goo blog サービス終了のお知らせ 

とくおかレディースクリニック~ブログ~

日々、徒然なるままに、書き込んで参ります。
どうか宜しくお付き合い下さい。

6月の受付便り

2015年06月03日 | 受付便り


6月の受付便り


皆様、こんにちは。
今月の受付便りは、精液検査についてお話させて頂きます。

精液検査を行うことで

・精液量
・精子濃度
・運動率
・前進運動率
・正常形態率
・白血球

を調べることができます。

精液検査には、
滅菌された専用容器が必要となります。
容器には、
”採取日時、採取時間、ID番号、ご夫婦のお名前フルネーム”を記載して頂きます。
容器の記載に漏れがあった場合にはお預かりできかねますので、
記載漏れがないか確認した上でご持参下さい。

ご自宅で採取してお持ち頂くか、院内採精かをお選び頂けます。
※ 院内採精はお部屋の予約が必要です。

精液検査は、完全予約制の検査でございます。
予約を頂かない場合は、
お預かりはできかねますので、必ず前日までに予約をお取りください。
当日予約はできかねます。

精液検査の受付時間は、
午前 9:45~11:00
午後 14:45~16:00
となっております。

土曜日は午前診療のみですので、お気をつけください。

何かご不明点がございましたら、お気軽にお尋ねくださいね。


添付のお写真は、ゴールデンウィークに伊豆へ行ったときのものです。
竹林の小径といい、伊豆の観光スポットだそうです。


とくおかLC受付・医療事務スタッフより


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の看護部・検査部便り

2015年06月02日 | 看護部・検査部便り


6月の看護部・検査部便り


こんにちは。
6月に入り、
すっかりと過ごしやすい気候になりましたね。
もう少しすると梅雨になります。
お出掛けするなら今のうちですね!

今回は、”子宮外妊娠”についてお話致します。
”子宮外妊娠”とは、
その言葉通り、子宮以外の部位に受精卵が着床してしまう異常妊娠です。
発生頻度は1%前後です。

着床部位によって、
「卵管妊娠」「卵巣妊娠」「子宮頚管妊娠」「腹腔妊娠」に分類されますが、
98%が「卵管妊娠」です。
クラミジア感染症などによって、
卵管に炎症が起きていたり癒着や狭窄している場合に、
卵管妊娠が発生しやすくなります。

”子宮外妊娠”の場合、赤ちゃんがそこで成長することはできません。
自然に流産に至るのを待つ(待機療法)、
薬で消退させる(薬物療法)、
着床部位ごと受精卵を取り除く(手術療法)といった治療が必要となります。

”子宮外妊娠”に気付かずに妊娠が進行すると、
卵管や卵巣が破裂してしまうこともあります。
破裂する場所によっては、多量の出血を伴い、
最悪の場合は死に至ることもあります。

”子宮外妊娠”は、100%予防するということはできませんので、
早期に発見することが重要です。
妊娠検査薬で陽性反応が出ているのに子宮内に胎嚢が見えてこない場合、
血液検査をして”子宮外妊娠”の可能性を調べます。

また、ご本人が「生理がきた」と思っていても、
その出血が生理ではなく不正出血で、”子宮外妊娠”していた、
ということもあるので確実に判別することが大切です。

出血した時に、いつもの生理と違う様子(出血量が少ないなど)がないか、
基礎体温は下がっているか、をしっかりと確認なさって下さい。

通常、生理がくると基礎体温は下がります。
それが高いままだと、生理ではない可能性も考えられるのです。
もちろん、
基礎体温だけで”子宮外妊娠”の診断をすることはできませんが、
大切な指標であり早期発見にも繋がります。
測っていないという方は、今後測るようになさって下さいね。

当院では毎周期、
生理が来てしまった時、
もしくは妊娠判定で陽性が出た時に診察を行っています。
”子宮外妊娠”の有無を確認するために非常に重要な診察ですので、
必ず受診なさるようにして下さい。


写真のお花は、先月、母の日に贈ったものです。
都立大学にあるお花屋さんでアレンジして頂きました。
今月は父の日ですね!


とくおかLC看護部・検査部スタッフより


とくおかレディースクリニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 6月1日

2015年06月01日 | Weblog

2015年も6月に入りました。
ここのところ、夏を思わせるような良いお天気が続いておりますね。
本日の6月1日の東京は、朝から日差しも強く暑い一日となっております。

6月といえば「衣替え」・・・
気候に合わせて衣服を夏服に替える日=6月1日だそうです。

平安時代から江戸時頃までは、
中国の風習にならって4月1日に夏服へ、10月1日に冬服への衣替えの習慣があったそうです。
江戸時代頃からの衣替えは6月1日と10月1日になったそうです。

6月といえば、テレビ番組の改編期でもあります。

私は、
今クールのテレビ番組、

「ようこそ我が家へ」(フジテレビ、毎週月曜日21時~)

「Dr.凛太郎」(日本テレビ、毎週水曜日22時~)

「アイムホーム」(テレビ朝日、毎週木曜日22時~)

を録画撮りして、まとめて観ております。

どれも面白いです。
面白さが違って面白いです。
上記番組も、この6月中に最終回を迎えます。
どんな最終回になるのでしょうね・・・。


6月は、
梅雨の時期でもありますが、
春から夏への移行期間です。
そういう時期こそ、
体調を崩したりせずに過ごしていきたいものです。


ーby事務長ー


とくおかレディースクリニック


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする