goo blog サービス終了のお知らせ 

RemのDigitalCaravan

PCにスマートフォン カメラ Cafe アロマ 旅行…
デジタル世界のカオスなキャラバン

丹沢山に登ってきた その1 1日目 大倉駐車場~塔ノ岳~丹沢山

2016-12-11 01:33:07 | ハイキング・登山

3月の鳳来寺山、4月の両神山、8月の木曽駒ケ岳9月の北横岳と、今年はよく山に登っています。
その締めくくりというわけでもないですが、11月12・13日に丹沢へと行ってきました。

今回選択したルートは、秦野戸川公園から大倉尾根、通称馬鹿尾根を登り、塔ノ岳を経て丹沢山へと向かう定番ルート。
そして丹沢山のみやま山荘に宿泊し、2日目は鍋割山を経由して西山林道から秦野戸川公園へと戻りました。






まずは都内の友人宅に集まり、自動車に乗り込んだのが6時半。
そこから2時間ほどかけて秦野戸川公園に到着し、車を置こうとしたところ、
なんとすでに駐車場が空いていなかったのです!

この付近の駐車場というと、秦野戸川公園に大倉駐車場というのがあります。
これは県営の駐車場で、基本的にはこの公園に来る人向けのものなので、
利用時間が朝8時から夜の21時となっており、日帰り登山でしか使えません。
その向かい側に民営の24時間駐車場があるので、1泊2日の登山であればこちらを使うことになります。

ただ、11月中旬の丹沢と言えば紅葉真っ盛りであり、とにかく登山者が多いため、
8時半の段階ですでに満車になっておりました(´・ω・`)
このときは近くの民宿のご主人が「うちの駐車場に1泊1000円で置かしてあげるよ」と言ってくれたので
それに甘えて駐車することができましたが、行楽シーズンに車で登山に行くのはリスクが高いですね……






秦野戸川公園からスタート。



しばらく舗装路を歩いて、ここからが山道です。



ひたすら登り続ける、通称「馬鹿尾根」。
三脚と一眼レフカメラを担いで登るのは、なかなかツラい。



1時間半かけて駒止茶屋あたり。
紅葉の具合はちょうど見頃でしたね。
赤黄緑のグラデーションが綺麗。


しかしこの駒止茶屋から花立山荘のあたりが一番きつかったように思います。
少しずつ疲れが溜まってきていて、それなのにダラダラ登り続ける。
しかも丸太の階段が非常に多く、歩くペースを自分で決められない。
そんな山道が1時間半続くのです。

ひいこら言いながら、麓から3時間で花立山荘に到着し、
ここでお昼ご飯。
この時点で標高1300m、麓から1000m登っています。



見よ、この高度感。
ここまで登ると秦野盆地や大磯丘陵が一望できます。



1239mの大山も、もう目線の下の方に見えます。
大山には2012年7月に登っていますが、もう一度登りたいとは思わない山かなぁ。
あそこも階段ばかりできつかったので。



目を凝らせば江の島も見えました。
うーん、もやもやっとした写真になってます。
大気の状態もあるでしょうがDA50-200mm WRだとこんなもんですねたぶん。
285gという軽さは登山にもってこい。



丹沢の紅葉は初めて目にしました。
赤やら黄やら、ところどころ枯れた茶色やらがあって、
まるでモザイクのよう。



花立山荘前で40分ほど休憩したら、塔ノ岳へと出発です。
この辺りは混雑しており、年配の方向けツアー団体と一緒にゆっくりと進みました。
ペースが遅くてもどかしく感じたものの、後で振り返ってみるとコースタイム通り。
よく「飛ばしては休憩を繰り返し、結局コースタイム通り」ということがあるのですが、
どのみちコースタイム通りならばゆっくりと進んだ方が疲れなくてよいのでしょうね。

わかっていても、つい飛ばしちゃうんですけど。



登りはじめから4時間半で塔ノ岳山頂に到着。
疲れていたのか、山頂で撮った写真はこれ一枚でした。

ここで終わりじゃありません。もうひとふんばり。
塔ノ岳からは尾根筋を北へ進み、丹沢山を目指します。



この辺りは緩やかなアップダウンを繰り返しながら、
徐々に高度を上げていきます。
疲労は溜まっているものの、それなりに楽しい稜線歩きです。

そして麓から6時間半が経ち、ようやく丹沢山山頂にあるみやま山荘に到着しました。



紅葉シーズンということで、この日のみやま山荘は満員。
布団1枚に2人配置という状況でした。
普通ならあり得ない状況ですが、山小屋ならまあよくあることですよね。







夕食のあと、晴れていれば星を撮ろうと思って三脚を持ってきていたものの……



薄雲がかかりっぱなしで、残念ながら撮ることはできず。
それじゃあ夜景でも撮るか、と行きたいところなのですが、



丹沢山の山頂は周囲を木々に囲まれていて、
視界が開けておりません。
丹沢山塊で夜景や星を撮るのなら、
塔ノ岳の尊仏山荘に泊まるほうがいいんですね。



1日目の記録はこちら。



麓で20℃と、11月にしては気温が高かったのが堪えた一日でした。
真夏にこのルートは歩きたくないかなぁ。



2日目へ続く。


最新の画像もっと見る