今回も浜松の地ビール、「天神蔵麦酒」です。この天神蔵麦酒は地元の日本酒メーカーである「浜松酒造」が醸造しています。前回のマインシュロスから近く、徒歩で15分位でしょうか。こんなに近いと歩いてハシゴができます。全国の中でもこんなに醸造所同士が近いのは珍しいと思います。醸造所である天神蔵には、売店のほか飲食施設もあり、出来立てのビールや日本酒、食事などを楽しむことができます(建物の写真なし)。日本酒メーカーの蔵らしく、店内には日本酒の醸造設備をインテリアに転用したものが多く見られます。

円卓は酒樽を再利用したものみたいです。また左奥に見えるのは酒槽です。酒蔵ら
しさが感じられて良いですね。伝統ある和の雰囲気の中でビールを頂く、乙なもんで
す。

木製のカウンターからはビールのタップが伸びています。こちらで提供されている
ビールは、ピルスナー、ヴァイツェン、ポーターで、日本酒メーカーに多い、いわゆる
アサヒ系(ケルシュ・アルト)ではなく、珍しいラインナップになっています。

ピルスナーです。色はゴールドというよりはやや褐色がかっています。味は麦の風
味がしっかり感じられる、ややボディ感のあるピルスナーでした。結論的にはこちら
で頂いた中で一番好きでした。

こちらはポーターです。程よいロースト香とほのかな麦の旨みが印象的です。しか
し、ポーターとしては何か違うような気がしてなりません。メニューを見ると・・・

なんとこのポーターは下面醗酵なのです。ポーターにしては飲み終わった時に「す
っと消えていく感じ」がして、何かが違うと思っていたのですが、そうでしたか。
国によってはポーターという名称でラガーが造られていることは聞いたことがあり
ましたが、チェコ(このビールはチェコのスタイルを踏襲しているそうです)もそうな
のでしょうか。奥深い。

ちなみに、ビールはこのような3種のお試しセットもあります。普通にグラスで全部
飲んだ後に、改めて比較のために、お試しセットという使い方もあります。
こちらは日本酒メーカーだけに、ビールを一通り飲んだら日本酒を楽しむのも一興
です。しかしいつも思うのですが、和の雰囲気とビールとの取り合わせは良いもの
で、ビールがすすみます。落ち着いた雰囲気の下、思わずビールを欲張ってお代
わりしたくなる、そんな醸造所です。
浜松酒造天神蔵
静岡県浜松市中区天神町3-57
TEL:053-461-6145

円卓は酒樽を再利用したものみたいです。また左奥に見えるのは酒槽です。酒蔵ら
しさが感じられて良いですね。伝統ある和の雰囲気の中でビールを頂く、乙なもんで
す。

木製のカウンターからはビールのタップが伸びています。こちらで提供されている
ビールは、ピルスナー、ヴァイツェン、ポーターで、日本酒メーカーに多い、いわゆる
アサヒ系(ケルシュ・アルト)ではなく、珍しいラインナップになっています。

ピルスナーです。色はゴールドというよりはやや褐色がかっています。味は麦の風
味がしっかり感じられる、ややボディ感のあるピルスナーでした。結論的にはこちら
で頂いた中で一番好きでした。

こちらはポーターです。程よいロースト香とほのかな麦の旨みが印象的です。しか
し、ポーターとしては何か違うような気がしてなりません。メニューを見ると・・・

なんとこのポーターは下面醗酵なのです。ポーターにしては飲み終わった時に「す
っと消えていく感じ」がして、何かが違うと思っていたのですが、そうでしたか。
国によってはポーターという名称でラガーが造られていることは聞いたことがあり
ましたが、チェコ(このビールはチェコのスタイルを踏襲しているそうです)もそうな
のでしょうか。奥深い。

ちなみに、ビールはこのような3種のお試しセットもあります。普通にグラスで全部
飲んだ後に、改めて比較のために、お試しセットという使い方もあります。
こちらは日本酒メーカーだけに、ビールを一通り飲んだら日本酒を楽しむのも一興
です。しかしいつも思うのですが、和の雰囲気とビールとの取り合わせは良いもの
で、ビールがすすみます。落ち着いた雰囲気の下、思わずビールを欲張ってお代
わりしたくなる、そんな醸造所です。
浜松酒造天神蔵
静岡県浜松市中区天神町3-57
TEL:053-461-6145
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます