子供たちは既に夏休みに入ったけど、中学校の保護者会へ行った話をアップし損ねていた。いや、ちょっと頭を冷やそうと思っていたのが正しい。
全体会では、校長先生の話あり、生活指導の話あり、まあ普通の夏休み直前の保護者会という感じだ。参加しているお母さん方も聞き流している感じだ。毒にもならないし。
生活指導の先生と話す機会があった。
小さな校則の話ばかりしているのが気になった。いかに校則を守らせるか、 . . . 本文を読む
渡米直後に定期試験になった息子。勉強せずにどんな点を取るんだろう、と親としては興味津々。
英語、数学は平均点を軽く超えていた様子。
英語は当たり前として、週一の日本語学校で受けていた数学の授業も馬鹿にならないようだ。
理科は、ベネッセの付録の「要点暗記」を前日に数ページやって受けて来たらしい。そこそこ出来たらしい。
ヒドかったのが、社会。地理も歴史も、10点台20点台(笑)。
体育は、リレーの受 . . . 本文を読む
息子は型重視の(寸止めの)空手を小学校1年生から習ったが、小学校4年生で新極真会へ流派を変えて、白帯からスタートし直した。楽しそうな様子を見て、その後娘も入会した。
子供たちが通っていた空手は、近くのスポーツクラブの中で幼児/少年部として、小学校までが対象で週1回出張道場として行われていた。なので、中学校に入って毎日部活のある息子は、遠い道場に変わってまで続けることはほぼ不可能だった。止めちゃうと . . . 本文を読む
子供たちが元の学校に戻り、2週間がたった。1週目で体調がまた悪くなった息子も何とか持ちこたえている。偉い。
私も7月1日から、元の職場に戻った。元の所属長と話をして、あまりここ1年で大きな変化は無かったことを知る。残念ながら(?)英語を使う仕事はしばらく無さそうだ。
初日は友達や同僚に挨拶をして、アメリカ楽しかったよーと日本との違いとかの話をする。自宅ではMacユーザーになったため、Window . . . 本文を読む
中2の息子は、アメリカから帰国してから1週間後に期末テストが始まった。
転入後にすぐ元の部活に戻って、帰宅は夜7時前になったが、週末も含めて数日参加した後に、テスト週間に入った。つまり、テスト1週間前から部活が無い。そこで、毎日のように友達と「勉強会やろう!」と、うちに呼んで遊んでばかりいる。
「教科書をもらってないから勉強できない」というのは口実で、2年生の教科書やドリルをボチボチもらい始めて . . . 本文を読む