goo blog サービス終了のお知らせ 

rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

毬栗爆弾、栗拾い

2021-09-15 22:56:44 | 日記
職場の駐車場に、栗の木がある。
毎年見事に太ったたくさんの栗を、私たちに提供してくれていた。
もともと二本あったけれど、そのうち背の高く育ったものが、昨今の暴風雨に耐えかねて枝が折れ、幹もだいぶ痛みが入ってしまった。
そして去年、折れた枝が落下したり、かろうじてぶら下がったままであったりと、もしその下を通る車や人などに当たってしまうと大変なことになるのは明らかなので、やむなく切り倒したのだ。
残ったもう一本は、風の通り道から外れていてまだ健在で、今年もたくさんの栗を生らせて、枝が傾いでいる。
せっかくの秋の実りを、そのままにしておくのはなんともいけない気がする。
自然からの贈り物をありがたくいただこうと、その場に居合わせた者たちで収穫だ。
長い棒で、毬の口が開いたものを叩き栗を落とす。
落ちた栗を拾うことに気をとられていると、あわや大惨事、毬栗爆弾が頭の横をかすめ落ちた。
まったく予想しなかったわけではないが、その注意すら疎かになるほど一気に栗拾いに集中してしまった、DNAに刻み込まれた縄文の狩猟採取の記憶の強さに、思わず笑いがこみ上げてくる。
さすがにそれからは双方気をつけて、栗を落とす役も拾う役も阿吽の呼吸で目的を遂行したのだった。
多分1キログラムほども栗を拾い集めたものは、すぐさま洗って鍋に入れて気長に茹で栗へと変貌させた。
これが今年の初物と、みんなで秋の味覚を堪能したのだった。
もうすでに秋を感じさせる生り物が登場しているけれど、これから柿やリンゴと続いていく。
もっともそれらは果樹園へと出向かなければならないのは言うまでもなく、こうして身近に栗があるだけ恵まれていることを忘れてはならないだろう。
欲をかきすぎてはならないよ。

続きのフローリスト

2021-05-03 22:28:53 | 日記




元小さい人は、今日も花を飾っていた。
新生活に加えコロナ禍で変わる様々なことへの対応で、気持ちの余裕が失われていた一年だったようだ。
ここへ帰ってくる頻度も多くなり、いろいろ落ち着いたのだろうか。
何かと制約の多い日常になっていて嘆いても仕方がなく、とにかく無事に健康を保って生き抜くことが大事。
我が家のフローリストは、見落としがちな身近な美しさを拾い上げて、心の安定を図っているように見える。



フローリストと虹

2021-05-02 23:07:39 | 日記




元小さい人が久々にフローリスト気分で作ったブーケ。
クリスマスローズを中心に、所謂雑草ハルシオンやシロツメクサなどをアレンジしたものがお気に入りだそうだ。
似たような諧調の色の組み合わせでシックなところがポイントという。
ポピーやタマスダレも、庭の縁や畑を歩き回って摘んできた。
どの花も、それぞれ美しさを備えていて、人の都合で雑草などと毛嫌いされているだけなのだ。

今日も全国的に天候が不安定で、風が強く吹いたり雨が降ったりと落ち着かない。
所によっては雹が降り、落雷もあったようだ。
おとなしく家の中でくつろいでいると、家人が「虹だよ」と声を掛けてきた。
元小さい人とともにカメラを持って外へ出る。
まだ雨が降っていたが、そんなことはお構いなしに東の空に大きくアーチを描く虹を見上げた。
広角のカメラをもってしてもフレームに収まりきらないほどの見事な虹だ。
家族3人でカメラを構え、感動の言葉を口にしながら写真に留めようと走っていく。
寒気がぴりりとした空気を落として、空はきりっと澄み渡っていた。

自然は、我々に感動も糧も与えてくれるが、時には脅威や絶望も容赦なく落としていく。
生きるということは、それらを甘受していくことなのだろう。












木々の織り成す錦

2020-11-08 22:58:58 | 日記






茨城県立歴史館の紅葉は、例年通り美しい。
手入れの行き届いた庭を楽しむ来訪者たちが多く、賑わう光景もまたいい。
この人によって飼いならされた自然というものも、ぼんやりと物思いに耽るにはとても具合のいいものだ。
文化の高さというものの、ひとつの指標となる施設の一つではなかろうか。
建物だけではなく、人々が気軽に憩える庭園、公園が、もっとあって欲しいと、ここにくるたび思うのである。


梅雨の晴れ間 理想的な夏の日

2020-07-02 23:32:58 | 日記

紫陽花

運のいいことに、今日は仕事が休みの日。
貴重な梅雨の晴れ間で、しかも爽やかな風が吹いている。
おまけに体も調子よく、何ヶ月ぶりに自分で布団を干し、カバー類を洗い、写真を撮って、充実した一日を過ごせた。
今は虫の音を聞きながら、自然の涼しさを満喫している、理想的な夏の日だ。
ああ、こんなときに山を歩いたり、渓流を楽しんでみたいものだな。


ねじ花


紫のバラ


ハイビスカス