goo blog サービス終了のお知らせ 

ちぎれ雲

熊野取材中民俗写真家/田舎医者 栂嶺レイのフォトエッセイや医療への思いなど

マニュアル頭

2007-02-18 | 写真
 そろそろサイト自体を作らなければ、次の写真展の告知も出版物の宣伝もできない・・と焦る気持ちはあるのですが、さてどういう構成のサイトにしてよいか、いまだ明確なイメージができません。自分のメインは日本古来の神や霊地などの民俗写真なのですが、そればかり展開するとかなりオドロオドロした画面になること必至です。かといって、キレイな風景写真では(需要はあるのでしょうが)自分的には物足りません。
 まあそれらは、まだしばらく迷うとして、そういや機材紹介のページも作った方がいいのかなと考えて、さらに頭を抱えてしまいました。
 自分は現在ペンタックスの645NIIを愛用しています。ちびちびと集め続けたレンズもかなりの数になり、メカが好きな人ならご自慢の機材ページが作れることでしょう。
 しかし、正直自分は、カメラのメカ自体にはほとんど興味がありません。(撮影地などで、機材の自慢合戦が始まると、コソコソ逃げ出すクチです。) 古女房のようにペンタックス645に馴染んでしまっているだけで、機械よりも自分がやりたい写し方ができるかどうかが問題であって、自分が求める写し方ができるなら、実は何でもいいんです。

 機材ページを作る・・と考えて頭を抱えてしまったわけは、実はいまだに、一度もオート撮影をしたことがないからです。もう1つ白状すると、NIIを使用していながら、オートフォーカスもまったく使いません。バリバリに最新のオート露光&フォーカス機能の備わったカメラとレンズを揃えながら、ああなんてもったいないことを・・とお叱りの声が聞こえてきそうです。

 思えば、初めて手にしたリコーの一眼レフの時代から、オート露光での撮影はやったことがありません。いや、ほんの最初こそやったかもしれないけど、全然思うように撮れなかったので「カメラの露光、信用できねぇー」とか思って、やめてしまったのでした。それ以来、マニュアル一辺倒です。カメラマンやっていながら、カメラをまったく信用してないです(汗) でも自分で考えて、自分で決めた通りの露光になるので、こちらの方が便利です。
 じゃ、カメラの露光機能を何に使っているかというと、スポットメーター代わりです。
 写したい画面の4~5箇所を選んでスポットを合わせ、プラマイ何数値になるのか確認して、自分で露光を決めます。「ちょっと待って~」と人を待たせながら、微妙にあちこちレンズを向けたりしているのは、それをやっている時です。
 思えば、645から645NIIに買い替えたのも、ただひたすらスポット測光の機能が欲しかったからだけの理由でした。べつにオートフォーカスしたくて買ったわけではないのです。
 最初は、NIIにもマニュアルレンズしかつけないつもりでした。

 が、日没~夜にかけて行われる民俗行事では、ピントを合わせるのがものすごく困難になります。日々ピント合わせに精進していたつもりだったのですが、あまりにも自分のピントが情けないので、ついに一念発起してNII用のオートフォーカスレンズを導入・・!
 のですが、私が肉眼で見てピントが合わせづらい被写体は、結局のところ、レンズのセンサーもピントを合わせられない、というのが実情でした・・(情けねぇー・・・)
 それに昼間でも、レンズがウィ~~ンといいながらフォーカスを合わせているよりも、自分でさっさとリングを回した方が、正直早いです。被写体が動き回っている民俗行事では、常にリングを回しながら構図を合わせているので、オートフォーカスでレンズがウィ~~ンと行ったり戻ったりしてる状態ではまったく間に合わず、逆にイライラしてきます。
 というわけで、NIIのオートフォーカス機能も却下。

 すごくもったいない状態で、機材紹介を書かないといけないですね。
 それでも、オート露光もオートフォーカスも一切封印して、こんなにマニュアル頭な使い方で文句なく撮れる645というのは、逆にすごいのかなと思った次第でした。

(余談ですが、いっちょうらの愛車も、エアコンもパワステもABSもないマニュアル車であることを付け加えておきます・・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだフィルムと会話したい

2007-01-18 | 写真
 最近続いた1番のショックは、何と言っても写真界の大きな変化でした。
 デジタルカメラがどんどん市場を拡大し、写真というものがカメラマンにしか撮れない限られたものではなく、誰でも親しめて誰でも傑作を撮れるものになり(それはとても素晴らしいことではあるのですが)、フィルムカメラ業界が大きな変革を迫られているのです。

 小さい頃、憧れながら見ていた雑誌や展覧会の写真のクレジットには必ず、神社仏閣歴史遺産関係には「世界文化フォト」と、世界旅行や人物、スタイリッシュな写真には「オリオンプレス」と明記されていて、それはそれは憧れの2大ライブラリでした。私はその世界文化フォトと契約させていただいているのですが、昨年ライブラリの吸収合併があれよあれよと進み、別の名前になってしまいました。さらに先月、同様に老舗の「オリオンプレス」もそこに吸収されてなくなってしまいました。2つがくっつくなんて考えたこともなかったし、その2つの名前が消えるなんて、大ショックです。それでもまだ世界文化フォトの母体が存続会社として残っているので、幸いとしなければなりません。

 また、私は20年近く一張羅のようにペンタックスを使い続けているのですが、ペンタックスもHOYAと合併して、今年中にペンタックスではなくなってしまいます(HOYAが存続会社)。とはいえ、ニコンがフィルムカメラ自体の製造を一切やめてしまったことを思えば、まだ自分の愛機のペンタックス中判カメラは製造され続けているので、幸いとしなければなりません。

 と言っているうちに、今月、日常的にお世話になっている全国的なフジ現像所チェーンのCREATEが、会社を解散して閉鎖することになってしまいました。北海道で最後に残っていた唯一の現像所が、なくなりました。3月に併設ギャラリーで写真展を予定していましたが、それも保留になってしまいました。

 それでも「フィルム」で写真を撮り続けるのは、フィルムでなければ自分が理想とする写真が撮れない、と頑固に思っているからです。本当は、デジタルカメラも日々進歩しているのだから、うまく使えば思う通りの写真が撮れるのかもしれないし、フィルム代、現像代という莫大なコストから解放されて、生活もやっと楽になるかもしれない。何百枚もの写真をルーペで1枚づつ選びながら、一々スキャンしてCD-Rに焼くという、膨大な作業からも解放されます。

 今、ふっと空を見た時、「この時間帯のこの天気のこの光の状態なら、○○のフィルムを感度いくつにして後で××の現像をすればこんな色に発色する」と自動的に頭に浮かびます。それを計算しながら、理想の色やコントラストになるように撮っていきます。目の前の景色はフィルムでは違うように仕上がってくる、というのは、「見た通りに写らない」困った事実かもしれないけれど、目の前の景色以上の写真を作り上げるフィルムとのコラボレーションでもあるのです。フィルムと会話しながら、目の前の光や湿度や空気の濁り具合と会話しながら撮っていく、という共同作業を、世界が変わりつつあるからと言ってすぐに捨てることができません。

 あと4日で、現像所が解散します。
 お世話になった方々に、一体どうしたら御礼ができるのか見当がつかない。
 デジタルカメラを導入する必要性を背後から感じつつーーーデジタルカメラとも、いろいろ会話はできるのだろうと思いつつ、自分はまだもう少し、自分のやり方を押し通そうと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする