りぞあかぶろぐ2
ココログで2006年から掲載してきたライフログ「りぞあかぶろぐ」の第2弾です。




 さて、待乳山聖天ですが、真土とも書くといわれているそうです。

 このあたりは泥海だったのが、ここだけが真の土だったということなんですが、ちなみにこの本龍院境内。地理院地図でも山と扱われていて、標高9.7mと表示されています。なんでも東京で一番低い山らしいのですが。

 境内に入ると阿吽の狛犬が迎えてくれます。

 そして銅造宝篋印塔(どうぞうほうきょういんとう)です。台東区の指定文化財。

 全国でも類例が少ない銅製のものとのことですが、本院である浅草寺にもあるようです。

 ここのものは、網がかかっているようなところが変わっていますね。

 銘文は本塔基礎西面に天明改元辛丑歳/五月大吉祥日/待乳山/本龍院現住/恵晃代/御鋳物師/西村和泉守作とあり、東面には16名の奉納者名が刻まれており、蔵前の札差等によって奉納されたとのことです。

 天明元年(仏暦2325紀元2441キリスト暦1781)ですか。天明というと、天明の大飢饉。田沼時代の末期ですね。

 大飢饉は天明2年からですので、大災害の予兆があったのでしょうか。

 天明元年の2年前の安政年間には桜島が噴火したりしたようですけど、江戸と薩摩は遠いですので、そんな雰囲気はなかったかな。

前の記事へ浅草付近を歩きました!記事一覧次の記事へ



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 末広町のベンガルに行ってきました。2023カレーTOKYO百名店。いただいたのは、よくばりダブルカレー。キーマとバターチキンですかね。少しスパイシーな日本のカレーという印象でしたが。

 このお店は、昭和48年(1973)創業。当時、飲食店が少なかった秋葉原で数少ないカレー専門店ということで評判となったとのこと。チキン骨付きカレー辛口のメニューで、小麦粉を使わないカレーがウリだったとの由。

 2017年に当地に移転したとのこと。

(参考)グルメカテゴリのインデックス記事

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 両国から錦糸町に向かう道は、北斎通りといいます。見出し画像のとおり、昔は、本所割下水(ほんじょわりげすい)と呼んだようです。

 暗渠となって、長いのにいつまでも下水では、街づくり的には確かに。

 でも下水も大切なインフラですけどね。

 ローマは墓づくりに血道をあげずに、道路、上水、下水の3大インフラを作り上げたことが世界帝国となったとかそうでないとか。

 葛飾北斎はこの下水の傍で生誕したとことで、生誕の地の看板が、北斎美術館の敷地に立っています。

 左の写真は、その近くにある絵付きのマンホール。

 2重のマンホールになっているのは、初めてみました。

 どんな機能があるのでしょうか?

 北斎美術館は以前、訪れています。

 さて、もう少し錦糸町側に進むと現れるのが、野見宿禰神社。

 ここの東に以前、高砂部屋があり、明治18年(キリスト暦1885紀元2545)に高砂浦五郎が相撲の神様である野見宿禰を祀ったとか。

 本場所前には相撲協会の神事が行われるとのこと。

 野見宿禰は、日本書紀に出てくる相撲の始祖。日本書紀が編纂された当時、古墳造営や葬送儀礼にかかわった土師氏(はじし)の始祖。

 垂仁天皇の世。当麻蹴速という男が「この世に俺に並ぶ強い者はいない。強い者に会って、命をかけて力比べがしたい!」と豪語していたそうです。

 天皇は、出雲の国の野見宿禰を召喚。当麻蹴速と戦わせます。

 

  野見宿禰は瞬く間に当麻蹴速の腰を踏み折って勝ち、これが相撲の始まりだとか。 

 また、野見宿禰は、皇后の葬儀の際、当時行われていた殉死に代わり、埴輪を用いることを進言し、土師臣の姓を与えられて、土師氏は代々、古墳の築造や葬送儀礼にかかわるようになったとか。

 土師氏は、その後、葬送儀礼以外の役割も担うようになり、大江氏などに分かれていき、大江氏は、毛利家などの祖となったとのこと。

 左の写真は歴代横綱の石碑です。

前の記事へ両国近辺?を歩きました!記事一覧次の記事へ

各地のマンホール: りぞあかぶろぐ (cocolog-nifty.com)

 

 

 



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 残念ながら、ラベル写真がぼけてしまいました。渋谷 KINOKUNIYAにて購入。

 酸味が印象的なオレンジワインです。

 マルスワインは、1960年に山梨工場を竣工しワイン造りに参入しています。実は九州の酒造会社が設立したということで、以前、山梨工場にはワインエクスプレスで訪れています。

 また岩井というウイスキーもいただいたことがありましたね。

 甲州種を使った日本らしいワイン。おすすめです。



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




 回向院の京葉道路から交差点を渡ったロケーションにあるインネパ料理店。

 タンドリーセット1550円をいただきました。

 インネパ系はすっかり普及しましたよね。

 ナンは実は限られた地方のものだという話も聞きますが。

 このお店、旧店名はDIPIKAと称していたようです。春日にも同じ店名があるようですけど、同じグループなのでしょうか??

 このあと錦糸町に戻ります。

前の記事へ両国近辺?を歩きました!記事一覧次の記事へ

(参考)グルメカテゴリのインデックス記事



コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧フォロワー一覧フォトチャンネル一覧