goo blog サービス終了のお知らせ 

とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

今年の漢字2022年 その3

2022年12月12日 | Weblog
昨日の続きとなります。
「今年の漢字ひと文字」を思い浮かべて頂きました。
皆、思うことはそれぞれなのですね。

◎「あなたの今年の漢字ひと文字」は?
〇「そのこころ」は?
という順番で掲載させて頂きます。

スタッフ
◎「生」
〇毎日、妊娠される方や、流産してしまった方を目の当たりにして生命について考える機会が多かった1年でした。
また、なかなか妊娠に至らない方や、
ニュース等で病気事故事件で亡くなっていく方を見ていると、人生の平等性についても考えてしまいます。
その人生の「生」でもあります。
人は誰もが、各々に辛いことやトラウマを抱えながら生きているのは承知の上でも、
やはり「みんな平等」というのはなくて、
もし自分になにかあった時のために対処できるだけの学やお金の蓄えをしなければいけないと感じています。

スタッフ
◎「進」
〇わたしにとって今年の1年は沢山のことに進んで行けた1年でした。
社会人になって、働かせて頂いていること、新生活が始まったこと、新しい趣味を見つけたこと、
など様々なことに取り組めました。

スタッフ
◎「走」
〇あっという間にめまぐるしく過ぎていった感覚があり、
また、まだ一年終わっていませんが、
仕事納めの日には走り切ったという達成感があるだろうなと思うからです。

スタッフ
◎「新」
新しい環境になり、毎日新たなことを学んでいるからです。
学ぶだけでなくしっかりと身に付けていきたいと思います!

次回へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字2022年 その2

2022年12月11日 | Weblog
昨日に引き続きまして、「今年の漢字ひと文字」を書かせて頂きます。

院長、土屋先生、スタッフ達にも伺いました。
スタッフ達は名前無し・キャリア順でもあいうえお順でもなく、アトランダム掲載と致します。

◎「あなたの今年の漢字ひと文字」は?
〇「そのこころ」は?
という順番で掲載させて頂きます。

院長
◎「惨」
〇これまで沢山の歴史を学んできたはずなのに、この時代に戦争が起こってしまった事。
その戦争がまだまだ続いていて、罪もない人々が苦しんでいる現状。
触発される国が絶対に出て来ない様に。
12月にサッカーワールドカップで元気を頂いたけれど、今年は何だか「惨」を感じる1年でした。

土屋先生
◎「変」
〇ロシアのウクライナへの侵略。
 安倍元首相の暗殺。
 出生数の大幅な減少など、時代の変革を迫れるインパクトの大きい事件、事象が多い1年でした。

スタッフ
◎「菌」
〇コロナウィルスとの戦い。
コロナ禍になり3年目になりましたが、未だに終息の兆しのないコロナウィルス。
常にウィルスを意識し、感染に気を付けて過ごしていた一年でした。
皆様に安心してお通い頂けるように院内の感染対策にも力を入れて参りました。
これからも健康に気を付け、仕事に邁進していきたいと思います。

スタッフ
◎「積」
〇卒業されて第2子希望で来られた方から、◯◯さんが居てくれて安心しました!や、
挙子希望で無事に卒業された患者さんに2人目の時も居てください!と声をかけられた時に、
積年や積み重ねられた関わりによる信頼関係を感じたため。

スタッフ
◎「越」
〇何度もめげそうになりましたが、周りからのアドバイスで乗り越えられた壁も沢山ありました。
今後も乗り越えなければならない高い壁にぶち当たりますが、
乗り越えた先には大きな喜びを感じ、壁の分だけ成長することが出来ると思います。

次回も続きますね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字2022年 その1

2022年12月10日 | Weblog
間もなく「今年の漢字」が発表される時期となりました。
毎年、清水寺にて12月12日にご披露されます。

皆様は、「今年の漢字ひと文字」、予想されましたでしょうか?

私は「守」にしてみました。

「守」という漢字には、
・まもる
・みはる
・そなえる
・もちこたえる
という意味があります。
奥深い漢字ですね。

今年もコロナに翻弄され、8月にはコロナ第7波のピークを迎えました。
第8波もやって来そうな予感が致します。
円安も続きました。
電気・ガス・食料品・日用品が一気に値上げをしました。
ロシアウクライナの戦争も続いています。
安倍晋三首相の銃撃事件も起きました。
宗教問題も出て来ました。
通園バスの放置事故、保母さんによる園児虐待など、子供が犠牲になる事件も多々。
観光バスの炎上や横転による事故。
皆が応援したサッカーのワールドカップ、大きな勇気と励みをいただきました。

みはって、そなえて、もちこたえて、まもる、、、そんな1年だったように感じます。

当院スタッフ達にも「今年の漢字いち文字」を予想してもらおうと思います。
皆様にとっての「今年の漢字いち文字」は如何でしょう?

因みに、2021年の漢字いち文字は「金」でした。
東京五輪パラリンピックで多くの金メダルをとりましたものね。
オリンピックパラリンピックの東京開催って、昨年でしたっけ?というくらい、、、
時間の進みが早過ぎての2022年の今日です、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろうとみみずく

2022年12月09日 | Weblog
先日、とある場所で、お散歩中のみみずくを拝見しました。

大きくて格好良いみみずくです。
羽を広げると、軽く1メートル50センチはありそうで、
羽を広げたり、トコトコ歩いたり、お散歩されておりました。
勿論、しっかりとされたプロの飼い主さんが、
リードを付けて、安全確保しながらお散歩をさせておりました。

育てられ方が良いのでしょうね。
賢くて凛々しいみみずくで、見るからに格好良い鳥でした。

「しまふくろうみみずく」だそうです。

思わず「格好良いですね!」と飼い主さんにお話して、
しばらく惚れ惚れと見てしまいました。
本当に格好良いです。



ハリーポッターに出てくるのは、しろふくろうです。

ふくろうとみみずくの違いは、耳があるかないかだそうです。
「羽角」という頭部の両端に耳の様に見える飾り羽があるのが、みみずくです。



また是非ともお見掛けしたい、とても格好良いみみずくさんでした。



*画像は、先日お見掛けしたみみずくさんではなく、参考資料からお借りしたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ タイミング療法編

2022年12月08日 | 不妊
ネット検索をして、自宅近くだった事もあり、貴院通院を決めました。
最初に色々な検査があったので、少しびっくりしましたが、
ひとつひとつを受けてクリアしていきました。
結果、タイミング法2回目で無事に妊娠する事が出来ました。
必要な検査も受けたお陰で、自分の婦人科系の状況もよく分かりました。
きめ細やかな検査と治療を受ける事が出来ました。
有難うございました。

(いただいた原文、そのまま掲載しております)

励ましメッセージ、まことに有難うございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タフでありましょう!

2022年12月07日 | Weblog
当院は不妊治療専門施設ですので、不妊治療にも関わるお話として書かせて下さいませ。

不妊治療には精神のタフさ・精神の強さが必要だと感じております。

メンタルを強くもって、
専門家のアドバイスを聞いて、
ご自分達夫婦でよく話し合いをもって、
うまく高度生殖医療を利用して、
子宝という結果を手にして欲しいと願ってやみません。

健康でお仕事も頑張って年齢を重ねてきて、
そろそろ子供を、、、と思ってご来院、
検査は幾つかありまして、卵巣年齢の数値を測る検査もございます。
自分が思っていたような結果でなかった際に、
それで落ち込んでしまって、これ以上追い込まないで!と思うお気持ち、
大変よく分かります。

そのような場合に、
現実を捉えて、どのように動くかという事が大切だと思います。
ショックを受けた、それが悲しい、精神的に参ってしまった、体調も優れなくなってしまった、
治療に行きたくない、行ったとしても厳しい話は二度としないで欲しい、、、
現実から逃げていく事になります。

実年齢と卵巣年齢に開きがある方でも、治療を続けていけば、無事に妊娠出来ています。

どこに着眼点を持っていくのか?
どのように受け止めてどのように動いていくのか?
それがとても大切です。

失敗したらどうしよう、、、ではなく、
もし失敗してしまったら、次はどのように動いていけば良いか?を考える事!!
世の中、うまくいかない事の方が多いのだ!という経験値が大切なのだと思います。
経験値が大切という事は、
成功体験ばかりを積んでいくラッキーな日々よりも、
若いうちに失敗体験を積みながら強くなっていく=タフになっていく事がとても大切ですね。

心を強く持って、常に気持ちの切り替えをして参りましょう。

奥様お一人で、ご夫婦だけで試行錯誤するのではなく、
その分野の専門性や経験値を有している人のアドバイスを参考にして、
ご夫婦で手を取り合って頑張って欲しいと願います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のラボ便り

2022年12月06日 | ラボ便り
12月のラボ便り

皆様、こんにちは。
寒い日が続いておりますので暖かくして体調には気をつけてお過ごし下さい。

今回のラボ便りでは、顕微授精についてお話します。

顕微授精とは、細いガラス針の先端に1個の精子を入れて顕微鏡で確認しながら卵子に直接注入する受精方法です。
受精の最初の段階である、卵子への精子の取り込みを代用することが出来ます。

卵子に精子を振りかけて自然に受精が起こるのを待つ“体外受精”という受精方法では、
必ず精子が卵子内に入ってくれるという確証はありません。
顕微授精では、確実に精子を卵子内へ注入するので、受精率が上がります。
また、体外受精では一定数以上の良好運動精子が必要となりますが、
顕微授精では1つの卵子に対して1つの精子を注入するので、
精子の数が少ない場合でも受精卵を得ることが出来ます。

しかし、顕微授精を行ったからといって、必ずしも受精するとは限りません。
顕微授精を行っても受精しない場合に考えられることとしては、
・卵子や精子に染色体異常があった
・精子が卵子内に侵入した際にカルシウムイオン濃度が上昇し、卵子活性化が起こる必要があるが、
これが起こらなかった(精子の状態が悪かった)
・卵子にガラス針を刺して精子を注入する際の衝撃により、卵子が変性してしまった
などが挙げられます。

体外受精・顕微授精などの生殖補助医療は、タイミング療法・人工授精などの一般不妊治療と比べると、
通院回数や費用負担は増えますが、妊娠率は大きく上がります。
一般不妊治療では解消出来ない、妊娠に至らない原因を解消することが出来るからです。
治療のステップアップを考えてる方々に、顕微授精について少しでも多く知って頂けたら幸いです。
何かご不明な点がございましたら、スタッフまでお声かけください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の診療部便り

2022年12月05日 | 看護部・検査部便り
12月の診療部便り

皆様こんにちは!
今月の診療部便りではインフルエンザについてお伝えしたいと思います。

ここ数年は新型コロナウイルスの蔓延により、手洗いなどの感染対策がとられ、
昨年までのインフルエンザ罹患者数は例年に比べ減少していました。

しかし、今年は大幅な行動規制の緩和もあり、
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時感染が懸念されています。

インフルエンザの流行シーズンの前に感染予防について改めてお伝えしたいと思います。

①インフルエンザワクチンの予防接種
妊娠すると抵抗力が下がり、インフルエンザにかかりやすくなったりかかったときに重症化しやすくなります。
インフルエンザの予防接種をすることでかからずに済んだり、かかったときの重症化を抑えることができます。

②外出後の手洗い等
  流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを除去することができます。
インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。

③適度な湿度の保持
 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。
特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。

④十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。

⑤人混みや繁華街への外出を控える

⑥室内ではこまめに換気をする
  新型コロナウイルス対策としても、十分な換気が重要です。
短時間に窓を全開にするよりも、一方向の窓を少しだけ開けて常時換気を確保することで、
室温変化を抑えて換気することができます。

新型コロナウイルス同様インフルエンザもしっかりと予防して過ごして参りましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の総務部便り

2022年12月04日 | 受付便り
12月の総務部便り

今年も瞬く間に過ぎていき、あっという間に最後の月になりました。
舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じますね!
感染対策をしっかり行い、風邪にもコロナにも負けないようにしたいですね!

今回は、
「特定不妊治療費助成事業」の
経過措置について再度お伝えしたいと思います。

🌹申請期限
1回の治療が終了した日の属する年度の末日(令和5年3月31日消印有効)までです!

※令和5年1月から3月までに終了した治療に限り、同年4月30日(当日消印有効)まで申請可能です。

経過措置については、申請期限があります。

対象となる治療は
・令和4年3月31日以前が「治療開始日」である「治療ステージA、B、D、E、F」の治療
・令和4年3月31日以前に受精胚にした凍結胚(余剰胚)を移植する「治療ステージC」の治療
です。
ご夫婦(事実婚の方も含)1組につき1回限り申請できます。
※「1回の治療」の開始日における妻の年齢が42歳以下であること。

期限がありますので、
申請をお考えの方、
申請できるのにまだ申請されていない方は早めにお声かけくださいね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の「生命の言葉」

2022年12月03日 | Weblog
2022年も早いもので、師走入りしました。

本日が3日ですので、残り4週間ジャストで2022年も幕が降りる事となります。

12月に入り、氏神様を御参り致しました。
12月の「生命の言葉」を頂いて参りました。

「生かされて 生きるや今日の このいのち
 天地(あめつち)の恩 かぎりなき恩
      平澤 興(ひらさわ こう) ー日本の医学者ー」
とございました。

「生きていることが一番ありがたい
 生かされている御恩に感謝しましょう」というお言葉です。

私達がこの世に生を受け、日々生活しているのは、
神様にいかされているということを忘れることなく、
常に感謝をすることが大切です。
神様の恵みである海川山野の植物を食すことで生きる私達は、
この神様の恵み、大自然の生物・植物の生命に、
「いただきます」の感謝の言葉を忘れてはいけません。
とのご説明文もございました。

生き抜いていく事は、本当に大変な事ばかりだと思います。
人間は弱い生き物ですから、常に悩みや不安を抱きがちです。

残り少なくなりました2022年も力強く生きて参りましょう!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする