ちぎれ雲

熊野取材中民俗写真家/田舎医者 栂嶺レイのフォトエッセイや医療への思いなど

日本の危機管理は片手落ち

2011-06-06 | 危機管理と災害
梅雨の風景は、写真家としては嫌いじゃないんですけどね。
(和歌山県旧本宮町武住にて)



 原発、原発、原発、なんでこうなってしまったのか、ニュースは毎日目白押しです。危機管理の甘さを指摘する声に、ひたすら「想定外でした」の言葉が飛び交っています。

 私、いつも不思議でならないことがあります。日本の危機管理を考えた時に、明らかに半分が欠如しているのです。
 日本ならではの考え方から来るものなのか? 日本だけじゃないのか??

 とにかく半分がスパッと抜けている。

 それは、危機の"前"は、「危機が起こらないように」あらゆる手を尽くすが、「危機が起こってしまった"後"」の手がザルのように抜けているということです。
 「危機が起こらなければ済む話だから」、起こらないように全力を尽くすが、起こった後のことは何も考えてない、そもそも全力を尽くしたのに「起こる」とは考えもしなかった(想定外)、という状態です。


 前にいた病院で、医師不足の問題に直面した時も、それを強く意識しました。(原発問題と一緒にするなと怒られそうですが、根っこは同じように思うので、書きます)

 「医者が足りなくなる」
 その問題に対して、「どうしたら医者が足りなくならないで済むか」については皆それなりにエネルギーをかける、が、「実際に足りなくなってしまった場合、町民の健康や生き死にをどうするか」について、本当に、見事なくらい、誰もエネルギーをかけない、考えもしないのです。

 医者がいなくなるという危機が迫っている状況で、私は何度も役場、町長、関係者に、「本当に医者がいなくなってしまった場合、入院患者はどうするのか(受け入れ先はあるのか)、通院患者を遠方の他病院に通わせる方策はとれるのか(町で通院バスなど手配できるのか)、普段もっと遠方からこの病院へ搬送されてくる救急患者がいるのに、それをさらに遠方の病院へ運ぶことについては対策があるか」等々、考えてくれー考えてくれー早急に、と言い続けましたが、先方の言い分はこうです。

「医者がいなくならなければ済む話だから」

 だから、医師招聘に全力を上げているからそれでいいじゃないか、医者がいなくならないようにするんだから、医者がいなくなった時の対策はいらない、というわけです。
 で、同様に、「だから、あなたも辞めないで働き続けてよ、医者がガマンすれば解決する話でしょう」と。

 働き続ける気満々の医者でも、何が起こるか本人にもわからないですよ。常勤医がたった一人しかいない状態になっても、「医者は病気にならない、ぶっ倒れない、事故にもあわない、常にいて診療する」のが前提で、万一の場合を誰も考えようとしない、医者以外の誰もその問題に関わろうとしないのです。
 だから、私は「これでは危機管理が足りない」と言い続けましたが、「あなたの言ってる危機管理ってどういうこと?」と聞かれるばかりで(実際に聞かれた)、誰も理解してくれる人はいませんでした。(それでもずいぶん説明したのだけれど)


 原発のニュースを見ていても、同じことを感じます。
 原発関連の人たちが、事故が起こらないように、起こらないように、エネルギーを注ぎ続けてきた様子は確かに伝わってきています。が、事故が起こってしまった後のことについては、ことごとく「想定外でした」と。

 事故が起こらないように全身全霊を尽くす、のは、あくまで危機管理の半分です。
 事故が起こってしまった「後」についても、即、対応して動けるようにしておくことが、危機管理のもう半分だと、その両方があって初めて完成するのだと、私は思いますが。

 「事故さえ起こらなければ済む話だから」とか、「そういう事故はあってはならない(だから起こらない)」とかいうのは日本ならではの風潮なんですか? とにもかくにも、それはもうやめてほしいと思う次第です。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 補足です | トップ | ブログ断ちしていました »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Orokrock)
2011-07-16 18:35:24
こんにちは
日本全国でお医者さんの数は足りているのでしょうか?
もし全国で足りているわけではない場合は、
ある病院で十分な人数の医師を確保したらある病院では医師不足になるのではないでしょうか?
劣悪な勤務環境の病院ではお医者さんはいなくなるのかもしれません。
でもお医者さんがいなくなるような状況だから劣悪な環境になるのかもしれません。

その病院に責任があろうがなかろうが。全国的に医師不足ならどこかでお医者さんがいない病院が生まれるのではないですか?

もし、全国的に医師不足ではないとしたら、各地でこのような問題が続出しているのはなぜですか?

もしそのような状況であるなら田舎の小さな病院の運営体制の問題だけに原因があるのではないのではありませんか?
責任と危機管理 (石井淳平)
2011-08-17 00:13:20

(1)事前の準備を怠ってトラブルが起きたら担当者のせいになる

(2)だから、十分に準備したのに事故が起きたらそれは担当者のせいではない

(3)なので、「想定外」の自己の責任は誰も取らなくて良い

という論理があるように思います。



あらゆる行為には責任が伴う、という当たり前のことを、この国の官僚は、忘れているのかもしれません。

医療の話でいうならば、「首長である」という行為には、「地域医療をどうにかする」という責任が伴うことを忘れている場合があるのかもしれません。
Unknown (Unknown)
2011-08-26 15:23:18
あらゆる行為には責任が伴うという事を忘れた住民というのもいますよね?

首長候補が地域医療をどうするかを選挙戦で争い、
その結果として数億円の損失補てんを覚悟で官営継続を訴えた革新系候補は敗れ、
公設民営化等の改革で税による負担減を訴えた保守系候補が首長に選ばれました。

実際の公設民営化の具体策が示される前に、該当する病院は崩壊寸前となり首長は公約を撤回せざるを得ませんでした。

そしてその後の選挙でその首長は別な保守系候補に敗れました。
今回の選挙公約では両候補とも官営による病院の維持を訴えていました。

そして現在当時の倍の損失を自治体が補てんし続けています。
住民がその事実を振り返ることも議論することもありません。
ただ前首長と自治体の失策を罵るだけです。
この街の医療は改善されることもなく確実に同じ過ちを繰り返し病院は崩壊すると思います。
そしてその後いずれこの町の財政は破たんするのだと思います。

たぶん最初の選挙で革新系候補が当選していても同じような崩壊が別な理由で起こっていたことと思います。
同じことの繰り返し (fumichan)
2011-09-21 22:16:27
斜里町の病院は4人もドクターを揃えたみたいですね。
良いのか悪いのか、僻地でこの人数を集められればOKでしょう。
でも、斜里は広い。ウトロー斜里町中心部の間も、1本道で、ゆっくり走れば車で1時間はかかるだろう。しかも斜里以外からも患者は来る。救急車も来る。対応できてるんだろうか。
ま、俺の知ったこっちゃないけどね。
長いお休みをいただいていました2 (Rei Tsugamine)
2011-09-24 01:04:28
 まずは、お返事のものすごい遅れをお詫びいたします!この何ヶ月間か、「ブログの文章を書く集中力と時間があるなら原稿やれ」と自分に課して、ネット(ブログ)断ちをしていました。その間にいただいたコメントをまったく放置する状態になってしまって本当に申し訳ありません。
 

Orokrock様

 もうここにはいらっしゃらないかもしれませんが。
 私も医師の偏在が最も重要な原因ではないかと言ったことがありましたが、偏在がなくなったとしても、それでも医師(各科)の絶対数が足りないのだそうです。ですから、
 1)日本は人口に対する全体の絶対医師数が足りない
 2)足りないところに、医師数の偏在がある。それも、
    A) 病院間の偏在(人気のある病院とない病院、地方と都市部など)
    B) 科の間での偏在(皮膚科や眼科の医師は増えているけれど、産婦人科は絶滅寸前など)
    C) 開業医と勤務医間での偏在(救急当直をしなくて良くて36時間連続勤務をしなくてもいい開業医の方が人気があって、勤務医が減っている)
 という複雑な状況なのです。この辺はいろんなサイトで議論されているので、調べてみてはいかがでしょうか。

 ただ、私が問題視するのは、内科の研修医が200人も殺到していて、医者が患者さんを触らせてももらえないような病院が存在する一方、内科医が招聘できずに閉鎖されたり診療所科するしかなくなった病院があることです。患者さんを触らせてももらえないにもかかわらず200人も内科医が殺到する病院と、呼んでも呼んでも呼んでも医師が来ない(もしくは医師が辞めてしまう)病院の違いは何でしょうか。その「何でしょうか」の部分を、病院や地域が努力する余地があるんじゃないでしょうかということです。


石井淳平様

 ああ~ありがとうございます。何か目から鱗です。責任問題の部分に重点を置けば、たしかに事前の準備にばかり視点が行き、想定外が起こってしまった「後」については誰も何もしようとしない、という方向になってしまいますね。わかりやすいです。
 責任を問う問わないに論点が行くのではなくて、現実に起こっている(起こった)ことをどうするかの方に論点が行かなければ、危機に遭遇した現場の人々はいつまでも置き去りだし、今後も危機管理はできないような気がします。・・って書いていて思わず、今の日本の国会や内閣の姿そのものではないですか~~~~orz ここの部分は、やっぱり日本人が何とかしなければならない部分だと思います。


8/26のUnknown様

 コメントありがとうございます。「たぶん最初の選挙で革新系候補が当選していても同じような崩壊が別な理由で起こっていたことと思います。」というのは、思わずそうなのかもと、斜里町でいろいろ経験した今は思ってしまいました。
 斜里町を離れた私が何か言える立場ではありませんが、医療人以外としては(知床の取材では)今も関わりを続けていますので、何とか良い方向に行って欲しいという願いは変わらないのですが・・・。

 戦後の日本は、病院も医者も足りなくて、どこでも医者にかかれるというわけじゃありませんでした。それじゃいかんということで、先人たちが、誰でもいつでもすぐさま医療を受けられる体勢を努力して作り上げました。当たり前ではなかったものが、当たり前になりました。が、その分、医療は空気のようなものになってしまったのだと思います。
 すごく極端な言い方なのですが、だから一回医療も崩壊すれば良いのかも(あとは、そこにしか「解決策」は残されていないのかも)と思ったりもします。財政も、一回破綻すれば、そこから次の道が開かれるのかも、と。
 医療の崩壊も財政の破綻も、そこでこの世の終わりではないと私は思います。「絶対あってはならない」と思われているだけで、そうなってしまったら意外に解決への道が開けるかもしれません。


fumichan様

 コメントありがとございます。おお、4人も揃ったのですね(全員が常勤内科医ですか?) 招聘の努力もしたのでしょうし、逆に、どういう方策をとったのか、医師不足解決のヒントとしてぜひ聞きたい気もします。確かに、町外からの救急車など解決しなければならないことはたくさんありましたが、4人もいれば医者が休む時間もできるし、当直も余裕を持ってまわせるし、医者としてはグググッと働きやすい環境になったことでしょう。お互いがほっとしている顔が目に浮かびます。
 そうですね、内科医が1人しかいない場合と、2人だけの場合と、4人になった場合と・・指数関数的に医師の負担が軽減するのだということ、そして、患者さんに対してできる治療も指数関数的に増えるんだということも、もっと大きな声で言わないといけないですね。自治体や国や周囲の人々がそれを知っていてくれるだけで、医者は安心するでしょう。また、それも医師不足解消を努力する上でのヒントになるかもしれません。
Unknown (Unknown)
2011-09-25 08:39:35
斜里国保病院の内科医師は常勤が2名と数名の非常勤によってまかなわれてると思います
外科と合わせて常勤総勢4人という事でしょうね。
http://www.shari-kokuho.jp/news/23.9%E6%9C%88%E6%8B%85%E5%BD%93%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf

http://shari-kokuho.jp/information/doctor/index.html

前町長が公設民営を公約に当選したころ、国は地方に「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」で財政の健全化を求めていました。
総務省(厚労省ではなく)は「公立病院改革ガイドライン」を策定し公立病院設置者に対し改革プランの策定が求めていました。
斜里国保病院の公設民営論議と町長選はその流れの中の出来事でしたよね?
だから同時期に地方の病院で同じような問題が発生し、元々別な問題のある病院ではそれがきっかけで医師がいなくなるという事例が起きましたよね。

当時の斜里町が損失補てんする国保病院の赤字額は年間3億円程でした
劣悪な環境からか内科常勤医が退職し、稼ぎ頭の内科で通常の診療体制が維持できなくなったため元々赤字の国保病院は赤字額をさらに増やしていきました。
21年度で斜里町の年間予算額が16億円
町による補てん額が4億円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/hospital/kessan-bunseki/h21/kessan/kessan_01.pdf

内科診療体制の問題による大幅な減益や常勤医師招聘の費用、非常勤医師の覇権に関する費用などで今年度の町が補填すべき赤字額は5億を超え6億に迫る金額となるそうです。
人口一万超の斜里にとってこの赤字が最大の負の支出と言えます。

先生がおっしゃるように病院が単独で破綻することはないと思います。
どのような医療崩壊が起きても財政は町からの補てんで運営可能だからです。
公設民営の公約を激しく非難された前町長の落選で、斜里町では病院改革とか病院会計の健全化とかは口に出していはいけないタブーとなり、議会や町にとっても触れてはいけない不可触の問題となってしまいました。
今後も莫大な赤字の補てんを続けることがいわば公約になってしまったのです。
もし病院が破綻するとしたら、その時は斜里町が財政破たんし財政管理団体になった後の事でしょう。

斜里は水産においてはサケマスの水揚げが日本一に返り咲き、農業においては十勝の一部を除けば最も優秀と言えるほど北海道主要産品の作柄もよく、観光業も御存じのように盛んです。
ですが膨大な国保病院の赤字により町財政はひっ迫し当然インフラ整備もより予算規模の小さい周辺自治体より立ち遅れています。

思えば斜里国保病院の医療の問題や斜里町の国保病院経営の問題は最初から付きまとってきた問題だったと言えるかと思います
自分が子供のころにはすでにそういう評判の病院でした。
当時の斜里町や病院に改革の意思はなかったと思います
当時、珍しかったある道外からの移住者が、内容証明で当時の町長か助役に質問状を送ったそうです。当時の名物院長が患者を待たせて重役出勤してくるのはなぜか?というような内容だったかと。
それに対する当時の助役の答えは「馬鹿野郎」でした。
それが新聞記事になっても町も助役も謝罪をしませんでした。
その後首長が変わり会計等の一部職員の待遇が町職員扱いではなくなったり外部委託になったりしました。
その当時看護師が赤い腕章をつけたまま医療行為をしていたのを覚えています。
こういった経緯から町民に深層意識に「国保病院は改革されるべきだ。現状維持は町民の為じゃなく職員の為にしかならない」という意識があったのは事実と思います

御多忙でしょうからこのコメントにレスをつけていただかなくてもいいです。
お仕事がんばってください

危機管理と災害」カテゴリの最新記事