goo blog サービス終了のお知らせ 

風のささやき

令和元年 綠の美しい季節に始めたブログ
目に映るステキな景色,心にしみいる言葉,癒やされる物音を

おしゃべりは 最大のストレスオフ

2021-05-16 17:35:00 | 友だち
ここ、
田舎岡山県にも

駅前で無料 のPCR検査をしてきた
お隣りの広島県にも

緊急事態宣言が発令して


友だちとのランチも
ままならない、、、。



こんな
ひろーい所
田舎カフェで

3人1組の
パンダ会
(以前の職場の仲間の会)




田舎カフェ
篠家(しのか)

見た感じは
普通の民家

一度行っただけでは、
覚えられないくらいの
曲がりくねった
田んぼの中の
古民家



普通の
いつも食しているような
メニューの田舎料理
だけど、、、




いつまでも
居ていいよと、
言う雰囲気の中、

足るだけ
おしゃべりして
帰る




江戸時代からの
民家




広いです。
蜜を避けて
しゃべりまくり、、、





おばあさまが
1人で
切り盛りされる
金、土、日曜日のみの
Cafe

くつろぎます。

おしゃべりは、
最大の
ストレスオフ

と、
言います。

働いているときに比べて
ストレスは
ない?
に等しいかもしれませんが、、、

世の中の
片隅
にいても

どうかなと、
感じること、
いっぱいの
アラカン世代です。



















 春の夢展

2021-03-26 11:12:00 | 友だち
同級生の個展に
赴いた❣️




岡山県北真庭市にある
ギャラリー 葵







春の夢
春の色

の2点は、
里山の千年桜

醍醐桜

岡山県下
最大の桜を
描いた絵画



何と言っても

数十年ぶりに
再会できた
友人に

会えた喜び



相変わらず
丹精な
筆タッチ



奥深い
自然な
色遣い





繊細な
人柄が
宿る
絵画




退職後
ここ2年の
作品




手作りの
五色百人一首は、
鬼滅柄





私の好きな
持統天皇も ❤️



















あるの森

2021-03-13 20:37:00 | 友だち
高校の同級生との会 
3人の
C O C O会

久しぶり、、、
コロナ禍で
毎月のおしゃべりが
1年半くらい経ってしまった。

退職前は、
同じ職場になったこともあり、
話しが相通じます。




『あるの森』は、
岡山県北の田舎村の
古民家

タイ料理🇹🇭
と民泊のお家



その辺りの家と
変わらない。

昨年初夏に
オープンしたばかり。



囲炉裏が



タイ国🇹🇭の
民族衣装が飾ってあります。



聞くと、
お店の奥様が
タイ🇹🇭の方




店先にいた犬の
『ある』が
お店の名前だと、、、❣️



ガパオライス


タイカレー食べ比べ盛り

どれも
香辛料がしっかり入っていて、
身体が
ポカポカに
なりました。

前世は、
タイ人🇹🇭だったのかも⁉️

そろそろ
コロナ禍にも
疲れてきた
アラカンの私達

ワクチン打つ、
打たないでも
盛り上がった
2時間

次は
間を開けず
4月






















今年最後のパンダ会

2020-12-18 11:07:00 | 友だち
元同僚たちとの会
パンダ会

いろいろなグループがある。
幼なじみ
小学校、
中学校、
高校、大学、、、



同僚も
転勤とともに変わったから、、、
さまざま

年に一度、
数年ぶり、
数ヶ月ぶり、、、

麒麟の会
さくら会
C O C O会
ベティ会........
混同しないように
ネーミングを
考えます。



今日は、
パンダ会
3人
小人数です。





店 山ノブランは、
地元のシェフの
ジビエ料理

鹿肉が入ったサラダ



創作ピザ





野菜スープ





ゆずを
いただいて、、、







こだわりのある店内

ハーブも
キャンドルも



洗面所は、
ペーパーでなく、
タオルでなく、
1人分用のハンカチが
並べてあって、、、





何度か来たけど、
まわりの風景が
普通の田舎すぎて、

いつも
通り過ぎてしまう。







料理大好きな
仲間たちも
ここの料理は、
気に入っている。



あたたかくなったら、
来年、
また
来ますね。









見おさめ 県北の桜

2020-04-24 08:41:00 | 友だち
元同僚の先輩方と
お会いする機会を
持つ

田舎ではあっても
この
コロナの世情

オンライン
も考えたけど、
無理(スマホを持たない)

と、言うことで、
県北津山市の外れにある、
県の天然記念物
樹齢570年の尾所(おぞ)の山桜を
集合場所に




近くの
人里離れた
地域を
散策




歩いて
布滝まで
行こうと

霰に見舞われながら、
歩いて

上ったり、
下ったり、、、




布滝に到着

「のんだき」と、
読みます。

50メートルもの滝
岩の黒と滝の白のコントラストが、
布を晒したような感じから、
布滝と名付けられた、
と、ありました。




県北も外れの地域では、
4月であっても寒い😨
霰あられも降りました。

布滝付近の桜は、
まだ、蕾

初夏に
もう一度




鶴桔梗