goo blog サービス終了のお知らせ 

とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

本日バレンタインデー

2016年02月14日 | Weblog

早いもので、
2016年もバレンタインデーを迎えました。

今年2016年は、申年です。
その上、丙申(ひのえさる)年です。

丙は「火」、
申は「金」だそうです。

丙申年は、60年に一度ですから、
前回の丙申年は、1956年となります。
ドイツ民主共和国(東ドイツ)がワルシャワ条約機構に加盟した年です。

申年に縁起が良いと言われているのは、
「赤い下着」だそうです。
江戸時代から、
「赤い物を身につけると病気避けになる」と言われております。
「赤」は邪気を払い跳ね返すという言い伝えもあり、
肌に近く一番接する赤い色の肌着は、縁起が良いとされてきたそうです。

そこで、
私は、今年のバレンタインデーには、
夫に、
「赤シャツ」を贈ろうと思っておりましたが、
何と言っても左足を骨折して松葉杖で移動している身ですから、
骨折が治って、普通に歩けるようになるまで、
赤シャツ購入&プレゼントは延期にしてもらうう予定です。

今回の骨折、
もらい事故なのですが、
骨折してしまったら、
自己ミスだろうが・もらい事故だろうが関係ありません。

普通に歩くという事が、どれだけ適度な運動になっているのか、
実感しております。

足を上げ下げする筋肉、
腰と足をつなげる筋肉、
足を前に持っている&後ろに蹴り出す筋肉、
歩く事には、足腰の多くの筋肉や関節が働いています。

歩く事はストレス解消にも繋がります。

足裏が刺激される事により、
脳の血管拡張神経が活性化し、
知識を蓄える海馬や大脳皮質への血流が活発になります。

「歩く」って、良い事ばかり!!ですね。

皆様も、どうぞ、もらい事故などに遭いませんよう、
くれぐれもお気を付けて生活されて下さいませね。

バレンタインデーのお話から、歩くお話まで、
とりとめなくなりましたが、どうぞお許し下さいませ。


ーby事務長ー



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成28年2月13日

2016年02月13日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   痛みに弱いので、注射や採卵などがとても辛く、毎回緊張していました。
   母に弱音を吐いたところ、お産の痛みと比べられ、悲しかったです。
   こんな辛い治療をせずに妊娠出来る人もいるのに、
   頑張っても妊娠出来るか分からないので、
   世の中の不公平を感じる事もありました。   

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   同じく不妊治療をしている友人とメールで報告し合ったり、
   愚痴をこぼしたりしていました。
      

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   身体を冷やさない、身体に良いものを食べるなど、取り組んでいましたが、
   我慢しすぎたり、あまり思い詰めず、好きな事を優先して、
   ストレスを溜めないように過ごす事を心掛けました。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   夫と美味しい物を食べに行ったり、旅行を楽しみました。
   妊娠したら出来ない事や行けないところへの旅行の計画を毎月たてて、
   リセットした時は気分転換していました。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   前医が薬や注射を使わない方針だったので、
   転院してきた際、私の卵巣に合わせた治療をたてて下さり、
   きちんとしたステップアップも考えて下さり、
   とても頼もしく感じ、迷いなく治療を進める事が出来ました。
   幸い、一度目の採卵、一度目の移植で妊娠する事が出来ました。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   待ち時間もあり、通院はとても大変だと思いますが、
   それだけ沢山の方に信頼され実績を残しておられる先生です。
   私の友人も2人、こちらでお世話になりました。
   道のりは人それぞれですが、必ず子供を授かれると信じて頑張って欲しいです。 
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   生後2ヶ月になりました。
   予定日より早く緊急帝王切開で産まれましたが、
   今では体重も標準になり、顔もまんまるとしてきて、とても可愛いです。
   移植前にクリニックで見せて頂いた卵が、こんなに大きくなったと思うと、
   治療を頑張って本当に良かったと思います。



励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おそるべし「文春」さん

2016年02月12日 | Weblog

おそるべし「センテンス・スプリング」さん!
おそるべし「文春」さん!!

まさにその一言につきます。
(私も、今年に入って連続で、文春さんを購読してしまいました)

育児休暇宣言をされた国会議員さんが議員辞職されました。
お昼休みに、テレビで、その会見の様子を拝見致しました。

育児休暇宣言されてからほんの数か月、
しかも京都という遠い場所で、
密会現場をスクープ、、、
すごいとしか思えません。

女性が社会進出している現代において、
育児休暇を取得してイクメンして下さる男性がいても当然だと思います。

それは、
一般の会社などで、
育児休暇を申請しても支障がなく、
育児休暇にもっていくまでに引き継ぎもきちんと行い、
自分が長期間離れていても組織運営に影響はなく、
育児休暇中はお給料も出ないけれど、
自分の子供により良い家庭環境を維持するべく使うものであれば、
何ら問題ないと考えます。

ただ、
この前のブログでも書かせて頂きましたけれど、
国会議員さんの育児休暇は、どうか?と思うわけです。

『日本の国会は、
「全国民を代表する選挙された議員」(憲法第43条)である国会議員で構成されている』
と、ウィキペディアにも書かれており、
国民に選挙で選出された方々です。

私達の税金からお給料が出ております。
私達、働けば働くほど、税金を多く納めていくわけでございます。

私事で、
簡単に安易に、長期間休んでしまって良いのだろうか?と思うのです。

国会議員には、まだ育児休暇制度というものがないと聞きます。
休む権利を主張する国会議員さんより、
とことん仕事に身を投じる国会議員さんの方が格好良いし、
信頼出来ると、、、私は思ってしまいます。

休む権利を主張する前に、やるべき事は山ほどあります。
やるべき事をあまりやっていないくせに、権利だけを主張しているように、
お見受けしてしまいそうです。

国会議員さんこそ、
国民から信頼される物の考え方をして欲しいと思いました。
そういう意味では、
国民に何らかの「一石を投じる」事になったのかもしれませんね。
妻の妊娠中・出産時期での不倫などとんでもない事だ、、、と。

まだまだお若いですから、
きちんとした舵取りをされて、
軌道修正して、頑張っていかれて欲しいと願います。


ーby事務長ー


スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育児休暇宣言をされた国会議員さん

2016年02月12日 | Weblog

育児休暇宣言をされたイケメン国会議員さんが、
奥様の出産間近に、
女性タレントさんと不倫密会か?というスクープを耳にしました。
いつの間に、連絡先を教え合ったのでしょうかね??

育児休暇というものは、
生まれたお子様が1歳に達する日までお休み出来る制度です。
保育所に入所出来ないなどの特別な理由がある場合は、
1歳6か月までお休みが出来ます。

まるまる1年休んでも(=仕事を離れても)大丈夫なように、
うまく仕事の引継ぎをされておき、
実際に自分が1年程いなくても大丈夫なようであれば、
使えるものは使った方が良いだろうと思います。

男性でも、その辺がうまくいくようであれば、
大切なお子様の為に使って良いのだと思います。

一般の会社の場合、
育児休暇中はお給料は出ません。
その代り、
雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。

育児休暇中、
健康保険と厚生年金の負担はなくなります。
社会保険料の負担は、結構重いですから、負担なしは大きいですね。
育児休暇中は、健康保険も厚生年金も負担はしないけれど、
被保険者のままでいられます。
 ↑ これはメリットですね。

ただ、お給料はゼロですので、所得税の源泉徴収はありませんが、
住民税は支払わなくてはなりません。
住民税は、前年の所得に対してかかってきます。
ですので、育休中の収入ゼロには関係なく支払わないといけません。


ここからは、あくまでも私個人の考えです。
あくまでも、個人の思いですので、
す~~っと、さらさら~っと、聞き流して下さいませ。


国会議員さんは、
国民に選出されて議員さんになられる訳ですから、
一般の会社にお勤めする男性とは、立場が違います。

国民の税金から出ている歳費とボーナスが出ております。
調べてみたら、年額2200万円だそうです。
それに月額100万円の文書信交通滞在費も支給され、
それには課税はないそうです。
公務を遂行する為に選ばれた方でありますのに、
育児休暇で公務から離れている最中でも、
歳費とボーナスが与えられ続けるのは?
少し不思議な思いがございます。

また、国会議員さんの場合、
定時出勤が義務ではなく、
定時出勤から定時退勤まで職場で拘束されるわけではございません。

であれば、当たり前の権利のように育休をとると宣言をせず、
まず、自分の出来る範囲で、
議員さんのお仕事と育児協力の両立を試みては如何なものか?と思います。

今回の件も踏まえ、
まずは周りからの理解を得られるような考え方や生き方をされて、
それから権利を主張されるのは如何かな、、、と思いました。

国民の信頼あってのお話だと思います、

あくまでも、
個人の勝手な思いですので、どうぞご了承下さいませ m(__)m 。


ーby事務長よりー



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成28年2月11日

2016年02月11日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   人に話せず、
   治療による心身の苦痛を理解されないので、
   友人・知人・親族にも、心無い言動をされても、
   必死に苦しい気持ちを押し殺して接しなければならなかった事です。   

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   結局、精神を病んだので、心療内科へ行きました。
   出来る限り、心が痛くなる状況に身を置かないように、
   子供から遠ざかりました。
      

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   私の妹に、私の状態を心配され、
   大好きな犬を飼うよう、強く勧められたので、
   犬を育てる事にしました。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   犬を飼ってから、一緒に散歩など出掛ける事により、
   気分転換出来ました。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   スタッフの方の対応がとても温かく、助かりました。
   救われました。
   私は病院を転々と変えましたが、冷たい病院もあり、
   それは、本当に他人事なんだと感じさせられ、辛くなりました。
   とくおかさんのところは違っていました。温かいクリニックです。
   また、先生の自信のあるところも、安心してお任せ出来、信頼出来ました。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   最終回分の凍結卵を、精神的に落ち込み、平常に戻るまで、数年間保存していました。
   その間、何度も廃棄しようと夫に言っていましたが、
   再チャレンジをしようと思い直し、ラストチャンスで授かる事が出来ました。
   人には一番良いタイミングがあり、また結果もそれぞれの人生に必要な状況になると思います。
   私の場合、最終回は、正直、諦めていましたが、
   それは、今までと違い、前向きな諦めだったのだと思います。
   その前を見つめようとする気持ちが、その後の人生に最良の結果を引き寄せると思います。 
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   毎日、赤ちゃんのお世話で、あっという間に月日が経過してしまいます。
   その忙しい中でも、子供の寝顔を見る度に、
   透き通った卵から、人間の形に成長した我が子を不思議に思いながら、
   感動してしまいます。
   妊娠中も、胎動を感じた時は、生命の神秘を体感出来た事に感激し、本当に嬉しかったです。



励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の看護部・検査部便り

2016年02月10日 | 看護部・検査部便り


2月の看護部・検査部便り


皆さん、こんにちは。

寒い日が続きますが、
体調など崩されていませんか?

インフルエンザが各地で流行っており、
警戒レベルとなっています。

手洗いやうがい、人混みは避けるなど、
予防を徹底されてくださいね。

本日は、抗生物質についてお話します。

当院では、
検査や診察の後に抗生物質を処方することがあります。

いくつかの種類の抗生物質を処方していますが、
これらは主に、
子宮内感染予防のために処方しています。

抗生物質と一緒にアルコールを服用してもよいか、
と患者さんからご質問を頂くことがあります。

抗生物質とアルコールは一緒に服用しないでください。

薬もアルコールも肝臓で分解されます。
同時に飲むことで、
抗生物質本来の効果が得られなくなってしまいます。

また、
アルコールの分解も阻害され、
普段お酒に強い方でも悪酔いしたり、
ひどい二日酔いになることがあります。

お仕事の付き合いなど、
やむを得ずアルコールを服用しないといけない場合には、
薬とアルコールの間隔を最低4時間以上空けてください。

また、抗生物質を空腹時に服用すると、
胃粘膜を荒らし、胃痛を引き起こすことがあります。

もし、胃痛を感じた場合には、
食後に服用されてください。
市販の胃薬を服用されても構いません。

飲み合わせなど何かご不明な点がございましたら、
スタッフにお声かけください。

写真はスキー場に行ったときの一枚です。
綺麗な景色に心が洗われました。


とくおかLC看護部・検査部スタッフより




スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陰交(さんいんこう)とは?

2016年02月09日 | Weblog

本日の午前に、
「子宝メッセージ 平成28年2月9日」をアップさせて頂きました。

そのメッセージの中のQ3のところに、
「三陰交マッサージ」とございました。

情けない事に、
アップしている最中の私は、
「三陰交とは何ぞや?」状態でございました。
知りませんでした。

そこで、調べてみました。


三陰交(さんいんこう)とは?

足首にあるツボです。
詳しくは、
足の内側となる足首のくるぶしから、
指幅4本ほど上にあがったところにあるツボです。
(添付お写真を参考にされて下さいね)

この三陰交というツボは、
婦人科系のあらゆる症状に有効で、
特に子宮など生殖器に深くかかわるツボとなります。

また、
冷えを解消するツボとしても有名で、
子宮動脈の血流の改善が期待出来るそうです。

三陰交を、
ゆっくり息を吐きながら静かに押し、息を吸いながら離す、、、
押す力は控えめにし、一度に続けて3回程度押すと良いそうです。
三陰交の温灸も効果的だそうです。

入浴中にやってみるのも良いかもしれませんね。
  
皆様も、
三陰交マッサージで、
子宮動脈の血流を改善して参りましょう!!


ーby事務長ー



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成28年2月9日

2016年02月09日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   何度も通院しなければいけない事。
   仕事中に抜けたり、有給休暇を使ったりしていたが、
   周りの人には、不妊治療をしている事は言っていなかったので、
   大変だった。      

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   あまり人に相談等する気にはなれなかったので、
   自分一人で耐える感じだった。
   でも、子供が出来たときの事を想像して、
   自分の力を信じる様にしていた。
      

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   足首を温める。
   三陰交マッサージ。
   アロマスプレー(イランイランなど)をショーツにつける。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   普段通りです。
   友人とカフェに行ったり、気になる街を散歩したり。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   とにかく、院長先生の判断や診察がテキパキと早かった。
   治療が長引くと、精神的にも仕事的にも辛かったので、
   状況をしっかりと見極めて下さって、的確な治療をして下さったのが良かった。
   スタッフの方々が若いのに、しっかりテキパキしていて、本当に頼もしかった。
   卒業する日は、院長先生やスタッフの方々に「元気な赤ちゃんを産んで下さいね!」と
   笑顔で送り出してもらい、泣きそうでした。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   とくおかクリニックにお世話になっていれば大丈夫です。
   安心して頑張って下さい!   
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   実家の家族からも「よくぞ、こんなに可愛い子を産んでくれた!!」と言われ、
   大喜びされています。
   沢山可愛がってもらって、本当に幸せな子だなと思います。
   娘には毎日、「ママの宝物だよ~。生まれてきてくれてありがとう!!」と
   言っています。


励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「適材適所」

2016年02月08日 | Weblog

「適材適所」という言葉があります。
意味は、
「その人の能力・性質に当て嵌まる地位や任務を与える事」
とあります。

先日、テレビを観ておりまして、
主演の方のご挨拶で出てきた言葉の中に、
「適材適所」という言葉が出て来ました。

”「適材適所」といいますが、
どこにでも「適材」がいる訳ではない、
「適材」になる為(する為)に育てていき、
時には喝を入れながら育てて、
責任感というものを教え込み、
そして「適材」にしていく事が必要なのだ”というお話です。
(すみません、完全に覚えているわけではありません)

このお方は、
以前、
「尺蠖(しゃっかく)の屈するは伸びんがため」の諺を、
お話し下さった方でございます。
経験からくるのだと思いますが、話の内容がとても深いのです。
こちらgooブログの2016年1月8日に、
そのお話が掲載されております。
是非ともご一読下さいませ。

話は戻ります。

そうです、
どこにでも「適材」が転がっている事はありません。
「適材」は、あっちこっちにごろごろいるわけではないのでしょう。
「適材」にふさわしい人となるべく(するべく)、
努力していく(努力の大切さを教えていく)事が大切です。
そして、育てていく周りの人達は、
時には喝を入れないといけない場合もあるでしょう。

努力する事を厭わない、
そして、責任感をしっかりと備えさせる、
そこから入っていく事が大切ですね。


「適材適所」は、
人(人材)が先にあり、
その人を適する場所(能力を発揮できる場所)に配置するという考え方です。
「適所適材」は、
場所(職務)が先にあり、その職務内容や求められる資質を明確にして、
それに合う人材を配置するという考え方です。

医療の場合は、
どちらかというと後者となります。
適性をみて配置を決めて行かないとままならなくなります。
適性が合わなければ、合う場所を探して配置し直さないといけません。

どちらにせよ、
育て上げた「適材」が「適所」に配置されて、
そこでたゆまぬ努力を重ねてこそ、
自分もまわりも輝けるものなのだと思います。


ーby事務長ー



スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。




とくおかレディースクリニック


コマーシャルの下(一番下)にございます
「人気ランキングブログ」もポチッとクリックお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子宝メッセージ 平成27年2月8日

2016年02月08日 | 不妊

当院の体外受精・顕微授精を乗り越えられた方々からの『子宝アンケート』を着順に掲載させて頂きます。


今現在、子宝ご希望で頑張っておられる皆様の励ましになれば幸いです。


Q1:不妊治療を続けていて辛かった事は何でしたか?

   いつ子宝が授かるのか全く先が見えない事。
   このまま自分の子供を授かる事が出来なかったらどうしようかと、
   そればかり考えてしまっていた事。
   仕事が在宅になったが、会社で初めての在宅勤務を実施した為、
   なかなか思うように、治療の日程との調整がつかず大変だった。            

Q2:辛さを乗り越える為に、どのように対処されましたか?

   美味しい物をたくさん食べて、やりたい事をした(旅行など)。
   あまり考えないようにする為に、友達と多く会うようにした。
      

Q3:子宝という結果を手にする為に、努力された事・工夫された事はありますか?

   玄米食、野菜中心の食事にした。
   毎日のお散歩を30分以上した。
   マカ、漢方を飲んだ。
            
Q4:不妊治療中での気分転換はどのようにされましたか?

   アロマを焚きながら本を読んだり、何も考えない時間をつくった。

Q5:とくおかレディースクリニックを選んで良かったと思われる点は何でしょうか?

   不明なところをちゃんとお話してくれて、
   皆さんが優しいところ。
   受付の方も、ただの医療事務や事務処理ではなく、
   ちゃんと治療の内容を理解されているところが、安心出来た。

Q6:不妊治療を頑張っておられる方々に向けて、励ましのメッセージをお願い致します。

   やるだけやって、今を大切にして欲しいです。    
                  
Q7:お子様が授かった今現在のご様子をお知らせ頂けましたらお願い致します。

   4,046gと、とても大きく産まれました。
   すくすくと成長してくれて、とても健康で、11カ月になりました。
   子供が産まれても心配事は尽きませんが、
   毎日とても楽しくて、とても幸せです。


励ましメッセージ、まことに有難うございました




 スタッフが綴るアメーバブログ ↓


こちらも是非、ご覧下さいませね。





ーby事務長ー





とくおかレディースクリニック




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする