rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

”エンダーのゲーム”と”インセプション”

2014-10-27 12:42:42 | 映画
久々にDVDを借りて映画を見る、”エンダーのゲーム”と”インセプション”。
まずこれらを選んだ基準は、作品の時間が110分を超えていること。
家人によると今まで見てきた映画の当たりはずれから推して、まともにストーリーを作ろうと思ったなら100分以下では難しいとのこと。
次いで大切なこと、セックスシーンがなく残虐なシーンもないものだ。
いわゆるハリウッド映画に付き物のこの2つ、これをはずすと格段に映画の選択肢は狭くなる。
パッケージの裏にあるあらすじといくつかのシーンの画像を入念にチェックして、今回はこれに落ち着いた。

”エンダーのゲーム”は、これこそ子供も観られる優等生。
設定もわかりやすく、順を追ってテンポよく展開されるストーリー、厳選された登場人物数、後は主人公が少年というところが感情移入しやすい。
もちろん、戦うべく宿命付けられたというよりはむしろ大人の大義に絡め捕られていく少年たちに危険を感じないでもないけれど、物語として楽しむには上出来だ。
久しぶりに繰り返してみたいと思える映画だと、家族で一致した。

”インセプション”も、安易な2つのオプションがない映画。
でも、多重世界の設定に子供は混乱したようだ。
たぶん、合わせ鏡で遊び夢想したことがあれば、またはそれこそ自分の見る夢の世界を楽しむことがあれば解りやすかったかもしれない。
自分としては、割りに気に入った映画だ。
あの都市空間の質感が、時々見る夢の世界に似ているからだろうか。
夢の中でこれは夢だと思うこともしばしば、あまりに夢を楽しみすぎてそれこそ主人公コブの妻のモルのように夢から出たくなくなるときもある。
調べると、この作品にある迷宮のような世界観は、なんとホルへ・ルイス・ボルヘスの作品に発想を得ているとのことで、なるほどこの作品に興味を持つのは納得できると思い当たる。
モロッコの迷宮のようなタンジェ、パリのビル・アケム橋、なかなかいい空間だ。
これはもう、ストーリーにというよりも世界観がよかった。
けれど、インセプションということに関しては、ただならぬ危惧を抱いている。
刷り込み、洗脳、知らずに自分の身にも降りかかっているこれらのものに不気味さと拒絶を感じている。
でも、それを見極めるのは到底できそうにもないのだ。

”エンダーのゲーム”を観てからの”インセプション”、なんともいえない気分になったのは否めない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿