この日もカリービトに行こうとしたのですが、混雑のため断念。
大神宮の上の方に2軒ばかりカレー屋があるので、行ってみるも、1軒は休み。もう一軒も混みあっており、サクラテラスの中にあったなと入ってみました。
いただいたのが、マザーズビリヤニプレート1200円。これが大正解!
スパイスの効いたバスマティライス。大満足でした。
このディップパレス。東京周辺にかなりの店舗展開を図っているようですけど、これを食べると期待が高まりますね。他の店舗も機会があれば訪れたいものです。
この日もカリービトに行こうとしたのですが、混雑のため断念。
大神宮の上の方に2軒ばかりカレー屋があるので、行ってみるも、1軒は休み。もう一軒も混みあっており、サクラテラスの中にあったなと入ってみました。
いただいたのが、マザーズビリヤニプレート1200円。これが大正解!
スパイスの効いたバスマティライス。大満足でした。
このディップパレス。東京周辺にかなりの店舗展開を図っているようですけど、これを食べると期待が高まりますね。他の店舗も機会があれば訪れたいものです。
デジタルラリーの記事も最後になりました。
都営地下鉄の方の駅の近くににある十番稲荷神社です。
この神社は、港七福神の一つとのことですが、港七福神は、歩いてめぐるには少々広すぎ。
ちょっとコース構成には使いづらいかな。
社は、階段を登ったところになっていて、入り口のところにカエルと宝船の像が鎮座されています。
デジタルラリーにご利益はあるでしょうか。
昨日よりは、いくらか咳は良くなってきたようですが・・・。
さて、麻布十番は、カレーの百名店クラスのお店がないんですよね。
カシュクくらいでしょうか。
街を歩いていると、ランチメニューにカレーとあったので、入ったマンシーズトウキョウ。落ちついた佇まいのお店でなんとなく高級感がある感じですが、調べたら2階が高級カラオケで芸能人などの御用達のお店のようです。
まあ、この界隈らしいというか。
カレーは、日本のカレーです。
このところ風邪をひいたようで、咳がひどいです。熱はないのですが。
さて、善福寺というと、杉並の善福寺公園を思い出すのですが、お寺としてはこちらが本家。創始は、天長元年(西暦824紀元1484)。当初は、弘法大師により開山され、真言宗であったが、鎌倉時代に親鸞が訪れ、その後、浄土真宗に改宗となったとのこと。
都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹であるとのこと。
善福寺池は、この寺の奥の院跡だったとか???
見出し画像は、勅使門。その後ろに聳えるのが、元麻布ヒルズ。芸能人などセレブがお住まいとなる高級マンションです。
もともとは、善福寺の土地だったそうですが、バブル前に森ビルが購入。再開発したそうです。頭でっかちで下半身スリムな形状は、周辺環境への風や日陰の影響を考慮したものとのこと。
ただ、ただでさえ、高台の上に聳えている様は、異様な感じもしないでもありません。愛宕山グリーンヒルズと青松寺との関係とは、若干、雰囲気が違うような気がしてしまうのは、気のせいでしょうか。
この善福寺は、幕末に米国公使ハリスが滞在した場所だとのこと。
左の写真は、麻布七不思議のひとつ、柳の井戸。弘法大師が鹿島大明神に祈願して錫杖を突き立てると水がわき出したとのこと。
しかし同時に常陸の国の鹿島神宮にある霊泉「七井」の一つが空井戸になったとか。
こう見るとあまりきれいとはいいがたいですが、大震災や空襲の際は、多くの人を救ったとか。
このお寺には、他に逆さ銀杏というのがあるそうです。