~まるで売り物みたい。
まあまあ、バラと干物のギャップがmimiちゃんらしくて
楽しくてぎゃふんでした。
もなちゃんちのシャドーガーデンきっと素敵だわね^^グリーンが多いって安心します!
風のガーデン、予告編はよく見たのにその時間になるとなんだか忘れて他のことしちゃってます。
来週は観たいなっ!
やっぱり ギャップありすぎですよね
ププッ ( ̄m ̄*)
おろろんにもよく言われます
「薔薇の記事が少ないんじゃない?」ってね^^
「でもタイトルが穏やかな暮らしですから^^」って私が返します。
なるべく自給自足に近づきたいのですが、お魚やお肉は作れませんw
mimiのバラ肉はありますが^^あっは
いつか、ウインナや燻製とかも作ってみたいんですよねー 友人がチーズの燻製を下さって感動したことあります。手作りってその時々で出来上がりが違うけど
そこが面白いのかもしれません^^。
>よくさばけていてすばらしい~まるで売りものみたい。
(*/∇\*) キャ ありがとうね^^
そんなん言われたらヒラキ屋さんデビューしちゃおうかしら^^
ほいでもってホロ付きの軽トラでもなちゃんち周囲を回ってみましょ!