ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

不憫なこと

2021-09-19 | わたしの思い

Fox8

 

 

 

木曜日、長女からテキストが入り、孫の小学校がロックダウンになった、とのこと。これはCovid-19のせいではなく、近隣の住宅地で発砲事件があり、一人が撃たれたとの情報が警察からあり、即座に学校は門戸を施錠し、児童は教師と共に各クラスで天井の明かりを消し、沈黙のうちに待機した。警察は機敏に動き、即時に三人の容疑者を確保した。

結局15分後にはロックダウンは解除された。その後学校は登録されている親や保護者に迎えにくるように連絡を入れ、児童を連れて帰宅した。その頃、私はオフィス勤務中で、夫は仕事で人と会っていた。娘夫婦はちょうどふたりとも歯科医の健診予約に。結局もうひとりの祖母が迎えにいってくれた。

娘が孫に怖かった?と尋ねると、孫は初めてのことで、最初は、ちょっと面白いと思ったのだが、だんだん怖くなってきた、と正直に答えた。それを聞いて、夫も私も、子供たちもそんな状況にはひとつも陥ったことがないのに、ふた月でやっと7歳の孫が経験するなど、なんと不憫なことだろう。もちろん子供たちはみな無事だったのは本当に幸いだった。静かな住宅地で何故こんなことが起こるのかは、アメリカだから、としか答えようがない。

アメリカに安全なところはひとつもない。加州は、至る所で銃犯罪は起こる。そしてもっと辛いのは、なんの罪もない子供たちが新生児であろうがなかろうが、簡単に撃たれてしまうことだ。銃を構え、撃ちまくりながら、運転していくドライブバイシューティングは、下手な鉄砲なんとかである。ギャング間の闘争、男女間の愛憎のもつれ、などから直情怪行である。

少し前に私の勤めるキャンパスでも、銃撃事件が危うく起こるところだったが、キャンパス警察が事前に治めてくれたので、どれだけ皆安心したことだろう。その後に開かれた警察による銃撃に備えるセミナー・トレイニングでは、結局自分の命は自分で守るしかないということだった。キャンパス警察は現場に行くのに、5分以上かかる、と言う。それはいざという時はキャンパス警察をあてにしないように、と言うことだ。スタッフの中には、射撃場へ通い、所持免許を取って購入したちいさな護身用のピストルをハンドバッグに入れている人が少なくない。撃たれる前に撃て、ということだろう。

日本では、拳銃所持は一般人は夢にも思わないことだろうが、人命を奪うために、鉛筆でさえ、凶器となりうる。銃規制も大切だが、同時にもっと本当に必要なのは、心療的な怒りのコントロールのトレイニングや、あるいは精神医学方面のトレイニング、そして願わくば家庭で、幼いうちからこどもに、人の命は大切だということを、丹念に根気強く教えねばならないのかもしれない。

長女が生まれた時に母と話していて、育児のコツは?と聞く私に母は「とにかく愛して愛して愛することよ。それはね、猫可愛がりということではなくて、言葉がおぼつかない時期から、自身も他の人も大切だと教えていくことよ。」と言った。

 

健やかに安全に長い人生をと願いたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする