夫婦別姓の裁判が話題になっているので、自分の場合どうだったかを書いておきます。
結婚当時、自分は医者&研究者で海外論文を書いて出す立場でした。
日本国内では改姓は特に不都合ないのでしょうが、海外(別姓が基本である国がほとんど)相手だと、苗字が変わるのが理解されない。
苗字が違う→基本的に別人扱い→今まで研究発表してきた実績を引き継げない
ってことで、戸籍は改姓して、ふだんは通称を使用。海外での学会発表や論文はミドルネームを導入(名前+旧姓+ダンナ姓)で対応。
自分としては、べつに姓が変わろうが自分は自分だし、あんまりこだわっているつもりはなかった。
ところが!!!
私の周囲だけだったのかもしれないけれど、とにかく周囲がうるさかった!!!!
引き続き旧姓を通称として使っていた職場では、周囲から
「いつまで意地を張っているんだ」
「ダンナさんがかわいそう」
「ウーマンリブはもう流行らない」etc, etc
いやもうこっちがびっくりですよ!! 意地を張ってるつもりは全然ないんですが、苗字を変えないと、周囲からは意地を張っているように見えるらしい。ダンナをいじめているつもりもまったくなければ(ダンナも特にこだわっていなかった)、ウーマンリブって何じゃそりゃ。でも周囲はそうレッテルを貼ってくるわけです。
あと困ったのは、患者さんを診る時。今まで通り「(旧姓)先生」で診ますよね。でも、カルテや処方箋、指示簿へのハンコは、本姓のハンコを押すわけで、これは確かに混乱した。
というわけで、周囲は悪意的にウルサイし、なんだかもう面倒くさ~~~くなって、あまりのメンドウ臭さに、新婚3ヶ月で、
「 離 婚 」しました!!!
まあ、ペーパー離婚ですけどね、実際には結婚生活はそのまま変わらないですけどね。
ダンナはどうだったか? ダンナはもともと、籍を入れるのにこだわってなくて、面倒くさいから籍も別々のままでいいんじゃない?と言っていたのを、私自身が(!)絶対籍を入れる!!と強硬に主張して籍を入れたので、籍を抜いた時は「ほーらーね!(だから籍入れな方がいいって言ったじゃん!)」と言われただけでした・・・・・。
それで、またまた面白かったのが周囲の反応。
ぴたっ!!!と何も言わなくなりました!!(・▽・)/
一転して、
「そうだよね、今時は籍を入れない人も多いよね」
と、イマドキの人扱い!!(@@;;;
なんじゃこの手のひらの返しようはー!!
(籍を入れないのは意地を張ってることにはならないし、ダンナさんがかわいそうじゃないし、ウーマンリブにはならない・・のか!?)
郵便局や銀行でも、「そうだよねイマドキは・・・」でどんな手続きもスピーディ。それまで、「通称は(旧姓)ですが、本名は(本姓)で・・」とごちゃごちゃやっていた面倒くささが、ウソのようでした!!!
しかし。
義母が亡くなった時、いろいろな手続きを体験して、籍が入っていないと、現体制ではいろいろ面倒くさいことになると危機を感じたので、(その時はもう仕事上別姓である必要もなくなっていたので)籍を入れました。
亡くなった人の通帳などを、残された配偶者や子供たちが手続きする時など、籍が入っていないと、配偶者である証明etcをするのがすごい大変なのです。(配偶者じゃないと、お金関係は勝手にどうこうできないので!)
実際の手続き関係で大変なのは、子供のことよりも、配偶者が亡くなった時の問題かと思いました。子供はともあれ、配偶者同士はもともと他人同士であるわけで、それを家族だと「証明する書類」は、婚姻届しかないんですよね。
なので、突き詰めると問題はここの所なのかなあと。証明する書類に改姓義務が付随しているので。個人的には、分けて考えればいいじゃんとか思うんですけどね(婚姻の手続きと、改姓の手続きと、書類を分ければ)
まあとにかく、通称別姓にしていた時の、あのすさまじーーーーい、面倒クサさ!!!を思い出すにつけ、人それぞれでいいのになあとか思ってしまいます。
子供にしたって、「ボクのパパは⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎で、ママはツガミネレイ!」って言うのも、ちょっとカッコイイと思うんだけどなー(笑)
結婚当時、自分は医者&研究者で海外論文を書いて出す立場でした。
日本国内では改姓は特に不都合ないのでしょうが、海外(別姓が基本である国がほとんど)相手だと、苗字が変わるのが理解されない。
苗字が違う→基本的に別人扱い→今まで研究発表してきた実績を引き継げない
ってことで、戸籍は改姓して、ふだんは通称を使用。海外での学会発表や論文はミドルネームを導入(名前+旧姓+ダンナ姓)で対応。
自分としては、べつに姓が変わろうが自分は自分だし、あんまりこだわっているつもりはなかった。
ところが!!!
私の周囲だけだったのかもしれないけれど、とにかく周囲がうるさかった!!!!
引き続き旧姓を通称として使っていた職場では、周囲から
「いつまで意地を張っているんだ」
「ダンナさんがかわいそう」
「ウーマンリブはもう流行らない」etc, etc
いやもうこっちがびっくりですよ!! 意地を張ってるつもりは全然ないんですが、苗字を変えないと、周囲からは意地を張っているように見えるらしい。ダンナをいじめているつもりもまったくなければ(ダンナも特にこだわっていなかった)、ウーマンリブって何じゃそりゃ。でも周囲はそうレッテルを貼ってくるわけです。
あと困ったのは、患者さんを診る時。今まで通り「(旧姓)先生」で診ますよね。でも、カルテや処方箋、指示簿へのハンコは、本姓のハンコを押すわけで、これは確かに混乱した。
というわけで、周囲は悪意的にウルサイし、なんだかもう面倒くさ~~~くなって、あまりのメンドウ臭さに、新婚3ヶ月で、
「 離 婚 」しました!!!
まあ、ペーパー離婚ですけどね、実際には結婚生活はそのまま変わらないですけどね。
ダンナはどうだったか? ダンナはもともと、籍を入れるのにこだわってなくて、面倒くさいから籍も別々のままでいいんじゃない?と言っていたのを、私自身が(!)絶対籍を入れる!!と強硬に主張して籍を入れたので、籍を抜いた時は「ほーらーね!(だから籍入れな方がいいって言ったじゃん!)」と言われただけでした・・・・・。
それで、またまた面白かったのが周囲の反応。
ぴたっ!!!と何も言わなくなりました!!(・▽・)/
一転して、
「そうだよね、今時は籍を入れない人も多いよね」
と、イマドキの人扱い!!(@@;;;
なんじゃこの手のひらの返しようはー!!
(籍を入れないのは意地を張ってることにはならないし、ダンナさんがかわいそうじゃないし、ウーマンリブにはならない・・のか!?)
郵便局や銀行でも、「そうだよねイマドキは・・・」でどんな手続きもスピーディ。それまで、「通称は(旧姓)ですが、本名は(本姓)で・・」とごちゃごちゃやっていた面倒くささが、ウソのようでした!!!
しかし。
義母が亡くなった時、いろいろな手続きを体験して、籍が入っていないと、現体制ではいろいろ面倒くさいことになると危機を感じたので、(その時はもう仕事上別姓である必要もなくなっていたので)籍を入れました。
亡くなった人の通帳などを、残された配偶者や子供たちが手続きする時など、籍が入っていないと、配偶者である証明etcをするのがすごい大変なのです。(配偶者じゃないと、お金関係は勝手にどうこうできないので!)
実際の手続き関係で大変なのは、子供のことよりも、配偶者が亡くなった時の問題かと思いました。子供はともあれ、配偶者同士はもともと他人同士であるわけで、それを家族だと「証明する書類」は、婚姻届しかないんですよね。
なので、突き詰めると問題はここの所なのかなあと。証明する書類に改姓義務が付随しているので。個人的には、分けて考えればいいじゃんとか思うんですけどね(婚姻の手続きと、改姓の手続きと、書類を分ければ)
まあとにかく、通称別姓にしていた時の、あのすさまじーーーーい、面倒クサさ!!!を思い出すにつけ、人それぞれでいいのになあとか思ってしまいます。
子供にしたって、「ボクのパパは⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎で、ママはツガミネレイ!」って言うのも、ちょっとカッコイイと思うんだけどなー(笑)