goo blog サービス終了のお知らせ 

roko日記

大好きな花の写真と共に
レッスンのこと
見守り介護のこと
色々とお話します

i コンシェルを使ってみました

2012-03-25 22:27:19 | Weblog
春近し…第2弾です。
今日は自宅で過ごす時間が多かったので、いろんなことができました。
最後に一つ、とってもおもしろかったのでご報告します。

docomoから、サービスが開始されたiコンシェル。そうです。あの羊…もとい執事。
どんなものかな、使ってみたいな。。。と思いまして、自分のエクスぺリアでトライしたのですが
私のエクスぺリアは、Androidのバージョンが2.1。
残念ながらサービスを利用できるバージョンではありません。
残念。。。とがっかりする母に「俺の中に執事いるよ」という長男の声。
「ねぇねぇ、ちょっとだけ使わせてください。」ということで
少しだけ使わせてもらいました。
「俺らには執事は必要ないだろうな。文字入力には問題ないし。」という声を聞きながら
執事に向かっていろいろお願いしてみました。


こんな風に聞いてくれるので、マイクのボタンをタップすると


で、例えばrokoの実家がある「清瀬」とか、「○○○(○の中は固有名詞を入れました)にメール」とか
「○○○に電話」とか、「東京大学」とかいろいろ言ってみると


こうして考えた後、ちゃんと「清瀬」までの路線検索をしてくれたり、
連絡先から○○○さんのデータを表示してくれたり、
「東京大学」の地図・路線・ブラウザで検索ができる画面を表示してくれたり。
親切なんです。この執事さん。びっくりでした。

機械的な音ではありますが女性の声で答えてくれますし。これはなかなか面白いです。
「俺らには必要ない」と断言していた長男も
「うん?何?そう答えるのか?面白い」とのこと。
彼のスマートフォンでは、常にGPS機能をoffにして現在地情報が外に出ないようにしているのですが
執事さんを起動すると、自動的に現在地情報を取得してきました。
執事さんの設定で、その機能をoffにしたら現在地は「東京」になりました。

あぁ、もっといろいろやってみたい。が、これは母のスマートフォンではありませんのでここで我慢。
ちなみに長男のスマートフォンはAQUOS PhoneのSH-13という機種で
Android2.3でした。
docomoのiコンシェルのページをみても、この品番は見当たらないのですが
つい最近iコンシェルを使える機種の中に追加されたらしく、
おかげでとっても面白い体験ができました。


対応機種はどんどん増えているのでしょうから、次に母が機種変更をするときには
執事さんもついてくるはず。
それを楽しみにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し・・・ですね

2012-03-25 17:21:45 | Weblog
皆様こんにちは。3月も下旬になってようやく暖かくなってきました。
太陽が顔を出している昼間の時間帯は、本当に暖かですね。
これなら、桜のつぼみもほころんで花開く日も近いのでは…と期待が膨らみます。
デジカメの準備は整っていますし、例年訪ねている場所にも時間を見つけて出かけるつもりですし。
若かったころは、こんなに季節の変化に敏感ではなかったと思うのですが
年を重ねるたびに、春になったら、夏になったら、秋になったら…と
季節がめぐってくることを楽しみに思うようになってきました。

今日は本当に珍しくお出かけの予定を一つも入れていない日曜日。
朝から太陽が顔を出していますので、絶好の洗濯日和でもあります。
お布団干し日和でもありますし、片付け日和でもありますね。

ということで、うちのベランダには朝からたくさんの洗濯物がはためきました。
家族のお布団を次々と干して干して干して。
スッキリ~!!しました。
でも、ちょっとだけ残念なことも。
重たい荷物を中腰で持ったまま、方向を変えようとしたのがいけなかったです。
痛たぁ。いつものです。あぁ、またやってしまった。
ひどくならないうちにコルセットをつけて、姿勢を正して、ゆがんだところが戻るまちょっとの我慢

今日のような日は、データの整理とか書類の整理もできるはず
ということで、机の上で山積みにされたいろんな書類を一つ一つ確認し
片付けるべきところに片付けて…こちらもずいぶんすっきりしました。
洋服の整理もしたいけれど、まだまだ寒い日も多いので、こちらは次の機会に。

今日中にやっておかなければならないことの中に「彼らのスラックスの丈詰め」があります。
先日、入学式用にスーツを買ってきた次男「ズボンの丈詰めは、お願いします」とのこと。
さらに、「これ、結構高かったんだけど…もう少し丈を詰めたいんだ。お願いします」という長男。
今日は母が家にいるので大丈夫と思ったのでしょうね。
昼間の針や糸がよく見える時間帯に二人揃って持ってきました。
頑張りましたよ。母は
眼鏡をかけたり外したりしながら黒っぽいスラックスと黒い糸と格闘し、きれいに直しました

そして今日一番の「やらねば」がこれです。


合唱祭の本番は4月第1週の日曜日。
明後日の練習までには楽譜をはずしておかないとですから、必死で暗譜です
学生だったころは、暗記とか暗譜とかっていうことにそれほど苦労しなかったと思うのですが
最近は覚えるそばから忘れます。
「昨日までは、この部分は自信持って覚えていたのになんでだろう?」と思うほどすっかり忘れていたりします。
音の覚えにくいところ、難しいところ、先生が「ここはこうするのよ」と教えて下さったところ
一つ一つをしっかり頭の中に叩き込んで歌います。
暗譜、今の私にはすっかり「脳トレ」の一部です。
練習中に録音してきたものを何度も再生し、??と思ったところは楽譜で確かめ
それでも???のところはipadのピアノアプリで音を出して確認します。
そんなこんなで、今日一日が終わりそうです。

夕食の支度の前に、と思ってroko日記をあけました。
明日からは、またお仕事です。
新学期、皆様とお目にかかれるのを楽しみに、頑張ろうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする