雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

パンダスミレ 半日陰のグランドカバー&バーバスカムウエディングキャンドルズ

2019年07月16日 | グランドカバー
 
3連休 雨が降ったりやんだりの
 
あいにくのお天気でしたね
 
 
家の西側 勝手口まで続く狭い通路で
 
グランドカバーのパンダスミレ
 
小さな花を咲かせています
 
 
耐寒性常緑多年草(寒冷地以外)
 
木陰などの半日陰が適している
 
匍匐性の宿根スミレです
 
 
隣地の目隠しフェンスと我が家の間
 
数時間しか直射日光が当たらない場所です
 
 
ランナーを伸ばして増えていきます
 
根付いてしまえば水やりの必要はなく
 
管理が楽なグランドカバーです
強いて言えばツマグロヒョウモンの幼虫が
葉を好むので見つけ次第退治することぐらい
 
雨がとっても似合う
 
可愛くてユニークなスミレでしょう?(笑)
 
 
四季咲きでこの辺りでは
 
春から12月頃まで咲いています
 
 
・*・*・
 
 
ハイビスカス ロバツス
 
 
非耐寒性常緑低木
 
原種のハイビスカスです
 
 
晴れた日の午前中に花が開きます
 
数年前に苗を買って以来
 
冬は室内に入れて冬越ししています
(耐寒性5℃くらいまで)
 
種がたくさん出来 こぼれ種からも発芽します↓
 
 
こぼれ種で簡単に増えるので
 
試したことはありませんが
 
挿し木でも増えるようです
 
半匍匐性で横に広がるので
 
ハンギングや
 
グランドカバーに向いています
 
 
・*・*・
 
バーバスカム ウエディングキャンドルズ
 
 
株もとから新しい葉が出て来たので
 
花を切り戻しました
 
Before↓
 
After↓
 
バーバスカムは耐寒性多年草
 
真夏は半日陰で管理し
 
それ以外はよく日の当たる場所が適しています
 
 来年に繋げて大株に育て
 
来年はたくさんの花穂が上がる姿を
 
見てみたいです
 
 
・*・
 
 
雨でデッキ上に避難しているペチュニア
 
八重咲きペチュニア ラベンダー
 
 
切り戻しから復活して
 
モリモリになりました
 
 
とっても綺麗です(*^^*)
 
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

夏の花苗 梅雨明け前のラストチャンス〜ルドベキア アーバンサファリ キャニオンレッドとエキナセア ダブルスクープ クランベリー

2019年07月15日 | 多年草
 
先日 アリメツを買いに走ったHCに
 
アースカラーのルドベキアが並んでいました
 
その時は閉店間近でゆっくり出来なかったので
 
昨日改めて行ってみると・・・
 
ルドベキア
アーバンサファリ キャニオンレッド
 
 
黄色のルドベキアしか見たことがなかったので
 
こんな落ち着いたアースカラーの
 
お洒落な子を見たのは初めて
 
 
ラベルには株張り80cmとあります
 
 
暑さ寒さに強い宿根草です
 
アーバンサファリシリーズ
 
草丈は40〜50cm
 
コンパクトで分岐がよく
 
10月頃まで咲き続けてくれるルドベキア
 
HCには同じシリーズのフォレストグリーンがありました
ライムイエローのルドベキアでしたが
今回はアプリコットオレンジのキャニオンレッドの方を
お迎えしました
 
 
 
もうひとつかわいいエキナセア
 
連れて帰りました
 
 
エキナセアは地植えのものがひとつ
 
消えてしまいその後を継ぐのが↓
 
 
八重咲きのエキナセア
 
ダブルスクープ クランベリー
 
 
だいぶ前からHCに並んでいたのか
 
花が終わってカットした跡がありました↓
 
 
クランベリー色のキュートなエキナセア
 
 
余談ですがクランベリーは大好きで
クランベリーと胡桃が入った天然酵母パンを
毎朝食べています
天然酵母パンはHBで一日置きくらいに焼いています
 
 
エキナセアは地植えにしました↓
 
 
よく日が当たり西日は
 
サイクルポートの屋根で適度に遮られる場所
 
 
つぼみが見えたので
 
終わりかけの花はつぼみの上でカットしました
 
 
暑さ寒さに強い宿根草ですが
 
植え付けに最も適した時期は秋
 
寒くなる前に植え込んで
 
十分根を張ることができると
 
翌年の初夏からたくさんの花が上がります
 
真夏の植え付けは避けた方がいいです
 
 
開花苗は梅雨明け前の今が
 
植え付けのラストチャンスです
 
天気予報を見るとこの先10日くらいは
 
曇りか雨・・・
 
ギリギリ植え付け出来そうです
 
よく耕して堆肥を入れ
 
元肥とオルトランを混ぜて定植しました
 
 
前出のルドベキア
 
ポットから抜くとかなり根が回っていて
 
土も見えない状態でした
 
表面の根を取り除き鉢植えにしました
 
暗くなってしまったので
 
画像はまた次回
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

小雨降る中・・・

2019年07月14日 | クレマチス
 
3連休初日の昨日
 
子供達と連れ 母や妹と自宅でBBQをしました
時折小雨が降る中テラス屋根の下で総勢9人
BBQコンロを囲み持ち寄ったお肉を焼いて
楽しいひと時を過ごしました
女性陣はデッキに腰を掛け焼くのは男性陣担当
 
 
デッキの横では
 
クレマチス リトルボーイ
 
ふわふわと可愛く咲いています
 
インテグリフォリア系 2番花です
 
 
テラス屋根の下なのですが
 
いい具合に育っています
 
 
 
ウッドデッキ横目隠しフェンスの
 
クレマチス クリムソンキング
 
 
蕊が開いて表情が変わりました
 
私の好きな風車形の整った形の花です
 
 
 
クレマチス ニオベの2番花↓
 
 
ニオベは春の大輪よりも
 
大人しい2番花が私の好みです
 
 
 
東側石積み花壇の極小輪日々草
 
フェアリースター ホワイト
 
 
八重咲き日々草 ソワレ
 
 
ヒューケラ パリ
 
 
去年秋に作ったビオラとの寄せ植えを解体し
 
地植えにしました
 
新しく花穂が上がって来たので
 
うまく根付いてくれたようです
 
 
石積みがよく似合う 庭藤
 
 
四季咲きで
 
雨もよく似合うグリーンも綺麗な
 
落葉低木です
 
 
 
小雨降るテラスBBQの様子です↓
 
 
このスペースは
 
植え替えなどが出来るよう
 
リビングダイニングから続くウッドデッキ前に
 
作った石張りのテラスです
 
ウッドデッキ上に洗濯物を干すので
 
屋根をつけ
 
洗濯物だけでなく鉢植えも雨を避けられるよう
 
屋根は深めに1.52.2m出しました
 
 
ウッドデッキ下に土などのガーデニング用品を
 
収納しています
 
デッキ下収納の記事は
を見てね
 
 
雨の中ひまわりが咲き出しました↓
 
 
 
BBQで集まった皆からこの花は何?
 
と聞かれた
 
ルドベキア プレーリーサン
 
 
大きな花で一際目立ちます
 
 
・*・*・
 
玄関横のクライミングトレリス
 
クレマチス キャロライン
 
 
ジャックマニー系 新旧両枝咲き 四季咲きの
 
2番花です
 
 
1番花より小ぶりの花がたくさん咲くよう
 
 
これはこれでかわいい
 
 
物置横のプランター
 
アフロディーテエレガフミナ
 
 
先月末に剪定し
 
関連記事は
 
 
もうこんなに新芽が出ていました↓
 
 
インテグリフォリア系
 
四季咲きの強健なクレマチス
 
花が咲くのはお盆の頃かな?
 
 
 
昨日はBBQの為に
 
散らかっていたテラスの鉢植えの片付け
 
サイクルポートの屋根下で乾かしていた
 
花が終わって片付ける鉢の土など
 
雨が降る前に仕舞いました
 
家の中もお客さんが入る場所は
 
綺麗に掃除が出来ました
 
 
この先1週間はずっと雨みたい
 
梅雨が明ければ暑い夏がやって来ます
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 
 

八重咲きペチュニア ラベンダーピンク

2019年07月13日 | 多年草
 
八重咲きペチュニア ラベンダーピンク
 
 
一昨年くらいまで八重咲きとか
 
ふりふりとか薔薇咲きとか
 
派手な感じの花は敬遠してきました
 
 
なぜか去年くらいから
 
今まで敬遠してきた花も
 
少しずつ仲間入りするようになりました
 
 
それだけ大人になった(年齢を重ねた)
 
ということでしょうか?
 
 
 
八重咲きペチュニア ラベンダー
 
 
花はやや小ぶりになりましたが
 
こんもりまとまってきました
 
 
八重咲きがもう少し変形して
 
万作の花みたいに咲くものも出てきました
 
 
花が終わりかけでしぼんているのか
 
それともこれから開くつぼみなのか
 
私には見分けが難しいこのペチュニア
 
 
つぼみが濡れてしまうと
 
咲く前に茶色くなってしまいます
 
園芸コーナーで見事に咲いている
非売品の見本鉢は雨ざらしではなく
屋根の下で育てられているんだろうと
最近つくづく思います
 
 
 
八重咲きペチュニア ライム
 
 
 
この鉢植えは切り戻し後も
 
大きな花のまま咲いてくれています
 
 
最近子供が珍しく
 
あの玄関のお花かわいいね
 
と言ってくれました
 
玄関のお花はたくさんあるので
 
どの花のことかわかりませんが
 
これらの八重咲きペチュニアのことかな?
 
家族って案外庭の花を
 
見ていないことが多いですよね
 
家族と花の話題で盛り上がることはないです
 
 
玄関まわりには
 
ユーフォルビアの鉢もいくつか置いています
 
どれも春の花後に切り戻して
 
わき芽が育っています
 
ユーフォルビア ゴールデンレインボー
 
 
 
ユーフォルビア タスマニアンタイガー
 
 
 
ユーフォルビア シルバースワン
 
 
 
ユーフォルビア ブラックバード
 
 
 
 
 
クレマチス テッセンのスリット鉢の
 
スリットのところから侵入した小さなアリ
 
 
退治のためにアリメツを仕掛けたのですが
 
小さなアリは食いつきがよくなく
 
翌日普通の黒いアリが集まっていました↓
 
 
アリメツの蜜はあっと言う間になくなりました
 
 
肝心の退治したい鉢の小さなアリは
 
鉢がすっぽり入るくらいの大きな深い容器に
(容器がなければ段ボール箱に大きなビニール袋をはめて水を溜めてもいい)
 
スミチオンを薄めた水を溜めて
 
浸ける方法を試してみたいと思います
 
 
玄関前フェンスの植え込みに
 
最近植えた夏の花
 
サンブリテニア パープルディーバ
 
 
サンブリテニア スカーレット
 
 
午前中は日が当たる場所で可愛く咲いています
 
 
サンブリテニア
 
耐寒性は3℃くらいまでなので
 
掘り上げれば軒下の陽だまりかデッキ上で
 
冬を越せるかもしれません
 
挿し芽で来年につなげるのもいいかな?
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

サフィニアアート もいろいろハート

2019年07月12日 | プランター活動
 
職場の鉢植え
 
サフィニアアート ももいろハート
 
 
ピンクのハート模様がかわいいペチュニア
 
先月中旬に切り戻し追肥(置き肥)をし
 
今月に入ってからは
 
2回ほど液肥を水やりがわりに与えました
 
 
殺伐とした工場ですが
 
ここだけかわいいです
 
 
このプランター活動は
職場の環境保全活動の一環らしいです
うちの部署は今回1万円強使いましたが
予算5000円の部署もあるみたい
 
 
 
ペチュニア ギュギュ アイスピンク
 
 
小さな花がギュッと咲きました
 
 
 
スーパーチュニア ラズベリーチーズ
 
 
3株植えているのですが
 
個体差なのか濃いラズベリー色の花と
 
チーズ色が多い花のミックス咲きになりました
 
 
つい最近切り戻した
 
サフィニアアート バイオレット
 
 
切り戻しから2週間経ち 咲き始めなので
 
ホワイトの星模様がない花が・・・
 
今回切り戻しからの成長を
 
よく観察して気づいたことは
 
最初の花より花数は増えるようですが
 
花はやや小ぶりになるということ
 
 
・*・*・*・
 
 
我が家のペチュニアたち
 
ペチュニア あずき
 
 
雨が降るときは極力
 
軒下に入れることにしました
 
 
妖精のチュチュ グリーンストライプ
 
 
こんもり咲かせるためにまた少し
 
ピンチ(摘心)しています
 
妖精のチュチュ
 
横に広がりたがるペチュニアあずきに比べ
 
立ち性のペチュニアです
 
 
 
ペチュニア 流れ星アモーレ ジョイ
 
 
夏の主役のペチュニアです
 
 
 
梅雨明けまでのあと1週間は
 
まだ雨の日が続きそうですね
 
 
 
先日新しく植えた夏の花苗たちが
 
梅雨明けする前までに根付いてくれると
 
いいなぁ
 
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

4mの高さで咲いたクレマチス

2019年07月11日 | クレマチス
 
クレマチス クリムソンキング
 
 
ラヌギノーサ系 新旧両枝咲き
 
 
去年5月に開花鉢を購入し
 
今年が2年目の開花です
 
 
去年はそれほど大きくならなかったので
 
今年5月の開花後剪定せずにいたら
 
4mのテラス屋根まで伸びて
 
2番花が咲きました↓
 
 
これは剪定の失敗?
 
 
これ↓と
 
 
これ↓は
 
 
春に枝が折れたので低い位置に咲きました
 
まだつぼみもあります↓
 
 
 
新旧両枝咲きなので
 
春の花後にもう少し剪定しておけば
 
2番花をちょうどよい高さで咲かせることが
 
出来たと反省・・・
 
 クレマチスは種類が多く
 
数年は育ててみないと
 
どのくらい枝が伸びるのかわかりませんね
 
 
 
他にも2番花が咲き始めたクレマチス
 
キャロライン(カロライン)↓
 
 
つぼみはたくさんありますが
 
春の花と比べると2番花は
 
小さいかな?
 
キャロラインが咲いたのは
 
玄関横クライミングトレリス↓
 
 
全て5〜6月に地際で強剪定した鉢植えです
 
新枝がかなり伸びつぼみもついたので
 
今月終わりには数種類のクレマチスが
 
咲き出します
 
 
 
クレマチス マンジュリカ
 
 
とてもいい香りを放つクレマチスです
 
 
 
アフロディーテエレガフミナ
 
 
 
リトル・ボーイ
 
 
 
一度弱って植え替えリセットしたクレマチス
 
フロリダ系 テッセン
 
 
傷んだ根を取り除きひとまわり
 
大きな鉢に植え替えた甲斐があり
 
新枝が伸びました↓
 
 
養成していた別の場所から
 
昨日玄関ポーチに鉢を移動させたら
 
夜には小さなアリの長い行列が出来ました↓
 
 
アリの巣が出来ていたようです
 
養成していた場所からここまで
 
アリの行列が出来ていて卵を運んでいます
 
 
急いで<アリメツ>を買いに行きました
(以前ユーフォルビアの鉢にアリの巣が出来てダメになりました)
 
アリの巣ごと退治出来るものらしいです
 
アリメツを舐めたアリは退治され
 
日にちを置いて卵がかえるころ
 
再度<アリメツ>を置いて退治します
 
効果はまたご報告しますね
 
追記
アリメツはこの赤茶色の小さなアリには効果がなさそう
大きなビニールゴミ袋に水を溜めて
鉢ごとどぶんと水に浸けて退治する方法がいいかもしれません
でもアリだけでなくクレマチスの根が窒息しちゃうのも心配だし
どうしましょう?
 
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

サルビアサリーファン スノーホワイト

2019年07月10日 | 多年草
 
昨日の記事の<夏の花苗>の続きです
 
サルビア サリーファン スノーホワイト
 
 
ブルーサルビアアンゲロニア エンジェルス
 
真っ白なサルビア
 
サリーファン スノーホワイトを
 
買ってきました
 
 
ブルーサルビアはワンポット98円でしたが
 
サリーファンスノーホワイト
 
その4倍のお値段でした(レジで気が付きました)
 
ホワイトはあまり見かけないので
 
ひとつだけ連れて帰りました
 
 
サルビア サリーファン
 
栄養系のサルビアで花穂が大きく
 
鑑賞期間が長いシリーズです
 
たくさんの花穂が均一に付き
 
いつまでも綺麗な花姿を保つ
 
見応えのあるサルビアです
 
去年は違う色を植えていました
 
秋には大株になりましたよ
 
 
9月下旬のセージ*2018*↓
の記事も見てください
 
 
・*・*・
 
 
去年サリーファンを植えていた場所は
 
今年はタピアンが綺麗に咲いています↓
 
 
仕事から帰って車を降りると
 
真っ先にこのタピアンが目に飛び込んできて
 
とてもハッピーな気分になれます
 
 
反対側には
 
チェリーセージパープルローズ
 
 
サルビア ブルーノート
 
 
ガザニアサルビア ソークールピンク
 
サルビア(セージ)の花は小さくて画像ではわからないかも
 
 
ジギタリスを抜いてスペースが空いたので
 
 
 
 
ミニひまわりも3つ植えました↓
 
 
ミニひまわり F1 グッドスマイル
 
草丈30〜40cm
 
 
 コンパクトなひまわりなので
 
安心して植えられます
 
以前大きくなるひまわりの種を蒔いて
 
定植してしまい台風の度にヒヤヒヤしました↓
 
 
 
 ・*・*・
 
 
バーバスカム ウエディングキャンドルズ
 
花を何度も切り戻しまた咲いています
 
 
 
 
ペチュニア あずき
 
 
 
実生のペチュニア↓
 
去年咲いていたペチュニアの
 
種からだと思うのですが親はわかりません
 
 
 
八重咲きペチュニア ラベンダー
 
 
 
 
こちらはラベンダーピンク
 
 
6月16日に切り戻す前と比べると
 
花は少し小さくなったと感じます
 
切り戻しの記事は↓
 
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

夏の花苗を植えました

2019年07月09日 | 多年草
 
週末に庭をすっきりさせ
 
夏の花苗を植えつけました
 
ジューンベリーの木の株もとを
 
乾燥から守っている紫蘭
 
 
歩くのに邪魔になる葉を少しカットしました
 
 
 
花が終わって種がこぼれるのを待っていた
 
ジギタリスを抜きました
 
かなり根が張っていてひと苦労でした
 
 
翌朝起きたら筋肉痛で痛くて痛くて・・・
 
 
ホリホック(立葵)は地際で切り戻しました
 
株元にはわき芽が育っています↓
 
 
ホリホックイエロー
 
 
 
こんなにスペースが空きました↓
 
 
 
アンゲロニア エンジェルス
 
 
極大輪のアンゲロニアで大株になります
 
晩秋まで長く咲いてくれます
 
ポットから抜くとかなり根が張っていて
 
土が見えないほどでした
 
アンゲロニア エンジェルス
 
ジギタリスを抜いたあとに植えました↓
 
 
 
 
ルドベキア プレーリーサンも買ってきました
 
 
 
手前に大きく育ったプレーリーサン
 
ありますがこれを切り戻す頃には
 
今回植えたプレーリーサン
 
いい感じに育っていると思います
 
 
背の高い植物がなくなり
 
少しすっきりとしました↓
 
 
 
・*・*・
 
 
玄関前フェンスの植え込みには
 
サンブリテニア
 
パープルディーバ(左)と
 
スカーレット(右)を植えることにしました
 
 
小花ですが鮮やかな発色で
 
目立つと思います
 
 
以前から気になっていましたが
 
お迎えしたのは初めて
 
 
玄関前フェンス下の植え込み
 
手前の方に植えました↓
 
 
 
 
よく見るとジギタリスが発芽して
 
育っています↓
 
 
こんなところにも↓
 
 
クリスマスローズの葉の陰にも↓
(クリスマスローズも発芽していました)
 
今年発芽したジギタリス
 
夏を越すことが出来 来春花が咲きます
この辺りでは春に咲いた大株のジギタリスは
夏を越えると溶けてしまうことがほとんどです
 
試しにこのジギタリスラベンダーだけ
 
切り戻し下葉を綺麗に取り除き残しました↓
 
 
ここは午前中しか日が当たらないので
 
よくすれば夏越しするかもしれません
 
 
半日陰の夏用花壇になりました
 
サンブリテニアがこれから
 
たくさん咲いてくれますように・・・
 
 
クレマチスが咲き始めました
 
フラミュラ系 マンジュリカ
 
 
仙人草のコンパクトな品種です
 
 
 
ラヌギノーサ系 クリムソンキング
 
 
春の花と色が違います
 
 
春はもっとローズピンクでした
 
 
 
早咲き大輪系 アイノール
 
 
早咲き大輪系の2番花は少なめになります
 
 
 
先日強剪定した
 
テキセンシス系 プリンセスダイアナ
 
 
新芽が出てきました
 
6月23日の記事も見てね↓
 
お盆の頃に咲いてくれるといいな
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

長雨 グランドカバーの厄介者イシクラゲ退治その2

2019年07月08日 | グランドカバー
 
6月7日に梅雨入りした東海地方
 
今年は雨ばかり続き
 
グランドカバーにしている
 
リッピア(姫岩垂草)の中に
 
イシクラゲが大繁殖しました
 
イシクラゲは陸棲藍藻の一種で
 
とは違うものなのだそう
 
水はけの悪い場所でよく繁殖力するみたい
 
我が家の駐車場は
 
粘土質の土の上に砕石を撒いて転圧してあり
 
日陰になる部分に
 
年々イシクラゲが増えてきました
 
 
見た目も悪いし濡れているとヌルヌルして
 
滑るので退治することにしました
 
噴霧器でネットで取り寄せた
 
コケそうじを20倍に希釈して撒きました
 
(4リットルの噴霧器なので200cc)
 
去年もやっているので見てください
 
 
イシクラゲが水分を含んでいる方が
 
効果が高いので雨が上がった昨日やりました
 
 
Before↓
 
 
After↓
 
 
朝噴霧して数時間後には黄色くなりました
 
リッピア(姫岩垂草)にもかかりましたが
 
今のところ大丈夫そうです
 
去年の噴霧後の記事は
を見てね
 
 
 
一度でイシクラゲを完全に退治するのは
 
難しそうですが
 
数回繰り返して噴霧すると
 
ある程度効果があるかもしれません
 
・*・*・
 
 
切り戻していたペチュニアが咲き出しました
 
アモーレ ジョイ
 
 
流れ星
 
 
 
八重咲きペチュニア
 
ラベンダーピンクライム
 
 
 
ピンクの庭藤
 
 
 
井戸の周りのグランドカバー
 
コバノランタナ ホワイトとパープル↓
 
 
 
週末は庭木の消毒と草取り
 
イシクラゲ退治
 
伸び過ぎたグランドカバーのカットや
 
枯れてきたジキタリスなどをを抜いたり
 
庭のメンテナンスをしました
 
新しい花苗も植えたのでまたアップしますね
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

大雨続きで大荒れの庭

2019年07月07日 | 多年草
 
先日の大雨強風で庭は大荒れ
 
昨日は久しぶりに過ごし易い気温で
 
風もなく庭に出ました(小雨は時折)
 
エキナセア
 
こんなにかわいい王冠を被っていたっけ?
 
 
盛り上がった蕊の上部に
 
黄色の点々のリング
 
可愛くって思わずパシャリ
 
エキナセア シャイアンスピリット
 
 
今までこんな可愛いリングがあったか
 
過去画像を見てみました
 
つい最近↓ ない・・・
 
その前↓ あります!
 
そのまた前↓
 
咲き始めの頃↓
 
どうやら咲き進むと
 
出てくるみたい?お天気にも関係する?
 
昨日はくっきり見えました
 
かわいい♡
 
 
 
 ・*・*・
 
姿が乱れたペチュニアを切り戻しました
 
スーパーチュニア サクラフロート
 
 
雨に打たれ風に煽られて残念な姿に↓
 
 
思いっきりバッサリ切りました↓
 
 
 
・*・*・
 
ペチュニア 藤色小町も切り戻しました
 
 
これもバッサリ↓
 
 
追肥をしておきます
 
 
・*・*・
 
紫陽花アナベルをカットしました
 
ホワイトからグリーンに変化しています↓
 
 
除湿機をかけて室内干しをする
 
洗濯室に吊るしておくことにします
 
 
 
昨日は
 
種取り用に残していたジキタリス
 
オルレア千鳥草など
 
いろんなものをカットしたり抜いたりして
 
荒れた庭を綺麗にしました
 
またアップしますね
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 
 

妖精のチュチュ グリーンストライプ

2019年07月06日 | 多年草
 
最近お迎えして
 
切り戻していたペチュニア
 
妖精のチュチュ グリーンストライプ
 
 
アンテークホワイトに
 
爽やかなライムグリーンのストライプが入る
 
暑い夏におすすめのペチュニア
 
 
ひらひらと波打つ花弁に濃いアイ
 
暑さや病気に強い強健な品種だそう
 
 
植え付けてすぐ切り戻し↓
 
 
2週間でこんなに咲いたので↓
 
 
これから楽しみです
 
もう一回ピンチしてもっと
 
まんまるく形を整えようか・・・
ペチュニアはまだ初心者なので
形よく育てられたことが少ないです
 
今までペチュニアのベタベタした触感や
 
雨でベチョっとなる花びらが苦手でした
 
(ベタベタ感は今も苦手)
 
でも春から晩秋まで咲いてくれるペチュニアは
 
今ではなくてはならない
 
我が家の夏の主役のお花です
 
・*・
 
 
 
夏は休眠する多肉が多い中
 
夏に元気に成長するカランコエ属
 
福兎耳
 
 
月兎耳星兎耳
 
 
大雨で水分を吸ってふっくらしました
 
 
エケベリア属の桃太郎もこの通り↓
 
 
多肉の水やりまで手がまわらず
 
乾燥し過ぎてシワシワだったので
 
久しぶりにぷくぷくになって
 
綺麗な姿になりました
 
 
・*・*・
 
 
お気に入りの場所
 
 
グランドカバーのタピアン
 
 
ふた株がどんどん伸びて
 
ジニアの中まで侵入(笑)
 
 
大雨でルドベキア
 
横に倒れました
 
 
昨夜はまた随分と降りました
 
なんと今週末は雨が上がるみたい!
 
ここのところ週末の度に
 
雨だったので嬉しいです🎶
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 
 

大雨&グランドカバー

2019年07月05日 | グランドカバー
 
昨日の出勤時の大雨 すごかったです💦
 
風も強く
 
カッパを着て必死で自転車をこいでる通学生を
 
横目で見ながらの出勤でした
 
 
交差点で横転したままの
 
軽自動車も目撃しました
 
(人はいませんでした 風で横倒しになったのかな?)
 
駐車場から職場まで歩く間に
 
傘骨は折れるしズボンはびしょ濡れになるしで
 
・・・
 
近隣の小中学校は休校になりました
 
 
 
 
帰宅して庭を見てまわりました
 
紫陽花アナベル
 
驚くほどの色の変化に
 
思わず写真を撮りました
 
 
ホワイトからグリーンに・・・
 
もう遅い時間だったので写真も暗めです
 
 
 ↓ここからは撮りためた写真です
 
クレマチス クリムソンキング
 
 
ラヌギノーサ系の新旧両枝咲きです
 
 
2番花のつぼみが色づいてきました
 
 
北側のグランドカバー
 
ワイヤープランツ
 
 
一度地際まで刈り込みましたが
 
旺盛な繁殖力でまた地面が見えないほど
 
伸びました
 
 
関連記事は
を見てね
 
 
 
 
こちらは南側のグランドカバー
 
ダイコンドラ シルバーフォールズ
 
 
乾燥に強いグランドカバーです
 
 
もともとあったリュウノヒゲよりも
 
繁殖力は強いです
 
 
 
冬のグランドカバーの様子は
を見てね
 
 
・*・*・
 
職場で育てているペチュニア
 
サフィニアアート もいろいろハート
 
 
切り戻しから半月ほどで
 
またかわいいピンクのハート模様の
 
花が咲き始めました
 
 
 
ペチュニアギュギュ アイスピンク
 
 
 
スーパーチュニア ラズベリーチーズ
 
 
切り戻す前より綺麗にまとまって
 
咲き出してホッとしています
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

雨の合間に&弱ったクレマチステッセンの復活

2019年07月04日 | クレマチス
 
昨日は明るい曇り空で
 
久しぶりに洗濯物を外干ししました
 
(職場の洗濯物はお天気を見張ってられるから外干し
家のは迷ったけど室内干しで出勤)
 
雨が続いてちょっと心配しながら
 
様子を見ているのは
 
過湿に弱い
 
ゲラニウム シューティングブルー
 
 
水はけのよい山野草用の土に植えたからか
 
強健な品種だからか
 
雨ざらしでも調子よく咲いています↓
 
 
 
昨日は雨のやくもりでは咲かない
 
ガザニアが開いていました↓
 
 
 
グランドカバーにしている
 
コバノランタナ
 
 
コバノランタナ
 
普通のランタナとは種類が違い
 
匍匐性の耐寒性半常緑低木です
 
花期が長く
 
我が家では春から晩秋12月に入っても
 
咲いています
 
どんどん伸びて藪のようになってしまうので
 
今年始めに地際で切り戻しましたが
 
復活して涼しげな小花を咲かせています
 
 
ヒューケラ パリ
 
 
グリーンの葉にシルバーの斑入り
 
コーラルレッドの花がかわいい
 
 
 
玄関前フェンス下の植え込み
 
コムラサキシキブに花が咲き出しました↓
 
 
フェンスの鳥籠
 
ハムシーの下の春萌を下げて
 
ふっくら娘(福だるま)を飾りました↓
 
 
ちょっと伸びすぎの寄せ植えも↓
 
 
根が張っているので壁掛けにしても
 
落ちません↓
 
 
野ばらの精
 
 
 
フェンスからやっと顔を出している
 
カサブランカ ピンク
 
 
 
カサブランカの後方には
 
もしゃもしゃで手に負えなくなったクレマチス
 
モンタナ系 エリザベス
 
 
旧枝咲きなので春の花後の今は
 
来年のために枝を伸ばしています
 
 
関連記事は↓
を見てね
 
 
 
1ヶ月前の6月2日の植え替えで
 
根腐れを発見したクレマチス
 
テッセンの現在の様子↓
 
 
1ヶ月前の根の状態は↓
 
 
こんなに傷んでいましたが
 
 
傷んだ根を取り除き
 
 
ハイフレッシュを根にまぶして
 
株もとにミリオンを撒き
 
 
水はけのよい土に変えて鉢増していました↓
 
 
芽が出てくるか様子を見守っていましたが
 
こんなに綺麗な芽が伸びてきました↓
 
 
植え替えてよかった・・・
 
クレマチスは真夏以外なら植え替えが出来ます
 
元気がないときは根の様子を
 
みてみるといいかもしれません
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

雨の中綺麗に咲く花たち

2019年07月03日 | 一年草
 
雨の日が続いています
 
雨でも綺麗に咲いている花
 
クレオメ(西洋風蝶草)
 
 
 
 
 
お気に入りの場所です↓
 
 
 
エキナセア↓
 
満開です
 
シャインスピリット
 
 
エキセントリック
サンダウン
 
 
 
これはエキナセア プリマドンナ
 
 
 
ルドベキア プレーリーサン↓
 
 
目を惹く明るいイエロー
 
雨が続くこんな季節でも
 
気分を明るくしてくれます
 
 
八重咲き立葵
 
 
クリームとサーモン
 
 
立葵はそろそろ終わりで種を取る準備です
 
 
こぼれ種からのペチュニア
 
初雪草
 
 
実生の植物は強いですね
 
 
 
雨の中 グリーンも綺麗です
 
ブルーグリーンの葉の
 
白花万作 フォサギラブルーミスト
 
 
あまり大きくならない落葉低木です
 
 
ほかのグリーンの中から
 
浮き上がって見えます
 
 
 
壁面のクレマチスたち↓
 
 
 
雨でぐんぐん伸びて
 
 
もうつぼみをつけました
 
 
これはリトルボーイ
 
 
ほかのクレマチスも同様に
 
枝の先端に小さなつぼみがついています
 
開花はまだ少し先・・・
 
 この時期は雨のお陰で水やりの手間はなく
 
毎日少しずつ誘引しています
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

恐るべしスーパーチュニア/お気に入りシンボルツリー カツラの木

2019年07月02日 | おすすめシンボルツリー
 
6月17日に切り戻したばかりのペチュニア
 
スーパーチュニア ラズベリーチーズ
 
 
昨日出勤してみると
 
なんと土日休みの間に
 
咲き始めていました
 
 
 
これには驚きました
 
切り戻しからぴったり2週間
 
割と思いっ切りバッサリカットしたので
 
こんなに早く咲きそろうとは
 
予想していませんでした
 
 
切り戻す前より綺麗になりました
 
切り戻し直前↓
 
バラバラと枝が乱れていました↓
 
 
 
こんなに早く咲きそろうなら
 
ジグザグ凸凹とカットしなくても
 
よかったかな?
切り戻し後↓
 
 
切り戻しはYouTubeのプロトリーフチャンネルの
金子明人先生のやり方を見て参考にしました
梅雨で蒸れるので風通しがよくなるように
こんもり丸くカットせずジグザグ凸凹とハサミを入れました
 
 
スーパーというだけあって
 
成長スピードが段違いに速いです
 
・*・
 
これを見ると
 
我が家のスーパーチュニアも
 
切り戻しした方がいいかなとも思えてきます
 
スーパーチュニアサクラフロート
 
 
雨ざらしなので雨の重みで伸びた枝が
 
垂れてきました↓
 
 
花台の下にレンガを敷いて
 
枝が地面に着かないよう鉢を上げています
 
 
 
 
ペチュニア あずき
 
雨ばかりでお日様の光のない中
 
咲き出しました
 
こんなお天気なので色は薄いクリーム色↓
 
 
 
八重咲きペチュニア ラベンダーピンク
 
 
新入りのペチュニア
 
アモーレ ジョイ
 
 
ペチュニア 藤色小町
 
ホワイトが増えて爽やかなカラーに↓
 
 
 ・*・*・*・
 
冬の剪定をしないまま
 
夏を迎えたシンボルツリー カツラの木
 
 
5本の株立ちです
 
 
そばを通るのに邪魔にならないように
 
枝の下の方は切っています
 
 
葉は柔らかく丸いハート型で
 
樹形も綺麗・・・
 
どちらかというと女性的な樹形だと思います
 
お気に入りの雑木です
 
 
 
秋の綺麗な黄葉と
 
甘い香りがとても好きです
 
落ち葉はカラメルソースみたいな
 
甘く香ばしい香りがします
 
関連記事は
 を見てね
 
シンボルツリーの関連記事は
ブログのカテゴリー
おすすめシンボルツリーで
季節毎紹介しています
 
 
カツラの木の下は
 
ダイコンドラエメラルドフォールズが綺麗
 
 
お気に入りのグランドカバーです
 
 
読んだよ〜のクリックお願いします↓
 
 
こちらもクリックお願いします↓
 
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村