稲敷資料館日々抄

稲敷市立歴史民俗資料館の活動を広く周知し、文化財保護や資料館活動への理解を深めてもらうことを目的にしています。

特別展「常刕江戸崎不動院」の見どころ!(17)

2022年03月18日 | 日記
不動院と天海と東照三所大権現(8)

不動院に存在した「山王御本地」

前回は、江戸崎不動院に残る天海直筆の
「南無東照三所大権現」宝号の掛軸と、「三所」に
ついてお話し致しました。

天海が不動院に入寺した時、その頃はまだ「随風」を
名乗っていました。

それ以前の不動院は、江戸崎土岐氏の祈願寺として、
江戸崎城の後背を守る予備的な軍事拠点であると同時に
霊的な守護所だったのではないか…と推測されます。

また、不動院は天文の絹衣相論の中核となった寺院でしたので、
神野覚助が千葉氏の一族だったことなどは、江戸崎城攻略
の第一目標として不動院が占領され、そこに陣が敷かれる
遠因となったかもしれません。

神野覚助の占領により不動院は荒れ果て、随風はしばらく
の間、江戸崎新宿の華蔵院に居住したと地元に伝えられています。

占領の混乱の最中でしょうか、不動院はいくつかの宝物を失っていた
らしく、『不動院記録』№3の「山王御本地裏書写」
に、「…折節当院依無之 教成坊豪弁所持之間 
当寺之本尊定也 当院大和尚随風判」とあり、
天海の片腕と言われ、不動院13世となった最教院晃海が
記した記録に、「(戦乱で荒廃した)不動院にはこれ(山王御本地)が
無かったが、教成坊豪弁が持っていたので、当寺(不動院)
の本尊と定めた」と見えます。

教成坊豪弁が何処の、何者か、はっきりとしたことは
分かっていませんが、同時代の稲敷市阿波崎の「満願寺文書」
に「豪弁寺領差出」という文書があり、満願寺の住職だった
豪弁と同一人物であると考えられています。
満願寺は、江戸時代には不動院末寺で最も多くの檀家を抱え、
また中世においては香取の海(霞ヶ浦)の要衝として、人や
物資が行き交う場所の一つで、豊かだったと窺えます。

また、「当寺之本尊定也」についても、検討が必要ですが、
不動院には不動堂とは別に山王権現を祀ったお堂があったと
考えられ、そのお堂の本尊だったと推測されています。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 特別展「常刕江戸崎不動院」... | トップ | 特別展「常州江戸崎不動院」... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事