りぞあかぶろぐ2
ココログで2006年から掲載してきたライフログ「りぞあかぶろぐ」の第2弾です。




 先日、キャンプめいたことをやった時に初めて使った火消壺兼火起こし壺です。

 しばらく前から買ってあったのですが、今回初めて使いました。

 要は、下のふたを外すと、火起こし器になり、上下ともふたを閉めると火消し壺になるとの仕組み。

 火起こし器としては、十分な機能でした。

 まあセパレイト型のガスコンロを使って炭おこしをしたのですが、当然ばっちり。

 着火剤による火起こしの場合は、計算というか、経験が必要になりますね。

 火消し壺としては、炭を消してから1時間くらい放置する必要があるようです。

 要は、完全に消えて、炭が冷える時間が必要になるとのこと。

 朝の炭火は対応が難しいですね。

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 3つ目のスタンプポイントは、日本橋七福神のひとつ、末廣神社

 古文書によると、慶長元年には「稲荷祠」として現在の境内地辺りに鎮座しており、明暦の大火で吉原が移転してからは、
その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新泉町の四ヶ所の氏神として信仰されてきたとの由。社号の起源は、延宝三年社殿修復の際、年経た中啓(扇)が発見されたことを、氏子の人達が悦び祝って末廣の二字を冠したものとのこと。

 狛犬の脇に絵馬が並ぶ様は、今でも信仰を集めている様子がうかがえます。

(前の記事へ街巡りスタンプラリー第4期に行きました!記事一覧(次の記事へ)

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 先日、購入した踏み台です。

 折り畳み式になっています。100均で購入した踏み台(というより、折り畳み椅子と表示されている。)が心もとないので購入したもの。

 老母が車に乗車するためのサポート用ですが、ちょっと低いかなというのが心配なところ。

 はたしてどうなるでしょうか。

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 甘酒横丁から人形町の駅へ行き、スタンプをGET。次のスタンプポイントである末廣神社を探しているときに、見かけたお稲荷さんです。

 このあたりは、江戸時代の医師 岡本玄冶の屋敷があったとのこと。岡本玄冶は、家康の時代から徳川家に仕え、京と江戸を往復し、天皇の診療にもあたったとのこと。この地に屋敷を拝領し、その後、庶民に借家を貸す不動産業のようなことを始めたので、このあたりは玄冶店とも呼ばれているとの由。

 ちなみに春日八郎のお富さんは、この玄冶店が舞台。昔の恋人 切られ与三郎とお富さんが再会した際の様を描いています。

 この稲荷神社は、当初、御殿山にあったが、江戸城内に移り、御典医 岡本玄冶に賜り、この地に移ってきたとのこと。橘とは、岡本玄冶の姓にちなんでいるとのこと。

 その後、町のお稲荷さんとして親しまれてきたが、平成2年に地元住民の浄財により再建されたとのことです。

前の記事へ街巡りスタンプラリー第4期に行きました!記事一覧次の記事へ

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 飯田橋ラムラの中にあるタイ料理店ティヌーンのトムヤンクンラーメンです。

 ティヌーンは、1992年に西早稲田に一号店出店。トムヤンクンラーメン発祥のお店だそうですが、トムヤンクンラーメンってそんなにポピュラーではないような・・・。

 まあ、でも発祥には違いはないのでしょう。

 麺の種類が3種類あり、中華麺、中麺ビーフン麺、極太ビーフン麺の3種類。極太ビーフン麺にしたのですが、もはやラーメンとは言えないような気が。

 スープは、これでもかという酸味があり、酸味好きな私には良かったのですが。

 一度お試しあれ。

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧